心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

雪と味噌作り

2024-01-26 07:50:00 | Weblog
昨日は朝、屋根に少し雪が積もってました。
今年初めてかな、、

お昼頃には日が差してきて 雪は溶けてましたが、寒かったです〜❄️
京都市内でも沢山降った辺りでは雪だるまを作ったりできたようです。

日本海側では雪がかなり積もった地域もあるようですね。足元やお車、雪下ろしの際にはお気をつけください〜。

以前、叔母が雪下ろしの時に骨折して入院しましたので、、❄️😢

✨✨✨
毎年恒例の味噌作り!


今年も味噌の仕込み終わりました✨

皆さんに味噌の作り方をお伝えした年もありますが、、

それ以降は皆さんそれぞれ毎年作られているようで嬉しいです😊

冬の恒例味噌作り、初講習会 - 心が元気になるものイロイロ!

外は寒いのですが、家の中では年末に頂いた蝋梅の枝に、花が咲きました!良い香り〜とっても寒いけれど、日差しが明るくなり、立春過ぎて陽気が増えて来ているのを光で感じ...

goo blog

 
その年で14年味噌作りをしていたので、今年で20年目くらいかな。

無農薬のお豆と米麹を伏見の酒屋さんから毎年送っていただいています。

最初のころは子供達も手伝ってくれてましたが、、、最近は孤独な作業です💦が、

淡々と塩切りして、豆を炊いて潰して、ボールにして、窯に投げ入れて押して空気を抜く、、、この数時間の間はストレスの発散の時間になっているかも。
✨✨✨

数年前からは麦味噌も作ってます。
こちらは九州から材料を送って頂きますが、米糀で作るより、麦麹の方が味噌が甘くなります。

麹の種類で味が変わるのが不思議です〜。

前に友人は黒豆でお味噌作ってました。大豆と黒豆とは値段が違うのでかなり高級なお味噌!お裾分け頂きました。

あまり普通の大豆で作ったのと味は変わらなかったのですけどね。いろいろ試すのは面白いです〜。

✨✨✨
以前に薄口醤油を作るワークショップに参加して、出来上がりを皆さんで味見したのですが、それぞれ味がかなり違いました。

その家ごとの味、、、調味料も違えば料理の味も変わってきますが、それぞれの家の味が一番良いのでしょうね〜。

さて、味噌はこのまま、秋まで窯の中、、、美味しくな〜れ✨✨✨😋

なんだか懐かしい言葉だわ☺️

今朝も寒いですが、、、素敵な1日を💓

2024年1月「中国茶と書の会」終了しました

2024-01-20 15:38:00 | 
先週、2024年最初の佳蓮教室の会を開催しました。

今回は薬膳無しです。
2022年年末に一文字書いて頂くのをされた方からのリクエストあり、、、

2022年12月プチ薬膳教室は終了しました - 心が元気になるものイロイロ!

久しぶりのプチ薬膳教室は先週終了しました。今回は「中国茶と書の会」と「冬に向けての養生のお話」をテーマにして薬膳は試食のみでした。年末の忙しい時期にちょっとゆっ...

goo blog

 
今年は年始の書き初めでした😊

まずは年の初めということもあり、八宝茶を楽しんで頂きました。












簡単に効能を説明して、お好きなものを選んでいただき、、、
それぞれの色、味、香りを楽しんで頂きました。









その後で 一文字書いて頂きました。




見本に置いていた色紙の文字を気に入られて、、三文字書かれた方もいらっしゃいましたが、

書きたい文字を楽しんで書かれるのが一番ですね〜😍





中学生の時以来、筆を持つと言われていた方も気持ちよく書かれたようで良かったです!

これ以外にもお習字お稽古に来られている方の書かれた字もありますが、、、

普段お稽古に来られている方は上手く書こうとされるけど、、、

こうして楽しんで書かれた文字の方がイキイキとしていますね〜😍こちらも見ていて楽しいです〜✨💕

✨✨✨
この後で中国茶を2種飲んで頂きました。





お菓子はご近所の🍎アップルケーキ!


