心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

「開運ランチ」

2008-01-29 20:51:05 | 京都
めったにホテルでランチなんてしないのですが、
海外に住んでいる義妹が貯めたマイルを使うところがないからというので、
置いていってくれたので、ありがたく頂戴して
ホテル日航プリンセス京都の「翡翠苑」さんで
『開運ランチ』食べてきました。
美味しかったです。

ちょっと無理があるかなと思うような解説もありましたが、
運が良くなるならと思うと、ちょっと幸せな気持ちでランチが食べれますよね。

【幸運】八角開運祝い冷菜
【勝負運】フカヒレ姿煮込み 金箔添え
【金運】幸福大根餅と春巻
【財運】和牛ほほ肉の煮込み 銀紙包み
【長寿運】大海老と帆立貝の紅白炒め
【子宝運】いくら炒飯
【恋愛運】やわらか杏仁豆腐、薩摩芋の中国カステラ

一緒に行った娘が
お店のお勧めのジュース「酸梅湯(さんめいたん)」を
お勧めならきっと美味しいのだろうと思って注文したのですが、、、

ちょっとくせがあって、不思議な味でした。
家に帰ってから調べたところ「酸梅湯」は
梅の未熟果実を蒸し焼きにした烏梅(うばい)とさんざしに氷砂糖を加えたドリンクだそうです。
さんざしも梅も消化の助けになり、食後には良いようです。
でも、もう少し飲み易くならないかしら???


雪女?

2008-01-24 19:46:44 | 京都

今年になって二回目でしょうか、
京都市内は朝からずっと雪が降っています。
積もってはいないのですが、滅茶苦茶寒いです。

雪が小降りのときに自転車で外出したのですが、
帰りは前が見えないほど雪が降ってきて、フードがあるコートを着てましたが、
全身、雪だるまのように真っ白になってしまいました。
帰宅してから、外を見ると、なななんと、、、
雪は小降りになってました。

雨のときも、外出している時に限って土砂降りになると言うことが、
よくあり自分は「雨女」なんだと納得していたのですが、
今日のこの雪の降り方では、
どうやら私は「雪女」なのかもしれません。


着物で京都を歩くこと、、

2008-01-19 17:36:57 | 京都
京都には着物関係の方が多いので、
なかなか着物でお出かけするのは勇気が要ります。

この美しい着物の美しい後姿はMさんです。
さすがに着物をよく着ていらっしゃるので、スッと着こなしていらっしゃいます。

実は私も着物の後姿を写真を撮っていただいたのですが、
あまりにひどい着付けでお蔵に入れることにしました。

着付けは昔々、少し習ったのですが、なかなか着る機会がなかったにもかかわらず、
着物が好きでたまに自分で着物を着て出かけることもあったのですが、
今回の写真であまりのひどさにちょっとショックを受けてしまい、
着るならちゃんときれいに着たいなぁと思っています。

写真は姿勢も表情もそうですが、自分が鏡を見て映る自分とは違う
客観的に他人の目に映る自分を写していると思うと、
残酷な気もしますが、写真は正直なので、
もう少し自分に厳しくしないといけないと反省中です。

丸い背中はだれ?
ウエストはどこ?
アゴの線こんなにあった?

写真に文句を言ってもしょうがないので努力しないといけませんね。

1月は年の初めだからでしょうか、
今年はこうしようとか、学んでみたいとか思うものが多くありすぎます。

学生の時もこんな気持ちになってたくさんの事に手を出して
一時期は4つぐらいのクラブの掛け持ちをしながら、
バイトもいくつもして
結局何にもならなかったという苦~い経験があるのですが、、、、。

今は、子育てもひと段落とまではいきませんが
ちょっと小休止出来るくらいになってきましたので、
いろいろチャレンジしてみようかという気分になっているのかもしれません。

年末にTV番組で「栗原はるみ」さんが出演されたのを
録画してあったのでやっと見たのですが、
58歳から英語を勉強されて、
アメリカで日本食の作り方を英語で紹介されてました。
いくつになってもやる気があれば、できるものなんですね。

