心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

今年もあと1日ですね。2023秋〜冬④心が動いた事、色々

2023-12-31 07:30:00 | Weblog
今日は大晦日ですね〜。

昨日も今年の秋〜冬の事も書こうと思っていましたが、、、流石にバタバタしていて書けませんでした😅

前もって少しづつ掃除しておいたので、昨日は小掃除だけ。

そうそうエアコンのフィルターを洗ったらすごく効きが良くなりました。古いエアコンなのでもう寿命かと思っていたら、、、フィルターが原因でしたね💦

朝から買い出し行って、正月飾りをしたり、、一夜飾りは良くないと言われるので昨日のうちに仏壇、神棚、玄関などの飾りをして、黒豆など時間がかかるものは昨日作っておきました。

今朝は味見をして、味の調整かな。

✨✨✨

↓11月に大阪の発酵のお店へ友人と一緒に行きました。




発酵玄米と野菜たっぷりで美味しかったわぁ〜。雨が降っていて、、、ゆっくり雨を見ながら友人と話もできて体も心も喜ぶランチでした✨



このお店で出会ったのが日々乃コーラ😍
これが美味しかったので他のお店のクラフトコーラも取り寄せたり、薬膳教室で取り上げました。

✨✨✨

↓こちらも11月中頃 大丸で開催されていた 池坊の「華の軌跡」

池坊家元、次期家元、その息子さんの三代の華。

スケールの大きな華のお二人と
 



↓相反するような静かなイメージの華、、、

時代の流れや年代による感覚の違い、この三つの華の前ではいろいろ考えさせられました。


↑大丸前のショーウィンドウのところには 娘が学生の時にお花を教えてくださった先生の作品あり、娘にLINEで写真送りました✨

✨✨✨

今秋に任天堂の直営店ができて、高島屋前や地下街のマリオの前はいつも写真を撮ってる方で溢れてましたが、たまたま少し人がいない時にマリオだけ写真撮らせてもらいました。

息子もゲーム好きだったので子供の頃だったらこの前で一緒に写真撮っていたかもなぁと、、。

✨✨✨
クリスマスの頃、嬉しいDMが届きました。
5年ほど前まで毎年イラスト展をされていた方から、、


体調崩されて、展覧会はもうされないと言われていましたが、久しぶりの開催✨

ここ数年はカメラマンとしてのお仕事もされているようで写真の作品も拝見しました。

会場には多くの方が来られていて お元気そうな様子😊笑顔でお話しして頂き、本当に嬉しいなぁ。ありがとうございました。

又、来年も会えますように✨
✨✨✨

↓友人から頂いたピンクの豚のチョコ💕


ヨーロッパでは幸運を運ぶシンボルなんだそうです✨

今年一年ありがとうございました🐇
良い年をお迎えください〜✨


今年もあと3日、、2023秋〜冬③お茶会、お茶講座など

2023-12-29 07:32:00 | 
昨日は今年最後のお花レッスンへ。
お正月のお花としめ縄作りお願いしてましたが、、、

しめ縄を撚ると言うのかなぁ、、、先生はいとも簡単に作られるのだけど、自分でやってみるとなかなか難しくって、

小さなしめ縄だけ作らせて頂き、玄関用は違うものにしました😅
又縄を撚るのは来年頑張ります〜😆
✨✨✨
さて、秋はいくつか中国茶の茶会ありました。
11月宇治・萬福寺でのイベントと12月先生のサロンでは三道茶を体験して頂きました。

