心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

「フランスパンの日」限定!

2015-11-29 22:14:49 | 
この「限定」という言葉に弱いので、、、

昨夜、京都駅でパン屋に寄って、翌日の朝のパンを買おうと入ったところ

「フランスパンの日」限定セットというのがあって、

「今日しか買えないですよ」という言葉に負けて購入してしまいました



昨日は11月28日だったので、
「いい フランスパン」の日だそうで、記念日として今年から認定されたらしいです。
いろんな記念日がありますね


バケット、カッティング用ソフトボード、食べるオリーブオイル、ナイフが入っていて、

このパン切りナイフは小さいけど、フランスパンが綺麗に切れて、優れものでした。

限定品は、過去に失敗も多いので、子供たちからは「又何か買ってきた」と、呆れられることも多いのですが、

たまには限定品でも成功する時があるんですよね

瓶詰めは「食べるオリーブオイル」でパンに塗っても良いんだけど、食べるラー油みたいな感じです。
パスタソースやドレッシングにも使えそうですが、

ドンクのフランスパンはそのままで美味しいと思うんだけど、、。

そして、こちらの手前の緑の抹茶メロンパンも「京都駅限定」と書いてあったので、買ってしまった

しっかりしたメロンパンでしたよ~。

なんて流されやすいのでしょう


寒くなりましたね。もう、雪!

2015-11-28 22:43:14 | Weblog
朝から新幹線でお出かけ。

途中、伊吹山も少し雪で白くなっていました

今朝はお天気が良かったので、
富士山もとっても綺麗に見えましたよ~。



新幹線からなので、電線や建物が写って、なかなかちゃんと撮れなかったのですが、、

あれっ?富士山は年中、上の方は雪があるのかな?
そんなことないですよね?


朝からラッキーです!