好きな事にチャレンジしている人はやっぱり素敵です。

ほんの少しだけ、、、雪景色

2008-01-18 11:10:28 | 京都
昨日は朝からずっと一日中雪がぱらぱらと降り続き寒い日でした。
そんなに降り積もったわけではないのですが、
金閣寺では雪景色になり観光客の方からは歓声が上っていたそうです。

そんな寒かった昨日はちょうど阪神淡路大震災から13年目で
あちこちで追悼式などがあったようです。
こんな寒い時期に家を失ったり、家族や知人が亡くなったら、
どんな状況だったんだろうかと考えさせられる一日でした。

平穏な日が続きますように、、、、、。

「七草粥」と「ぜんざい」

2008-01-16 15:23:25 | 
お正月も終わり、1月7日には「七草粥」を作りました。
年末年始の暴飲暴食のツケはおなか周りにしっかり付いていますので、
たまにはあっさりしたお粥もよいのかもしれません。

最近はパック詰めされた七草がスーパーに並んでいますので、
それを買ってきて茹でておかゆに混ぜるだけですが、
子供達には「雑草だ」と言われてしまいました。
なんだか、幼い頃のおままごとを思い出してしまうのは私だけでしょうか。
せり、ナズナ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
やっと、七草の名前は覚えられましたが、
どれがどの名前なのか、わからないままです。


1月15日、昨日は左義長の日でした。
私が子供の頃住んでいたところは田舎だったので、
大きな鏡餅を村の小さなお宮に持っていって、
竹でお餅を挟んでその境内の焚き火でこんがり焼きながら、
近所の人たちがなんだかのんびり話をしていました。
その焼いた餅を家に持って帰って、焚き火の煤やら灰を落として
食べれるくらいの大きさに割って、
母が炊いてくれたぜんざいの中に入れて柔らかくしてから食べていました。

しかし、田舎でもそんな光景は今はもう見られないそうです。

そんな思い出もあり、1日遅れですが、今日はぜんざいを作ってみました。
お餅は小さなパック詰めされた鏡餅です。
カビが生えなくて助かりますが、見た目は良くないですね。
たまに、便利なので缶入りのあんこも買いますが、
やはり子供の頃に手作りの味に慣れていると、
手作りのほうが美味しいと思ってしまうことが多いです。
なるべくなら、季節ごとの行事や味を大切にして、
子供達に伝えていけたらと思っています。

もちろん、出来る範囲でですが、、、。

遅ればせながら、、新年のご挨拶。

2008-01-12 19:51:57 | ペット

新年も12日目にしてやっとブログを書いています。
遅ればせながらですが、新年あけましておめでとうございます。
今年も皆様にとって良い年になりますように。

今年は、ねずみ年なので我が家のハムスター「ライチ」が初写真です。
年末に一匹元気なハムスター「プラム」が天国に召されましたので、
今はこののんびり屋の「ライチ」だけが我が家にいます。

今日は残り福の京都恵比寿神社に行ってきました。
さすが残り福、、、雨の後だからなのか、出店もなく来ている人も少なく、
ゆっくりお参りできました。
縁起物の笹も高いんですね。
大阪で働いていた頃に今宮戎へ会社の皆でお参りに行ったときに、
立派な笹を社長が買っていらしたけれど、、、
こういう値段なのだと、今頃知った次第です。

神社の横で舞妓さんが四人並んで撮影をしていらした後姿を見かけて、
近くに行ってみたのですが、、
観光客の方が舞妓さんの格好をしていらして記念写真を撮っていらっしゃるだけでした。
後ろ姿も舞妓さんや芸姑さんは本当に美しいので、
本物にお会いしたときはじっと見つめてしまうことが多いです。

どんなことでも当てはまるかも知れないのですが、
極めている人は所作も美しく、凛とされているような気がします。