心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

2016年10月の気功・プチ薬膳教室終了しました

2016-10-27 23:24:42 | 薬膳

今月も「心と体が喜ぶプチ薬膳教室」にご参加頂きありがとうございました。

~発酵食品を使った 少し韓国風
「プルプルつやつや美肌 秋 薬膳」~

、、、と言うテーマで、韓国風の薬膳メニューを作っていただきました。


お料理していただいたのは5品ですが、どれも美味しくできましたよ~。

 

・「キンパ(韓国風巻き寿司) 」

・「蓮根と椎茸のジョン」

・「白銀耳と百合根のケランチム」

・「蓮根もち(黒蜜かけ)」

・「梨と攻瑰花の五味子茶」

 

・「水キムチ(2種)」は作ったものを持っていきました。

お茶はトングレ茶(玉竹)も味わっていただきました。前に韓国料理屋さんで見つけたもの。
トングレ茶は潤い効果が高いお茶で、味も皆さんに好評でした。

 

皆様、美肌薬膳が必要ない美しい方ばかりでしたが、
プルプル、潤い食材や養血類の食材をたっぷり取っていただいたので、きっと翌日はプルプルお肌だったはず???







ハロウィーンが近いので、蝙蝠の形のクッキーもお出ししました。(吉田山荘のジンジャー味のクッキー)




プチ薬膳の後はゆったり気功を楽しみました。

秋なので、肺経の気功や天と地の気を集める気功を教えていただきました。天人地の気を感じる感覚が心地よいですよ〜。

 

いつものごとく、余りに気持ち良くて、、、。

気功の後は、金木犀がいろんなところで咲いているこの時期なので、桂花烏龍茶を皆さんにゆっくり飲んで頂きました。

今回も皆さんで楽しい時間をご一緒させて頂き、本当にありがとうございました。



ところで急ですが、今月でみずいろサロンでのプチ薬膳教室は終了することになりました。

気持ち良い場所でさせていただいたことに、、、みずいろ先生に感謝と、

沢山の方にお会いできたことに深〜く感謝しています


来ていただいた、皆様、本当にありがとうございました




※次回、11月16日(水)は自宅で開催します。こちらは定員に達しました。

※来年度から、プチ薬膳教室をどういう形でしていくか決まりましたら、こちらのブログ、又はfacebook、佳蓮サイトでご案内させていただく予定です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします〜

佳蓮 -karen-


大阪農林会館

2016-10-23 23:25:30 | Weblog
先日、大阪で友人達と美味しいイタリアンランチを食べた後で、心斎橋あたりをふらふらと歩いていたら、おしゃれなビルを発見。

レトロな雰囲気で面白いなぁと思って、中をウロウロ。

いろんなお店が入ってました〜。

各階にダイヤルがついた大きな金庫のようなものがあり、「元々、銀行だったのかな」なんて予測をしていたのですけど、、、ハズレました。

外に出たら「大阪農林会館」と書いてあって、友人の1人が「このビル有名よね」と。

こちらのサイトで詳しく説明されてます。

大阪は北浜の辺りにもおしゃれなレトロビルがありますが、たまたまこういう味のあるビルに出会えると嬉しいです

少し紅葉し始めてます

2016-10-23 23:09:25 | 京都
急に気温が下がって、朝晩寒いと思ったら、

今度は日中、28度くらいまで気温が上がったりと、

気温の乱高下。体がついて行きません

それに加えて、乾燥もしてきたので、出かけた時のうがい、手洗い忘れずにしましょう。

マスクが必需品の時期もやってきましたので、マスクは箱で購入。

秋の準備万端?

いえいえ、なんだか時間の使い方が下手なので、、、まとまった時間が取れなくて、洋服の入れ替えがまだできてなくて

秋の装い、、、ふっ、いつになったらできるんでしょう〜



先週末のみやこめっせはちょっと紅葉し始めてました。
芸術の秋、、、2年に一度のお稽古ごとの展覧会も無事終了しました。

あっと言う間に2年経ってしまいます。

月日が流れるように早く過ぎ、焦る気持ちもありますが、、、

毎日大事に過ごさないとね


新米の季節

2016-10-15 07:25:22 | 
急に涼しくなってきましたね。
衣替えをしなくっちゃ。

新米が美味しい季節、秋刀魚も栗も銀杏、柿、葡萄、りんごと、、、秋は美味しいものが多くて嬉しいわぁ。

先日は丹波栗を見つけて、栗ご飯にしました。


栗を剥くのに「クリクリ坊主」という、栗の皮むき専用道具を長〜いこと使ってますが、それでも栗を剥くのは大変
でも、ちゃんと皮をむいて栗ご飯を作ると美味しいので、頑張って作るのですが、、、

息子は「普通のご飯ないの?」と栗ご飯の時はよく聞きます。

は?

