心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

「上野リチ展」と「八木一夫写真展」京都国立近代美術館

2022-01-21 07:00:00 | アート
昨日は大寒で雪が降ったり止んだり、1日中寒かったのですが、今朝は雪が積もってますね。
10センチくらいあるかしら、、

今朝も寒い🥶❄️

✨✨✨

先週、京都国立近代美術館で開催されていた「上野リチ展:ウィーンから来たデザインファンタジー」を観に行ってきました。

この日はお天気も良く、、、









11月から開催されていて、ずっと気になりつつ

たまたまその日に友人に久しぶりにメールした時におススメアートとして教えてもらったのがこの展覧会でした。

入場に列はできてませんでしたが、会場内は混んでましたね。

次から最終日は避けたいなぁ😅







↑美術館1階のところだけ撮影可能でしたので、、、

以前もこの方の展覧会あり見たことはありましたが、今回は規模が大きく作品数もかなり多くありました。

日本人建築家のご主人と共に建物や内装なども手掛けられていたり、

テキスタイル、インダストリアルなど広い範囲で活動されていて、


色が軽やかで、モチーフもファンタジーな作風が多く、

パンフも可愛らしく、、









展示の方法もとっても凝っていました。

最近、美術館の入場料がかなり上がっていますが、こんなに展示方法やパンフの作り方が凝っていたら値上がりしても仕方ないのかなぁと思いますが、、。

久しぶりのアート鑑賞で 気持ちが晴れ晴れといたしました。

✨✨✨

4階の常設展のところでは「八木一夫」の写真展していました。
「キュレトリアル・スタディズ15:八木一夫の写真」

前衛陶芸家として有名な方ですが、この方の写真が最近見つかったそうで、その中で100点の展示あり。

こちらは陶芸家ならではの視点、

生活のシーンを切り取ったモノクロの写真が心に残りました。

大正〜昭和まで生きた方、

スマホなんてない時代、

📷写真ってその一枚、一枚が

どの瞬間に撮るのかじっとタイミングを待ったり、たまたま撮れた一枚というものだったり、

ネガフィルムやポジフィルムを使っていた頃を思い出しましたね。

八木一夫さんの写真の中で、清水寺の舞台で雪合戦を楽しむ女性たちの笑顔が眩しい⛄️❄️

スマホは便利なんですけどね。

便利ではなかったカメラの良さを再認識した時間でした。


↓4階から見るこの景色が好きなんですけど、



比叡山がバックに見えてます。



この日は横に可愛らしい高校生か大学生くらいなのかマスクしてるのでわからないけど、可愛らしい女の子達が数名いて、同じようにここから写真を撮ってて、、、

「やばーっ、めっちゃここからの景色いいやん!」と言うような内容を喋りながら、キャアキャアと笑い転げてましたね。

何を見ても可笑しくて楽しくて嬉しい時期!

あった、あったなぁ、そんな時期。

可愛いなぁ〜💕
好きなものに出会えることって良いですよね✨

でも、今でも変わらないかも。
好きなもの、良いなぁと思うものがこの世界にはたくさんあるので✨
幾つになっても変わらないってことですね💕💕💕気持ちは😍

✨✨✨
※「上野リチ展」京都では終わってますが、2月18日〜 東京、三菱一号館美術館で開催予定です。
とても良かったのでおススメです!

寒〜い!おぜんざい食べて温まりましょう

2022-01-18 07:06:00 | 
一年で一番寒い日「大寒」ももうすぐですが、最近は本当に寒い❄️


先週、こんな感じで雪が積もっていた日もありましたが、府内の日本海側では30センチくらい積もっていたそうです❄️⛄️

✨✨✨
少し遅くなりましたが、お正月の鏡餅を下ろして、昨日、おぜんざいにして頂きました。



鏡開き地域によってその日は違うようですが、私の実家の地域では「さぎっちょ」(左義長)と呼ばれる行事が1月15日にありました。

氏神様にしめ縄や書き初めなどと一緒に鏡餅を持っていき、神社の境内でしめ縄など燃やしている火のところで、お餅を青竹に挟んで焼いて、、、

そのお餅を家に持ち帰り、食べれる大きさにして、ぜんざいの中に入れて食べてました。

そんな子供の頃の事を思い出しながら、、、

※Wikipedia で左義長調べたら、「どんど焼き」という呼び方の地域もあり、左義長祭りというのもあるようです。
※鏡開きの鏡は円満、開きは末広がりを意味するらしい。言葉の意味や響きが良いですね〜。
✨✨✨

母のあっさりとしたぜんざいの味が懐かしくお豆から炊くことが多いのですが、

ストウブ君が我が家に来てからは小豆を炊くのがラクになりました。


小豆の赤色は厄除けの意味もあり、この赤色を見ると元気になります!

北海道産の小豆をストウブ君に入れて、一度茹でこぼした後はコトコト10分煮て後は待つだけ。それを2回して、小豆が柔らかくなったら砂糖と少々の塩加えたら出来上がり✨

ストウブ君やっぱり偉い!
無水調理もできて、時短だし、美味しくできるし、めっちゃ便利です😍
それに温めたら長い時間暖かさをキープしてくれます!