三道茶は雲南省白族(ぺーぞく)という少数民族のお茶の飲み方。
人生を表す三つの味、青春期=甜茶、壮年期=苦味、老年期=回味茶



↓萬福寺










延べ100人くらいの方に味わって頂きましたね。中には台湾や中国の方もいらっしゃり、お話もできて楽しい1日となりました。

この日のイベントには俳優の窪塚洋介さんが来られていて、お堂の中でギターの演奏の方とご一緒に朗読をされているのを少しだけ拝見致しました✨
✨✨✨

丁度萬福寺さんではランタンフェスティバルをされてる時期で、片付けしていたら、灯りが灯っていて綺麗でしたよ〜😍







↓11月末、中国茶の李先生がシンガポールから来日されて、京都での講座に参加とお手伝い。


20年ものくらいのお茶と新しいものと比較したり、作り方による比較など飲み比べさせていただきながら、、、李先生の講座は分かりやすく勉強になりました。






イベント、講座の後は仕出し屋さんのお食事を先生方と楽しいお話を交えながら、ゆっくり頂きましたよ😋
美味しく楽しい時間をありがとうございました✨
✨✨✨✨


↓こちらは参加して来たクリスマスのお茶会
テーブルコーディネーターさんと中国茶の先生のコラボ。
素敵なコーディネートと美味しいお料理、お菓子、お茶を楽しんできました〜。














懐紙の素敵な使い方も教えて頂き、早速自身の茶会で活用させていただきました✨



今年もあと4日、、、2023秋〜冬②年に一度!

2023-12-28 07:00:00 | Weblog
毎年、秋に会ってる知人2人、、、

今年は紅葉の時期より少し早かったからかな(11月中旬)紅葉を一緒に見に行ってはなくて、

錦市場の辺りで買い物したり、ご飯を食べに行ったり、、、

コロナも落ち着いて 錦市場もすごく賑わってましたが、、、秋の🍁紅葉シーズンはバスが混雑する事が多かったです💦

(住んでる人がバスに乗れないことも問題になってましたね。これはいろいろな観光地で言われているようです。観光に携わる人にはありがたい悲鳴ではあるけれど、生活する人には春と秋の観光シーズンは大変な時期でもあります)

↓「斗米庵」さん


一品一品が丁寧に作られてます✨





盛り付けも美しく、、


お店の方の対応もよく気持ちが良いお店でした😍

✨✨✨

↓和久傳のカフェ

お菓子は「栗の葛焼き」🌰

このお菓子とっても美味しくて、このあと他の友人とも行きましたよ〜😋


小さな豆菓子が入っていた器!下には小さな亀🐢可愛いなぁ〜😍



↓「孝太郎酢」さんでマイぽん酢作り体験して来ました。



橙、柚子、すだち、レモン、4種の中から一つ選んで、果汁と出汁の比率を自分の好みのぽん酢を作らせて頂きました。

私は果汁多めの橙のぽん酢🍊
湯豆腐やお鍋の時によく使ってます。添加物なしなので、2ヶ月以内に使わないといけないのですが、、、

和えものやサラダのドレッシングとしても使ってますが、ワンランクアップの味になってるような気がします😍





横浜から来てくれたMさんは京都通😍
ランチのお店も こちらのぽん酢作り体験も探して予約してくれました✨

京都に住んでいても毎回知らない事ばかりです。ボーッと生きてるとあきませんね😢

✨✨✨
↓麦とろご飯でカンパーイ!


