


↑Wikipedia より画像拝借してます


ホトトギス



↑サクラタデ

トクサ、、、こんな風に育てることもできるのですね〜。

陶芸家・渡辺大輔さんの器が我が家にやってきました。
若手の陶芸家さんでいろいろな賞を受賞されてます。
お茶は径山茶。中国浙江省の緑茶です。
径山寺というお寺で作られているお茶。
唐代に建立されたこのお寺から、栄西がお茶の道具を大徳寺に伝えたり、聖一国師がお茶の種を静岡に持ち帰ったのが今の静岡のお茶の元になっているんだとか。
又、醤油の素となった醤(ひしお)もこのお寺から紀州に伝わったのだそうです。
この日のお菓子、、、
「百万遍かぎや」さんの「益寿糖」と「野菊」
✨✨✨
お茶を飲んだ後の茶殻もお料理に使いましたよ。
柔らかい新芽なので食べても美味しい✨
緑茶は味や香りが変化しやすいので
夏までに飲んだ方が良いのですが、、
冷蔵庫にまだ何種類もありますね。
🍵急いで飲まなくっちゃ😅
涼しくなってきましたね〜。
こんな時には紅茶を飲みたくなってきます。
和紅茶「月露」(滋賀県 朝宮茶)
先日、親戚の方へお菓子と一緒に関西のお茶を送りたいと思い、webで調べた紅茶専門店さんで購入。
街中にあり、調べていかなかったら通り過ぎてしまいそうな間口の狭い京町家さん。
海外の紅茶をメインに販売されてますが、和紅茶は3種あり、テイスティングもさせて頂き、お茶を決めることできました。
関西の和紅茶はこの朝宮茶だけだったのと、しっかりした味と香りの良さで選んだのですが、、、
親戚に送ったのと同じものを我が家でも購入して、淹れたのですが、テイスティングのときとは何故か味が違う。
水の質?湯の温度?茶葉の量?待ち時間?などと原因を考えつつ、、、最初はハリオのガラスポットで淹れて、次は蓋碗、ティポットなど試しましたが、テイスティングでの香りが出ないのは何故なんでしょう🧐やっぱり腕かしら???
紅茶好きな親戚の方にはどうだったんだろうか?感想を聞くのが怖くて聞いてないです😅