↑クリックで拡大します。 登山道にたくさん咲いていたミツバツツジです。
2010年6月6日(日) 何年ぶりかで雁ヶ腹摺山(1874m)に登りました。
この山は大月市の秀麗富岳12景の1番目の山です。
家からは割と近いし、五百円札の富士山を撮影した山で有名なので、私も山頂から富士山を撮りたいと思い登って来ました。
去年の秋も登ろうと思っていたら、林道が通行止めで登れませんでした。
市役所で聞いたら、今年は通れるそうなので、出かけてみました。
日曜日だったのですが、登山口の大峠まで車で大分かかるので、そんなに登山者はいないだろうとたかをくくって行った所、とんでもない事で、すでに10台位停められる駐車場は満杯で、路肩にびっしりと車が停まっていました。
本当にびっくりしてしまいました!
知らないのは地元の私位だったのでしょうか?
いや、そんなことはないと思います。
大峠で行きあった登山者の方も、すごい車でびっくりしたと言っていましたから・・・
そう言えば林道を車で登っている時に、大型バスが下ったんですよね。
という事は、このバスの人達も山に登っている事になります。
今日は、すごい山人口ですね~!
雁ヶ腹摺山地図
林道を車で登っている時に、遠くの山に藤の花が咲いているのが見えました。
今の時期にまだ藤の花が・・・と、意外でした。
林道の側に大きな木があって、そこには白い花が咲いていました。
花の名前は後でトチの木の花だと分かりました。
こんな花が咲くんですね。
崖の上に山ツツジも咲いていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(9:16)大峠の駐車場に着きました。
右側が所定の駐車場で、左側の車は路駐です。
かなり下まで続いていました。
私たちはちょうど1台開いている所に停める事が出来ました。
駐車場にはトイレもあります。
↑クリックで拡大します。
小金沢シオジの森の説明板がありました。
↑クリックで拡大します。
地図もありました。
ここは雁ヶ腹摺山の登山口とは反対側になりますが、黒岳の登山口です。
もう10年くらい前だと思いますが、ここから黒岳~牛奥の雁ヶ腹摺山まで登った事があります。
黒岳までの登山道が、スズタケがすごくて、すごい藪こぎになりました。
帰りには道まで迷いそうになりました。
今はどうなんでしょうねぇ~。
とても気になります。
(9:57)ここが登山道入り口です。
登山開始です。
もう何年も登っていませんが、林道も大峠もとてもよく整備されていました。
期待の富士山は見えるでしょうか??
(9:59)歩き始めてすぐの所に山ブドウの様なつるが絡まっていました。
秋にはブドウがなるのかも知れません。
登山道はこんな感じです。
とても歩きやすくなっています。
(10:01)水場がありました。
御硯水と書かれていました。
大月市名水だそうです。
飲んでみたら美味しい水でした。
登山道です。
こんな感じの景色になりました。
緑が綺麗ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雁ヶ腹摺山(1874m)登山②に続きます。