こんな綺麗な富士山が見えると、

良いことありそうと思ったら、

ウフッ、

嬉しいことありました~

さっ、明日も良いイメージを持ってみましょ。

干し柿

2015-11-22 06:53:12 | 
2週間ほど前に、立派な甘柿と渋柿を頂いて

渋柿は皮をむいて、


ベランダに干しておきました。



この吊るし方は間違っていた事が後で分かったのですが、、、
紐の両端にそれぞれ柿を結びつけて、棒や竿にかけて干す方法が正しいようです。

あっ、皮のむき方も間違ってました。縦にむくようです


洗濯物の竿の端っこに数個ですが、吊るしただけですが、、

前にも一度ベランダで干し柿を作ってみた事はあるのですが、その時はカビが生えてしまったのですが、

今回は殺菌方法を教えて頂いて、


美味しくできましたよ~

子供の頃に住んでいた家の庭には大きな柿の木があって沢山の実をつけてましたし、

渋柿の木もあって、毎年、母が干し柿を作ってくれてましたが、今はもうその木たちも無いのですけどね。

秋になると毎日、柿がおやつという日も多々あり、もういらない~と思った時もありましたが、

今なら柿ジャムを作ったり、なますにしたりとアレンジもできますね。

クックパッド見ていたら、柿はスープにも使えるようなので、今度試してみようと思います。
どんな味なんでしょうね

初めての事は、いつも心がワクワクします




2015年11月の気功・プチ薬膳教室終了しました

2015-11-21 04:18:29 | 薬膳
今月もご参加いただいた皆様ありがとうございました。

テーマは「心とお肌のうるおいプルプル薬膳」でした。

乾燥して気温が下がってくるこの時期にとりたい食材でお肌にうるおいを。そして、心にも。


翡翠餃子は潤す滋陰類の小松菜を使って緑色にしています。ちょっとプチプチとした野菜感があって可愛らしくできてます。

半分は白いままにしました。

浮き粉を使った餃子は2回目ですが、初めてご参加の方もいらしたので、

ワイワイと初めての事で感動もしていただけたようで楽しんで作っていただき、
そして綺麗に出来上がりました



湯気が出ている蒸したてを皆さんで頂くって美味しくて幸せを感じます。

この楽しいというのが、一番大事。



いつも笑ってばっかりで、プルプル薬膳の筈なのに、笑い皺ができたらごめんなさいね~。

・海老と玉ねぎの翡翠餃子
・牡蠣と百合根の豆乳スープ
・白木耳と大根の白味噌和え
・さつまいも、松の実の炊き込み白胡麻ご飯

下のはレシピでは無いですが、余りそうな野菜でさっとその場で作って下さるんですが、こういうのがとっても美味しいんですよね

※大根葉とじゃこのふりかけ
※小松菜のおかか和え


デザートは柿ジャムヨーグルトとパイナップルタルト。


パイナップルタルトは、先日の和束のお茶席に使われていたお菓子で購入させていただいたものです。
中国茶に合うミニサイズ

お茶は先日の和束の「茶源郷まつり」の時に出会った、龍神のお茶をお出ししました。

「プーアール茶の生茶」と説明を受けて購入させていただいたのですが、
中国茶の先生からは「製造方法からすると白茶じゃないかしら」と言われましたが、、、

珍しい茶の花を一緒にこのお茶に入れるとなかなか味わい深く良い香りがするので、
まぁ、お茶の名前はどちらでも良いとしますか。

それに龍神村の土地のエネルギーを頂くって言うのが良いんだと思います。


プチ薬膳教室の前にいつも気功をするのですが、今回もとっても気持ちが良くて、、、、


感情を手放す、、、
自分が心地よい場所にいることをイメージする、、
体も心もゆるゆるになります。

月に一回ですが、こういう時間が必要なんだと思います。

中医学を教えてくださっている先生がよくこんな風に仰るのですが「日本人は真面目すぎるよ。もうちょっといい加減でいいよ。」と。
ストレスもいろんな病気を生む一要因になるのでね。張りすぎた糸は切れやすくなるので、時々、緩めてあげましょう

いつもご縁をありがとうございます

※京都産野菜は紅芯大根を使用してます。こんな綺麗な色で、サラダや和え物に使うと、パッと食卓が明るくなります。

※それとMさんの畑の採れたて新鮮「大根」と味が濃く甘~い「人参」を使わせていただきました。瑞々しくってとっても美味しく、ごちそうさまでしたありがとうございました。

来月、12月はお休みさせていただきますが、次回は来年1月27日(水)を予定しています。

ご参加のお申し込み、お問い合わせは佳蓮-karen-問い合わせフォームから。

お申し込みお待ちしています。


「鷺森神社」から「武田製薬の薬草園」へ

2015-11-15 07:53:52 | 京都
昨日から雨がザーザーと降り続いて、やっと今朝は止んで、気温がやや高めな気がします。



先週、鷺森神社に寄ってみました。


学生の頃、この参道の横にあった喫茶店によく通ったのに、神社でお参りしたのは初めてかも

この日の目的は「武田製薬の薬草園」で、植物の香りの先生が申し込んでくださって、講座を受けてる皆さんとご一緒させていただきました。

年2回公開されているそうで、
生薬別に植えられているエリアや、薬草の温室があったり、、、
一日いても見飽きないであろう、興味深い植物がいっぱいでした。

生薬でカラカラの乾燥したものから想像できない植物とか、
本やサイトの写真や絵でしか見たことが無い植物など。

山二つ分の広いエリアが植物園で、今回は片方の山を公開されていて、山の上から見る景色も気持ちよくて、

春には椿が多く植えられているもう一つの山を公開されるようです。
春も楽しみです~。

丁寧で分かりやすく質問に答えてくださった職員の方々、
本当にありがとうございました。





京都・和束町の茶源郷まつりへ

2015-11-08 23:08:04 | 
宇治茶の生産地のひとつ、和束町へ初めて行ってきました。



「茶源郷まつり」が昨日と今日あり、昨日までは快晴だったのに、今日はあいにくの雨


足元ドロドロ、、、
靴が泥に埋まって抜けずに困ったり、、
雨でいろいろ大変な事も多くあったのですが、、、

ボランティアの学生さんたちが水の流れる道を作ったり、トンボで水を流したりと、頑張ってくれて、
気持ちがいい学生さんばっかりで、、

もちろん大人の方も

中国茶の先生のテントでお茶の販売のお手伝いをしつつ、
いろんなテントへ行って試飲したり、お話ししたりして、
いやぁ、本当に楽しかったですよ。



茶畑もとても綺麗で





雨だから緑がより綺麗に見えたのかも。

紅葉もかなり美しく






バス停の向かいに見えたこの茶畑も面白い形をしていたので、パチリ


いろんな人とお話しして、
いろんなお茶の香りを嗅いだり、味わったり、

緑の中でほっこりできました~。


こちらのお茶は和束のほうじ茶。
お菓子は蔵王の「リンゴの月餅」です。
持って帰ってくる間に形は少し崩れましたが、美味しかったわ~。

変わったお茶や、美味しいお茶など、、、
いろんなお茶に出会えましたので、プチ薬膳教室でもご紹介していきますねお楽しみに~。

2015年 11月の気功・プチ薬膳教室のお知らせです

2015-11-07 14:46:46 | 薬膳

今月の気功・プチ薬膳教室は11月18日(水)です。

テーマは「心とお肌のうるおいプルプル薬膳」

今回は潤い食材と、精神安定に良いとされる食薬をご紹介。
「ぷるぷる翡翠餃子」他数品作ります。

気持ちがいい季節ですが、朝晩は気温が急に下がり、空気が乾燥して、喉がいがらっぽかったり、お肌も乾燥を感じるこの頃。
(若い方は乾燥なんて感じないかもしれませんけど、、、)
化粧品を秋冬用に保湿効果のあるものに変えるのも大切ですが、体の中から温め潤いを与えることも重要なんですよ。