砂糖の半分を黒砂糖に変えてますのでちょっと色は濁ってますが、、、

体を温める力が強い黒砂糖のおかげでコクも出て、体がしっかり温まる気がします。




一保堂のほうじ茶と一緒に美味しく頂きました。

✨✨✨
昨日は阪神淡路大震災から27年。

息子が5ヶ月の赤ちゃんだった時なので、息子の成長と共にその時の事を思い出します。

こんな寒い時期だったんだと、、、



今宮戎と黄色の通天閣

2022-01-10 23:28:00 | Weblog
仕事が終わった後に

今宮戎神社の「十日戎」の前日「宵えびす」だったのでちょっとだけ寄ってきました。

大阪の今宮戎神社に行くのはすごーく久しぶりです。


「商売繁盛笹持ってこい」と言うように

福笹頂いて、それに縁起物を福娘につけてもらい商売繁盛を祈願するため、お商売されている方が多く参拝に来られます⛩✨

だから笹を持ってる人が境内にはいっぱいです。

コロナ禍で時間を分散して来られている方も多いようで「例年よりは参拝者は少ない」と毎年行ってる方はおっしゃってましたね。

もちろん皆さんマスクもされてますし、いろんなところがビニールで仕切られていたりコロナ感染対策もされてました。

 



商売繁盛してコロナも早く退散しますように✨
✨✨✨

今宮戎から歩いてすぐのところに通天閣ありますが、コロナ感染者が増えてきたので「黄色」いライトが点灯していました。

全国で感染者が急増してますが、、、この連休で更に増えるのかしら。なんとか今年こそはコロナ終息に向かっていって欲しいですね。







↑通天閣の下のところ、こんなに綺麗な絵がありましたが、、、
前からこんな絵が描いてあったのかしら???


通天閣近くのお店にはビリケンさんに似た子たちが何人かいましたよ〜。
なんかちょっと違うんですけどね〜😅

↑こちらのお店のビリケンさんは恵比寿さんが混ざってる感じですね。

新世界に行ったのも久しぶりですが、かなり前の通天閣のイメージとは違い、整備されて歩きやすくなっていました。

✨✨✨

ずーっと旅行も行けてませんが、、、

台湾に行った気分をちょっとだけ味わってきました〜。

タピオカドリンクや台湾ビール、台湾の屋台の味を楽しんできましたよ。

三人だけで貸し切り状態、、、美味しく楽しい時間でしたが、こんな時なので早めに切り上げましたけどね。



台湾にはいつ行けるようになるのかしら〜✈️


無病息災を祈って

2022-01-10 00:59:00 | 
ちょっと更新遅いですが、、、

1月7日 七草粥を作りましたよ。



無病息災を祈るというのと

お正月で食べすぎたりして疲れた胃腸を労わると言われてますね。



せり(芹)
なずな
ごきょう
はこべら
ほとけのざ
すずな(蕪)
すずしろ(大根)

蕪と大根は分かりますが、それ以外はどれが何なのか分かりませんが、、、

まとめて茹でて、刻んでおいて、

炊き立てお粥に加えてほんの少しお塩を入れました。


お鍋でお米から炊くお粥ってご飯の粒がムチムチしていて美味しいんです〜😋

✨✨✨





年末、お花レッスンに行った時に頂いた
蝋梅と梅の花が開いてきました。

良い香り〜✨





2022年 新年

2022-01-05 06:42:00 | Weblog
新年、三ヶ日を過ぎてますし、昨日からほぼ普段の生活に戻っている方もありますので、このご挨拶もちょっと遅いですが、、、、 

あけましておめでとうございます⛩🎍🌅



鏡餅はこんなパックに入ったものがあり便利です。ただ、ちょっと味気ないですけどね💦

神棚や鏡餅を飾るときに下に敷く半紙の折り方で夫と意見が割れました。
地域によって折り方が違うのかしら???

●裏白、、、長寿
常緑のシダで、表が緑、裏が白。裏を返しても心は白いとして「潔癖さ」と白髪になるまで長生きする「長寿」の意味なんだそうです。

●ゆずりは(譲葉)、、、子孫繁栄
ゆずりはは子供の葉が成長してから葉を落とすのでこうした意味になったようです。

✨✨✨

子供達(みんな大人ですよ😅)や私に夫からですが、、、

お年玉をもらいました。





開けたら新500円玉!

まだあまり市場に出回ってなくてレアなんだそうですが、新しく500円玉が出てるのも知らなかったんですけど。

コイン収集癖のある夫は手に入れて嬉しかったようですが、
いやぁ、私は興味ないので😑


✨✨✨

⛩🎍
元旦には初詣に行きましたが、そんなときに限って何故かスマホ忘れました💦

以前住んでいた所の氏神様の下鴨神社へ。

世界遺産になってから年々、多くの方が参拝されるようになってますが、お正月は本当に人が多くてびっくり!

境内の広い参道が駐車場になってましたが、そこも車がいっぱい😱

広い境内は人、人、人、、
本殿の近くまで行きましたが、

そこには参拝を待つびっくりするくらいの長〜い列ができていたので、遠くから手を合わせるだけにして、、、

その後で今の氏神様へ。

小さな神社⛩なので静かにゆっくり手を合わせることできました。

✨✨✨

皆様にとって良き年となりますように

健康で笑って過ごせますように✨