それと15日が鏡開きでしたので、お善哉✨

「金平糖」2種と すっぽんの出汁で炊いた「まつのはこんぶ」添え。




皆さんで書き初めして、美味しいお茶を飲むと気持ちがスッキリすると何人かの方がおっしゃってくださいました✨

毎年恒例にするかも、、、

私も楽しい時間をご一緒できて嬉しいです〜💕ありがとうございました✨

十日戎、、、京都・えびす神社へ

2024-01-11 23:22:00 | 京都
昨日、えびす神社へ。


毎年、ちょっと遅れていく事多いのですが、、、丁度10日に行けました。

本殿正面には立派なマグロがありました。

商売繁盛すると良いなぁとお参りして、おみくじ引いて、、、

✨✨✨
近くの摩利支天さんにも入ってみました。



猪がいっぱい!

多分これはおみくじが入っていたものかなぁ。
猪と言えば護王神社と思ってましたが、他にもこんなにたくさんの猪の像があるなんて知りませんでした💦

✨✨✨

六波羅蜜寺も行ってきましたよ。宝物館にも入って、空也上人の有名な像もゆっくり見てきました。
口から南無阿弥陀仏の言葉が仏の形となったもの、、、

そしてこちらでは四柱推命のおみくじも頂いてきました😊

いろんなところで祈ります🙏✨
誰もが穏やかに暮らせますように✨

そしてその人がその人らしく望む道を進めますように✨

✨✨✨

途中でお茶をした甘味処では 友人はお善哉、わたしはみたらし団子と急須に入ったお茶のセット。

写真は撮ってませんが、、、海外の方が行かれたら喜ばれそうな雰囲気のお店でしたよ。

お勘定した時に お釣りと一緒に小さな折り紙頂きました。

龍🐉🐲

ちょっとした事が嬉しい!💕



時を刻む

2024-01-09 21:34:00 | Weblog


昨日の朝は少し屋根に雪が積もってました。

日本海側も昨日くらいから雪のようで 寒い中避難されている方々思うと辛いです。親戚も避難中で、できることはないのだろうかと、、、

✨✨✨

↓我が家の時計、電池を交換しても動かず、パーツをネットで取り寄せて交換したのは2度目です。


30年くらい前に夫の知人から頂きました。その方が作られたのか ギャラリーされていたので作家さんの作品なのか分かりませんが、、、

それから2度部品交換したので15年ほど経つと壊れてる感じかな。

1度目故障した時も新しい時計に買い替えようと色々なお店で時計を見ましたが、欲しい時計なく、、、
たまたま手作り時計のパーツをネットで見つけて自分で交換✨

そして今回も、新しい時計を買っても良いかなぁと思いつつ、なぜかこの微妙な色合い気に入っているので、、、ネットでパーツを注文して 数日前に交換しました。

何故か夫はこういうのをしない、できない?
わかりませんが、何かを作ったり、修理したり、、、パソコンの不具合もわたしが直してます。

なんだか損してる気がしますが、、🥲
仕方ない。

高いところの掃除だけはしてくれますが、、
✨✨✨

今頃、お節の写真で申し訳ないですが、、、


年々ちゃんと作らなくなってますが、

息子に1つだけ作ってあげよう、何が食べたいと聞いたら、、、リクエストはお煮しめ🙁
手間がかかるものを言われましたが、それだけは頑張り、、

とは言っても飾り切りもしてないので、息子にはただの「煮物やん」と言われてます💦

煮酢和え、黒豆、胡桃入りごまめは私が食べたかったので簡単に作りましたよ。
あとは買ってきたものを詰めただけですけどね😅

夫にも1つだけなら何って聞いたら、「数の子」というので、、、塩抜きをしただけですが美味しかったようで良かったです✨

↑瓢箪の漬物、、秋のお茶会の時に萬福寺で購入。元旦は石川の家の作り方の白味噌ベースのお雑煮でした。

↓取り箸、右は瓢箪の絵。

左の箸は龍の絵でしたね🐉たまたまですけどね。

↓でも、やっぱり実家のお雑煮も食べたくなり、、、
