早期リタイア&移住生活

早期退職し信州へ移住しました。呑んで、走って、耕して、作って、野鳥を眺めて、自然を楽しむ日常を綴ります。

野鳥観察日記 ~ヤマガラ もうすぐ巣立ちです~

2023-05-08 | 野鳥・生き物

4月後半に孵化したヤマガラちゃん。親鳥の素晴らしい捕獲能力に助けられて、すくすく育っています。

↓5月1日(day8)の様子。まだ目が開いていませんが、だんだん羽毛が生えてきているのが分かります。まだ卵が温められていた凹みの中に収まるくらいの大きさ。多分・・・直径10センチくらいの円の中にいます。

↓5月4日(day11)の様子。目が開いています。羽が羽らしくなってきました。

↓5月6日(day13)の様子。目はぱちくり、そして立ち上がるようになりました。そして、もう真ん中の凹みに収まっていられないくらい大きくなってきました。流石に狭くなったのか、時々羽を伸ばしてはみ出しています。模様もヤマガラらしくなってきました。

今週半ばのお天気のいい日に巣立ちそうな勢い。また留守中にいなくなっちゃうのか、と既にロス気味です。

つづく

#カメラの性能がいまいちですが動画も・・・


プルーンを種から育ててみる⑥ 失敗・・・

2023-05-06 | 食・ワイン

4月半ばに地植えしたプルーン。霜対策が甘かったようで・・・やられました。去年の8月の種の状態から育ててきたのに、ここで失敗してしまうとは。。。とっても残念。

やっぱり、遅霜を甘く見てはいけないですね。しかし、この姿、あまりに悲しすぎます。気を取り直して、我が家ですくすく成長してきた行者ニンニクを食してみました。前回はBBQの肉を巻いて、今回は肉で行者ニンニクを巻いていました。ニラに近い味ですが、もう少し品があり(笑)ちょっと不思議な味わいが混ざって癖になりそうな感じです。

先日、北海道に行った時に行者ニンニクは結構なお値段で売られていて、北海道ではメジャーな食材だったというのを今回初めて知りました。

3つ葉っぱが出てるところから花芽が出るので2つ葉っぱの方から収穫するらしいのですが、次の芽が出るのに数年かかるらしいので、今年はもう食べずに育てることにします。

プルーンの話は終わり。。。