心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

今日のお茶①バタフライピー

2018-08-26 09:35:51 | 
少し前から気になっていてたバタフライピー。

今朝、初めて飲んでみました。


目が醒めるような青色!



青色濃いです。かすかな甘い味。

これにレモン汁を入れると、



色が赤紫に変わり、綺麗だわ〜。
爽やかなレモン味?で、綺麗な色も楽しみながら、ゆっくり美味しく頂きました。

台湾産でオーガニック。目、美肌、アンチエイジングに良いとパッケージには書いてあります。

ウィキペディアで調べると、お花の形が蝶々みたいです。こちらのページでお花の形が見れます。
「チョウマメ」と言って、マメ科の植物。原産地であるタイではอัญชัน (アンチャン)と呼ばれるほか、英語圏ではバタフライピー(Butterfly pea)と呼ばれている。また、中国の広州では、「藍胡蝶」と呼ばれる。 葉は飼料、未熟豆は食用に使われることが多い。
(ここまでウィキペディアの説明)

タイでは洋服の染料にも使えるようです。

今回も小さじ1杯くらいの花で淹れただけなのに、こんな濃い色が出るので染料として利用できるんですね。




同じようにレモンを入れると色が変わるハーブで「マロウ」に似てますね。


バタフライピーとマロウを比較してるサイトもありました。
こちら

そのページを読むと、バタフライピーはアントシアニンはブルーベリーの約4倍もあるらしいです。

アントシアニンと言えば抗酸化作用!
女性には嬉しいですね

綺麗な月!

2018-08-25 22:14:50 | Weblog
空を見上げたら綺麗な月!

満月かな?



調べたら明日が満月ですね。

なんて明るく美しい月なんでしょ。


こんな日は美味しいお茶が飲みたくなって、



廬山雲霧という中国江西省のお茶を淹れて、
小鳩豆楽という美味しい落雁と一緒に頂きました。

小鳩豆楽は鳩サブレのメーカーのものだったんですね。
こちらは神奈川のまーたんさんから頂きました。頂きものは大事にしすぎてついつい食べる遅くなってますが、、、

鳩サブレも大好きですが、

この小鳩豆楽もきな粉と和三盆の味がなかなか良いバランス。美味しく頂きました。




こちらは大阪のえりーぜさんから頂いたもの。

粟おこしの今どき版です。
pon pon Ja pon と言う商品です。名前も洒落てます。

そういえば、子供の頃、大阪の叔父からお土産で粟おこしをよく頂きました。
こちらも美味しく頂きました
ごちそうさまです。


ウキウキドライフルーツ以外にもいろんな味があるようです。

叔父はこんないろんな種類が出てるのは知らないだろうなぁ〜。


何かを忘れてます

2018-08-22 20:49:29 | 
こちらもかなり前のこと。

お客様があるからと、ちょっと張り切って

いつもは使わない器を使ってみました。




なんか、忘れてる、、、


しばらく考えて、

あっ、鮎に塩するのを忘れたのに気がつきました

いつも何か忘れます




普段は食洗機で洗える器を中心に使ってますが、たまには良い器も使わねばと使ってみましたが、、、

後片付けが大変だったようです。

なぜなら、この日は珍しく夫が片付けましたので。

たまには片付けをする人の気持ちが分かれば良いと思い、手洗いしてもらいました。

こんな風に来客時の食器を洗ってもらったのは初めてかも。


しかし、、、
残念ながら夫は翌日には忘れてました

残念だなぁ



梨!で驚いたこと

2018-08-18 22:58:22 | 
お子さんの夏休みで京都に帰省されていた方から、梨ゼリーを頂きました。

可愛らしい包みを開けると

籠の中に入っていて、





しっかり梨の食感があり、とっても美味しかったです。

凍らせてもシャーベットのようになり、美味しく頂きました。


千葉在住の方に頂いたのですが、前はピーナッツのお菓子を頂き、その時まで千葉がピーナッツで有名なんで知らなかったのですけど、、、

今度も何故、梨ゼリーなんだろうと、サイトで調べたら、、、

なーんと、千葉県って、梨の生産量日本一なんですね〜。知りませんでした

しかも「ふなっしー」って、千葉の船橋のキャラクターだったのね、、、だから「梨」なのねっと納得!

でも、梨の妖精だったんですね
妖精???知りませんでした。

最近テレビではふなっしーをあまり見かけなくなりましたが、
梨が美味しい今の季節は地元で活躍されているんじゃないでしようか。


ただ、梨といえば、鳥取県が生産量第1位と思っていたのですが、、、

それって昔の話なのかな?