1月7日には七草粥を食べるのでは無く、醤油味のお雑煮を食べました〜。

本当は四角いお餅でしたけど、、、

やっぱり小さい頃食べ慣れた味って、食べたくなります。お節も子供の頃に食べた母の味や 叔母が作って持ってきてくれた味が忘れられないわ✨



子供達にとってもそんな味になっていると良いのですけどね〜。





神泉苑へ

2024-01-05 06:42:00 | 京都
1月3日に初開帳となる秘仏があると言うので神泉苑へ。
多くの方が参拝に来られてました。

平安遷都の頃に作られ、池には龍神(善女龍王)が住むと言われています。

824年に空海がここで祈祷を行い、天竺(北インド)から龍神を呼び寄せ雨を降らせたと言う話や

祇園祭の発祥の地とされていて、、、
863年に疫病が流行り、疫病退散を願いこの池に鉾を立てて、御霊を鎮めたと言うのが祇園祭の始まりだそうです。

元旦〜3日に初公開となったのは毘沙門天様。神泉苑の北門を守護していらしたとの秘仏を前にお堂で法要を拝見できました。

弘法大師(空海)が雨を降らせてから1200年でその記念の初開帳✨
824+1200=2024年ですね!

撮影禁止でしたので 神泉苑サイトに載っていた画像をお借りしてます。


池の南にある祠では増運弁財天様も特別公開されてました。



↑日本で唯一の恵方社・歳徳神(とくとくじん)今年の恵方は東北東✨





以前こちらの敷地内にお料理屋さんの建物があったのに無くなって更地になってました💦

古くて雰囲気あったのになぁ、、、残念。
池には龍の形をした船が浮かべてあったりしたのにそれも無くなっていましたね。

✨✨✨
友人が新聞を取っているおかげで今回はこの情報得られましたし、その新聞記事の切り抜きを手に持って参拝されている方もいらっしゃいました。

前は我が家も新聞をとっていましたが、あまり読む暇がなくなり、ネットニュースやテレビのニュースを見たら事足りる気もして断ってしまいましたが、、、

地域の行事などは新聞の方が情報を得やすいのかも知れませんね。

✨✨✨

この後、三条辺りに行き、カジュアルなイタリアンランチを楽しんで🥂

街中を歩いていたら、、、おしゃれなお正月飾りをされてあるところ多くあり、

京装束のお店だったかなぁ、、、豪華なディスプレイ😍

↓素敵なギャラリーと思って中に入ったら、、







俵屋さんのギャラリーでした。

オリジナルグッズも素敵なもの多くあり、俵屋さんに宿泊しなくてもこちらで購入できるそうです。



ヒカゲノカズラの下に 晩白柚!こういう飾り方もあるのねって新しい発見でした✨

✨✨✨



2024年 明けましておめでとうございます

2024-01-02 07:47:00 | Weblog
昨日は大変な新年の幕開けとなってしまいました。
夕方に関西でもかなり大きな揺れが続いて怖かったのですが、、、地震アプリを確認したら能登半島が震源って😨

それから大津波警報が出て、、、

石川県には親戚や知人がいて心配しましたが、夜には電話で連絡がついて、

金沢市内や近隣の市の親戚や知人は無事が分かり、、、能登の親戚の家は倒壊して避難中との事。
新年早々大変なことになっています。

祖母が住んでいた無人の家も石川にありますが、どうなっているかは不明ですが、、、まずは人命第一✨

余震なくこれ以上の被害が出ませんように🙏
✨✨✨

年末にお花レッスンで生けてきました。




しめ縄のリースを作る予定でしたが、

昨年末チャレンジしましたが、上手くしめ縄が綯えず🥲、、、ヒカゲノカズラを玄関に掛けてます。

なかなか上手くいかず格闘したしめ縄は😓
小さなしめ縄を一つだけ作って来たので、それは水の神様用にキッチンに✨


愛宕さんの新しいお札と一緒に✨







↑こちらは石川の祖母の家から持って来た天神様✨

ご先祖様たちも見守ってくださっていると思います。
皆様が無事でありますように✨

🙏✨