どんなに栗剥くのが大変か、、、切々と語り、なんとか彼は食べますが

居酒屋にある「いもたこなんきん」という女性が好きなもの「里芋と蛸と南瓜の炊き合わせ」は美味しいのですが、
男性が食べても美味しいと思うんだけどなぁと思っていたのですが、、、

南瓜のようなほこほこした感じ、、、栗ご飯や豆ご飯になると、「好きじゃあない」と平気で言う息子

う〜〜ん、ご飯を作るときに注いだ、努力や愛情は目に見えないからね〜

胡瓜は頂いたお漬物でとっても美味しかったのですが、
長いきゅうりの中にきっちりと生姜が入っていて、どうやって入れたんだろうと不思議だったんです。


下の写真は家族が中津川の加子母へ行ったときのお土産の「ほうば寿し」。
一つ一つ丁寧に作られたものは手間がかかり、美味しく感じます。

もしかしたら、こう言うのが分かるようになるには年を経ないとわからない部分かなぁ、、、、とも思います。

白川茶と一緒に美味しくいただきました〜。


美味しいものが多い時期は食べ過ぎに気をつけて動かなくては〜




0.1パーセント

2016-10-11 22:36:56 | 
きんぴらを作ろうと思ったら、

天候不順の影響だと思いますが、人参がとても高くて、、、

コリンキーをきんぴらに使ってみました。
火を通すと柔らかくなり過ぎましたが、彩りにはなったかな、、、。



それでもやっぱり、無性に人参が食べたくなり、人参購入しました。
いつまで野菜の高値が続くのかしら

叔母から頂いた信州産の黒ごまを使いましたが、その袋にはこんなことが書いてありました。

「現在日本で消費されている胡麻の99.9パーセントは輸入で、国産は僅か0.1パーセントとの事」

この数字は驚きでした。
そんなに輸入が多いのだと初めて知ったので、、、
貴重な国産胡麻、大切にいただかなくっちゃ。

胡麻は薬膳では体を潤す滋陰類に含まれ、白胡麻と黒胡麻では帰経は違いますが、美容と健康には取りたい食品。

ただ、胡麻が体に良くても、、、

好き過ぎて大量に食べ過ぎて、アレルギー症状が出てしまった人もある様なので、

やっぱり食べ過ぎはあきませんね。

なんでもほどほどに、、。

2016年10月の気功・プチ薬膳教室のお知らせ

2016-10-08 16:00:20 | 薬膳
やっと気温が下がり、過ごしやすくなりましたね。

最近は台風接近もあり、雨も多かったので、、、「乾燥の秋」と言っても初秋の今はピンとこないかもしれませんが、、、

秋から冬にかけては乾燥により、喉がいがらっぽく感じたり、咳が出たり、
そしてお肌も、、、???

外からのケアも大事ですが、体内ケアも大事です。
体は食事によって作られます。


10月の気功・プチ薬膳教室は10月26日(水)です。

プチ薬膳は~秋の乾燥対策・美肌 韓国風プチ薬膳~というテーマで、

これからの季節の養生ポイントと、美肌のために必要な事を中医学の考え方でお話します。

その後、皆さんで美肌食材で美味しいランチを作っていただきます。今回は少し韓国風のメニューの予定ですが、そんなに辛いメニューではありませんのでご安心を。


ご参加希望の方はこちらのページからお申し込みお願いいたします。

旬の食材を使って家族やご自身の健康のために、薬膳の考え方をほんの少し日々の食事に活かしていただけたらと、、、
させていただいているゆる~い「プチ薬膳教室」です。
堅いお話はありません、、、というか、難しいお話は出来ないので、、、