会うのは年に一度なので お互いにそれぞれどうしていたか、、、これからどうしたいかなんて話をしながら、、、

3人とも全然違う分野の事をしているので刺激を受けることも多く、出会いって面白いなぁと思います😊✨

又来年も元気で会えますように。

笑顔でたくさんお話ししたいから、自分の好きなことをしていこうと思えるような前向きな一日でした〜。


✨✨✨
ちょっと寒さは緩んでますが、底冷えしてます。

今日も暖かくしてお過ごしくださいね〜。


今年もあと5日ですね〜2023 秋〜冬①11月のお花レッスンとケーキ

2023-12-27 01:36:00 | 植物
来年まであと数日、昨日はキッチンの掃除を少ししましたが、、、

大掃除もまだ途中だし、年賀状もまだ作ってないし😢
あっ、あれもコレもしなくては、、、

その中のtodoリストの一つ、

スマホの写真の整理も必要なので、
秋のイベントなど振り返りを今頃アップします☺️
↓↓↓
✨✨✨
「11月のお花レッスン」


あまりに美しい菊に心を奪われて、、




五種類の菊が入ってます。







花材を選んでくださる先生のセンスがいつもとても素敵なんです〜。

生のお花は枯れてしまうからこそ、生き生きとしたその時が美しく人を惹きつけるのでしょうね。

素敵な花がうちにある時に家族だけで見るのは勿体無いなぁと思うこと多いです。

お花は立体なので 写真の平面ではなかなか魅力が伝わりづらいと思いますが、、、

私の感動が伝われば嬉しいですね😊
✨✨✨

↓こちらのチーズケーキはお習字お稽古の時にMさんが持って来てくださり、皆さんで美味しく頂きました😋






明治の館 チーズケーキ 日瑠華(ニルバーナ)と言い、栃木県では有名なお店のようでわざわざ取り寄せしてくださいました😍
✨✨✨

今年は12月のはじめ頃からシュトーレンを食べたりしていたので、、、



↑ピンク色のはフォションのシュトーレンで、もう一つはNさんのご友人作でどちらもとても美味しく頂きました✨


クリスマスイブにはチキンやワインは用意しましたが、ケーキはなくてもいいかなと思っていたのですが、、

やっぱり食べたくなって25日夕方に近所のケーキ屋さんへ。

ケーキの値段がすごく上がっていてびっくりしました‼️ショートケーキが1個700円って😳
色々な材料の値段が上がってるので仕方ないですけどね。

でも、とっても美味しくて、、、😋

美味しいものを食べたので コレで年末まで掃除やお節作りなど、しばらく頑張れそうです🍓🍰


2023年12月プチ薬膳教室は終了しました

2023-12-24 21:01:00 | 薬膳

今年、最後のプチ薬膳教室は無事終了しました。テーマは「冬の薬膳と発酵食+五感で味わう茶会」

✨✨✨

年末、何かと慌ただしい中なので、、、お料理は少しでお話中心にして、2品だけ作って頂き、ご試食の後でゆっくりお茶を飲んでいただきました。


お料理は発酵食を使って簡単に美味しくをテーマにお伝え!


作って頂いたのは

・長芋の豚肉巻き、りんごソース添え

・イカと紅花の黒いスープ


ご試食は

・胡麻と陳皮のご飯

・かぼちゃのバルサミコ酢焼き

・ブロッコリーと胡桃の玉葱麹ドレッシング和え

・キハダコーラの炭酸割り

・日々のコーラの豆乳ラテ




1回目と2回目でランチョンマットの色を変えてみたら、印象が大きく変わって面白いなぁと。


今年最後の薬膳教室だったので、一年のお疲れ様〜の乾杯はクラフトコーラで✨🥂✨



大阪の発酵食のお店「発酵cafe Kimi 」さんで出会った「日々のコーラ」があまりに美味しくて、同じく奈良の「キハダコーラ」を取り寄せて、、、、



皆さんと陀羅尼助のお話から日本の三大民間薬や奈良のお話まで色々広がり、、、


来年は皆んなで奈良に行きたいなぁと言う話で大盛り上がりでした〜

✨🎄✨🎅✨🔔✨🎄✨🎅✨🔔✨🎄✨

ご試食の後はゆっくりとティータイム、、、


仄かな灯りだけにして お茶の香り、味、色、音なども楽しんで頂けたでしょうか。



静かな茶会のつもりがお話盛り上がって賑やかになっていましたけどね🤣✨


お茶は岩茶と玫瑰花王茶 


冬至も近かったので 中華圏でよく冬至に食される湯㘣(タンユエン)お出ししました。



冬至を境に一陽来復

良きことが増えていきますように、円満でありますように


陽は紫芋で色付け、中には黒胡麻団子。

皆さんに好評でした😋


その他 

<ウェルカムティ>

・当帰玄米茶←こちらも奈良産

<お菓子>

・メレンゲと胡桃の焼き菓子

・柚子ピール

✨✨✨✨

今年も一年ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します✨