そして心にも潤いを。「笑」「楽」「喜」という時間が最上の薬となりますように。

全部で3~4品作っていただく予定です。
家庭で取り入れやすいプチ薬膳メニューですので、お気軽にご参加くださいね。

プチ薬膳教室の前には、気功のレッスンもありますので、こちらもご参加くださいね。

気功は体験するとこの気持ち良さを実感していただけると思います。
気功は気のめぐりを良くして体を緩めて、自律神経の安定にも良いとされています。
ゆき先生の優しい声に導かれて、ゆったり動いて気持ち良い爽快感に包まれますよ~。
体力や年齢に関係なくどなたでもしていただけますのでおススメです。

皆様のご参加、お申し込みをお待ちしています。

11月18日(水)
10:30~11:30 気功教室 ¥2,000
11:45~15:00 プチ薬膳教室 ¥3,500

気功のみプチ薬膳のみでも、ご参加できます。

お申込みをお待ちしています。

詳細は以下のページをご覧ください。
↓ ↓ ↓

”心と体がウキウキ プチ薬膳”と食を楽しくするグッズのご紹介
「佳蓮-karen-」


寒くなると美味しいもの

2015-11-04 22:52:03 | 
急に朝晩冷えてきて、昨晩は初めてエアコン暖房つけてしまいました。

こんな風に寒くなってくると、温かいメニューが増えてきます。

鍋とか、おでんとか、グラタンとか、、


こんな粕汁もよく作りますが、息子だけは粕の味が嫌いで食べないので、
途中で2つに分けて片方は豚汁にしてます。

いつになったら粕汁も食べるんでしょ。

粕汁って、お酒の匂いがするので好き嫌いが分かれるかも知れませんね。

関西に来るまでは実は食べたことがなかったのですが、お酒が飲めない母は酒粕を使おうとは思わなかったのかも知れませんけれど、、。

大阪のオフィス街に、いつもお昼のランチにおじさん達でいっぱいになる店があり、秋になると炊き込みご飯と粕汁のセットの日があり、これが美味しかったんですよね。

そんな美味しい記憶や感動があると、作ってみようかなという気持ちになります。
さっ、美味しいものが多い季節、美味しいものも食べに行かなくっちゃ

スマホが立ち上がらない(-_-;)

2015-11-04 22:23:51 | パソコン
初めて行く場所で
地図やバスの時刻表をスマホに準備して駅へ。

ちょっと時間があるからとコーヒーなど飲んでいたら、時間が無くなり、改札口で慌ててICOCAを出そうとしたら、

ポトンっとスマホを落としてしまい

そのまま電車に飛び乗ったのですが、、

座席に座って、スマホを確認しようとしたら、、、

画面真っ暗

いやぁ、どうしよう、、、

電源長押ししても、真っ暗、

それでも地図やバスの時刻は大体覚えていたので、なんとか目的地にたどり着きました~。

いつもならスマホで写真を撮ってるはずですが、

起動しないスマホのおかげで一枚も写真が撮れずでした。

しかし目で見て感じなさいだったのかも。

京都に帰ってからau shopに行って、

保険も入ってないし、買い替えたら、月額の支払い増えるなぁとか、、、
メールや電話あったらどうしようとか、
写真バックアップしてないわとか
いろいろ考えると暗くションボリしていたのですが、、

auのお姉さんに強制再起動という方法があるのを教えてもらい、無事起動できました。

こんな方法があるのをずっと知らなかったわ

ホッとしましたが、スマホに頼ったらあかんという事ですね。

スマホに頼らず、自分の感覚を大事にしないと、折角あるものが見えなかったり、感じることが出来ないのかもしれません。

しかし、バックアップはやっぱりこまめにしとかないと心臓に悪いなぁというのを学びました~




鞍掛豆

2015-11-02 00:55:25 | 
以前、植物講座の先生から教えていただいたお豆。

ちょっとぺったんこで、黒い目のようなところがあり、愛らしい形の「鞍掛豆」(くらかけ豆)は長野辺りで生産されていて、
馬の背に鞍をかけているように見えるのでこの名がついているそうです。


茹でた豆を出汁につける「浸し豆」にして食べると美味。
またまた、ご飯が進んでしまいます新米も美味しいし、お豆も美味しいし、食べすぎそうで危険です


洋風アレンジでオリーブオイル、ビネガーとハーブなどに浸して、パプリカと和えてみました。豆自体が甘いのでどんな方法でも美味しく食べれそうです。