家庭で取り入れやすいメニューですので、お気軽にご参加ください。


プチ薬膳教室の後は気功があります。

気功は「ゆき先生」が指導してくださいます。指導経験が豊富で、、、それと何と言っても優しい声で気持ち良いんです

気功は気のめぐりを良くして体を緩めて、自律神経の安定にも良いとされています。
先生の優しい声に導かれて、ゆったり動いて気持ち良い爽快感に包まれますよ~。
体力や年齢に関係なくどなたでもしていただけます。

皆様のご参加、お申し込みをお待ちしています。

10月26日(水)
10:30~13:30 プチ薬膳教室¥3,500
14:00~15:00 気功 ¥2,000

プチ薬膳は簡単に説明をさせていただいてから、皆さんで作って頂きます。お食事後は片付けまでしていただいています。

気功のみ、プチ薬膳のみでも、ご参加できます。詳細は以下のページをご覧ください。

「心と体がウキウキ プチ薬膳」と「食を楽しくするグッズのご紹介」
「佳蓮-karen-」

※国際薬膳師、高級中国茶アドバイザー、ハーブコーディネーターの佳蓮です。

ご参加のお申し込み、お問い合わせは佳蓮-karen-問い合わせフォームから。
お申し込みお待ちしています。

おまけ、、、
今朝、トーストに蜂蜜をのせたら、、、

たまたま顔みたいになりました。スマイルに見えませんか?

植物と香りの講習会

2016-10-08 15:33:38 | 植物
今月も那智先生の美味しいランチと香りの講習会に参加してきました。


マコモ1本丸かじり。美味しかったです。

前に私もプチ薬膳で使おうと思ってましたが、タイミングが合わず、使えませんでしたが、、、
旬が短いですが、たけのこみたいで美味しいです。

もちろん植物、香りのお話も盛りだくさん!


金木犀をアロマオイルとブレンドしたり、

塩と一緒に効能に合わせて好きな香りのオイルとブレンドしたり、、

その季節ならではの植物に出会えたり、
良い香りに包まれて、幸せな時間です。

毎月みずいろサロンで開催されています


良い香り 金木犀

2016-10-04 19:41:26 | 植物
雨が続いてましたが、今日は少し晴れてました。
ジトジト湿気が多い感じではありますが、、

どこからともなく良い香りが、、、



金木犀でした〜。


この葉っぱ、すごーく虫喰いが多いのですが、、、、

と、言うことは虫さんが食べるほど美味しい葉っぱなんですね〜。

金木犀の香りを嗅いだら、桂花烏龍茶が飲みたくなりました〜。

涼しくなってくると、温かいお茶がより美味しく感じられますから。


秋の味覚 栗きんとん

2016-10-01 22:44:59 | 
中津川の栗きんとん、、、

他では買えないと言われて、よくお土産で買ってきてもらったり、中津川に行った時はお店で購入していた「すやの栗きんとん」。




一保堂のほうじ茶と一緒にいただきました。
幸せだわ〜。

実家に帰っている時に頂き物の「すやの栗きんとん」が2箱あったのですが、、、

甘〜いおじいちゃんおばあちゃんに好きなだけ食べなさいと箱ごと置かれて、

私が横を向いている間に、

娘がパクパクと1箱平らげたことがあります10個か12個入りだったかな。
甘すぎのおじいちゃんおばあちゃんは「まだ1箱あるから良いよ」なんて言うので困ったものでしたよ。

自然の栗の実を潰してお砂糖を加えている優しい味なので、子供にとったら、栗をそのまま食べるのと大した差が無かったのだと思います。

かなり前のことですけど、、、栗きんとんを見ると思い出します

先ほど、サイトを調べたら今は宅配でも頼めるようになっているみたいですし、支店があったり、

それに東海、関東、関西の百貨店で販売することがあるそうです。

なーんだ
便利になってますね。

ただ、その店でしか買えないと言うのも、それはそれで良かったような気がしますが、、、。


無農薬野菜 コリンキー

2016-10-01 11:53:43 | 
先日のプチ薬膳教室でもご紹介した「生で食べることができるかぼちゃ コリンキー」と一緒にいろんな種類の無農薬野菜を送っていただきました。



こちらがコリンキー。
可愛い形と色です。



コリコリした食感が楽しいです。




コリンキーはヨーグルトに漬けたり、サラダにしたりと美味しくいただいています。

新鮮な野菜があるだけで幸せな気持ちになります〜。
大切に使わせていただきます

ありがとうございました

まーたん農園のまーたんさんが送ってくださいました。