そう習った気がしますけど、、、

どうやら、いろいろサイトで調べていたら、平成14年までは鳥取が全国1位だったようです。
その後は千葉なんですね。


千葉県といえばディズニーランドしか思い浮かびませんでしたが、、、

ほんと失礼しました

これで千葉の名産2つは覚えましたよ!



鴨川の床(ゆか)へ

2018-08-15 07:07:43 | 京都
かなり前、夏の初め頃だったかな、、、

海外在住の義妹が帰京したので、皆んなで鴨川の床へ。



京都生まれ、京都育ちの夫が床(ゆか)へ行ったことが無いというので


ほんまですか?







段々と日が暮れてくると料理が見えなくなってきて、これは何だろうと考えながら食べてましたが、、、

自然の風を受けて、

時間の流れを空を見つつ感じ、

川を眺めながらの食事もたまには良いものですね。



わたしは久しぶりの床(ゆか)でしたが、、、

貧乏学生だった頃は誰かに連れて行ってもらったことありましたが、、、
その頃は老舗のすごく高いお店が多かった印象があるんですけど。


最近はそんなに敷居が高く無いお店もあり、、、

前の職場の夏の打ち上げで利用したりしたこともありますし、

ネットでも予約できますし、カジュアルなお店も増えているように思います。

この日はちょっと涼しい日だったので、気持ちよく食事できました


今の蒸し暑い時期は床は辛いかな?
でも、そんな時期の方がビールは美味しく感じるかも

【再設定】プチ薬膳教室-佳蓮Karen-サイトアドレス変更しました

2018-08-12 17:18:18 | 薬膳
ごめんなさい。本日アドレスを再度変更しました。
いろいろ 不具合がありまして、、、。
正しいアドレスに訂正しましたのでブックマークしていただいている方は再度修正お願いします

 ↓  ↓  ↓
https://yakuzen-karen.com



ココロと体がウキウキと喜ぶような薬膳を皆さんで作れたらという想いで4年半ほど前にご縁あり始めさせて頂いた薬膳教室です。

「プチ薬膳-佳蓮 Karen-」サイトアドレスを変更しました。

以下が新しいサイトアドレスです。

ブックマーク入れてくださっている場合は変更お願いいたします。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

*サイト内まだリンク先修正できてないところもあります。
ボチボチ更新予定です

*お問い合わせページもうまくリンクできてないかもしれませんが、レイアウト崩れたら以下からアクセスお願いいたします。


プチ薬膳-佳蓮Karen-お問い合わせページ




ほんのちょっと薬膳を意識して、食べるものを選んでみる事で、心や体が元気になる、、、

そんな提案やお手伝いができたら、この気持ちは変わってないかもしれません。



先日の薬膳教室でもお出しした、トマト作りの名人?の方のトマトの中に混ざってました!



こちらは参加してくださった方のお家で出来たきゅうり!10センチくらいのミニサイズでこれ以上は大きくならないのだそうですが、コレがとっても瑞々しく、美味しかったんですよ。

野菜との出会いも人との出会いもご縁です。

なんでも楽しんでしてみると、倍返し?
美味しいものや気になるものに出会えるのかも知れません。



前にお寺のご住職のお話で、今食べられる食事は最後にあなたが食べるものかも知れない。

そして誰かと一緒に食事をするなら、、、それは奇跡のような偶然で、しかも最後かも知れない。

ご住職自身がご家族を亡くされてすぐだったので、その体験からもそういうお話をされたのかも知れませんが、、、


毎回の食事で出会う食材も、

一緒に食事をする人も

本当にご縁だと思うと、、、

今一瞬を大切にして、その時を楽しんでみる事を続けて日々過ごしたいと思います。

お盆が近いからか、何故かこんな事を思います。

さっ、今からお弁当作らなくっちゃ。


今日も素敵な一日をお過ごしください

嬉しいこと

2018-08-08 12:04:40 | Weblog
昼間はあいかわらずの猛暑続き、

でも、朝晩はほんの少し涼しく、、、
過ごしやすくなってきました。


昨晩は一日遅れの息子の誕生日のお祝い。

それと私のちょっとしたお祝いを兼ねて、
妹から貰った美味しいワインで乾杯。

オードブルちょこっと、ピザ、パスタ、サラダの簡単イタリアン!



ご近所の美味しいケーキ屋さんが無くなってしまったので、久しぶりにシフォンケーキを焼いてみました。

アールグレイのシフォンケーキ!

今回こそはうまくいくかなと思いましたが、型から外したら、、、

うまく焼けてなくて

見栄え悪く、写真はありませんが、、、

生クリームと合わせたら、味は抜群でした!


一時ずっとシフォンケーキを続けて焼いてる時あり、
でも、シフォンケーキはなぜかいつも、空気が入ったり、浮き上がったりと失敗ばかりで

シフォンケーキをとても美味しく作る知人から「この本を見て作ったら失敗しないよ」と

タイトルが「絶対失敗しないシフォンケーキ」という本を頂きました。

この本なら大丈夫と思い、同じ著者「絶対失敗しないシフォンケーキ2というのも購入しましたが、
、、、それなのに失敗するってどういう事?

なぜかうまく焼けない

前のオーブンでもそうだし、今使ってるヘルシオでも同じ。
オーブンのせいじゃないのかな?

私の腕?読解力?

お菓子作りの素質は全くなしだわ


茄子の煮浸し

2018-08-04 07:01:03 | 
普段はバタンキューですぐにどこでも爆睡出来る特技?があり、よく眠れるのですけど、、

この暑い時期だけは夜中暑すぎて途中起きてしまったりして、すぐには寝付けなかったりと、寝不足の日々が続いてました。

でも、やっと少し夜は涼しくなり、熟睡できるようになってきました。


眠れない人、不眠症の人が信じられないわと思いつつも、
眠りたいのに眠れない辛さをこの時期は少しわかるような気がします

食べる、寝る、排出する

この基本的なことが出来てると気持ちよく生活できますから。


この暑い時期に揚げ物は嫌!と思いつつも、

今年もやっぱり「茄子の揚げ浸し」が無性に食べたくなって作りました。




昨年はクックパッド見ながら作りましたが、今年は適当に味の記憶で作ってみる。

うまーい!と、家族からも久し振りの絶賛。

茗荷と生姜をたっぷり入れて、唐辛子を千切りに味付け。

やはり適当に作るのがわたしには向いているようです。

隔月でプチ薬膳教室開催してますが、レシピ作りではちゃんと計らないといけないので、私にはなかなか大変な作業です


油物は後片付けが面倒なので、ついでに鰯もフライにしたら、やっぱり揚げたては美味しい!

美味しい=幸せ

野菜もお魚もありがとう。美味しく頂きました。ご馳走様でした。


うちの槿はやっとどんどん花が咲き始めてきました。

一重の槿は6月ころにお花の先生のお宅に沢山咲いてましたが、
八重の種類はちょっと開花が遅いのかな。



祇園まもりと呼ばれる、真ん中八重の槿。似てると言われて昨年、八阪神社へ見に行ったのも9月ころなので、しばらく花を楽しめそうです。


とはいえ今の時期は水やりを怠るとすぐに土が枯れてきますので、
朝晩水やり大変です。

あっ、庭は夫担当。
私はベランダだけですけど、、

法金剛院

2018-08-02 07:11:50 | 京都
台風が過ぎ去ってから、朝晩少し涼しくなり、ほんの少し眠りやすくなりました。

とはいえ日中は38度近くあり、暑い日が続いてます。



法金剛院は右京区の蓮の名所。極楽浄土を表した庭だそうです。

友人から蓮の写真がメールで送られてきて、一度行ってみたいなぁと思って、

先月の祇園祭の山鉾巡行の後、、、午後から見に行きました。


ちょっと時間帯遅すぎて、蓮の花が閉じているもの多く



散りそうな花も、、、





一面に蓮の花が開いていたら綺麗でしょうね。

あとで調べたら蓮の開花に合わせて、お寺は7時から開門されるようなので、蓮を見るなら早朝ですね。
庭内の「青女の滝」は最古の人工の滝と言われているそうですが、この日は暑さで滝の水が枯れてました


他にも、百合、桔梗、睡蓮、仏手柑、紫陽花などの花が暑い中、咲いてました。







今、写真で見ると涼しそうに見えてしまいますが、本当に暑い日で汗ダラダラかきながら、お庭を周り、

仏像も拝見しましたが、こちらの仏像も素晴らしく。

法金剛院はそれぞれの時期に違う花が見頃を迎え、見事なようなので、

次は涼しい時期にゆっくり拝見したいと思います。