節電できなくてただ春を待つ

2015-02-10 20:50:18 | 日々思うこと
雪を心配したけれど、確かに降ったものの暖かったのかすぐに融けて雪かきしないで済んだ。

それにしても寒い1日だった。暖房費もかさんで1人暮らしなのに今月の電気代は2万円、ガス代が

1万円を越した。節約しなければと思うものの寒さには我慢できないし困ったものである。

電気毛布を辞めて湯たんぽにしたのに。ただ電気毛布は寝ていて口が渇くので変えた。

朝はモーニングに行って新聞を読んだりして少しは節電を心掛けているつもりなんだけれど。

春を待つより解決しようがない。電力会社も原子力発電が止まっていてもあまり節電を言わなくなっ

た。「なし」でも何とかやっていかれるということなのだと思う。

明日はやや暖かくなりそうだ。

「春よ 来い。早く来い!」と招き寄せたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の月命日でお墓参り

2015-02-09 21:08:00 | 日々思うこと
また今冬最強の寒波がきているという。

この言葉をこの冬何度聞いたことだろう。暖冬との触れ込みだったのに。

午前中夫の月命日で仏花を買いにスーパーへ行き、お墓にお参りしてきた。

午後から雪がちらちらし始めたと思ったら夕方から積もりだした。明日午後出かける用事が

あるのでちょっと心配である。


近くのコンビニが廃業すると電話がかかってきた。聞くのを忘れたけれど「nanaco」はどうしたら

よいのかしら?ほかのお店でももちろん使えるけれど近くのお店でないとなかなか使う機会がない。

みてみたらまだ7千円近くチャージが残っている。


友達から電話がかかってきて子供のころ近所だった共通の友達がみじめな亡くなりかたをしたという

誰彼かまわず生前「千円貸してほしい」と言っていたとのこと。お店が傾いてからも誇り高くて

贅沢をしていたという噂だったらしい。聞くのも辛かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストが消えた

2015-02-08 15:56:00 | 日々思うこと
ワンブロック先にあったポストが撤去された。理由は分からない。

近頃は手紙を書く人が少なくなっているようだけれど(私自身も手紙よりメールが多くなった)

どうしても手紙やはがきを書かねばならないこともある。公衆電話をほとんど見かけなくなった

のと同じようにやがてポストも消えていく運命なのだろうか。これ以後入れに行くポストは

ちょっと散歩ついでにというには遠いのでポストの撤去は本当に迷惑だ。ますます手紙を書く人が

減ってくることだろう。

今日は雨も降るし、外出したくないので確定申告を作成した。

今年から事前に書いてきた人と現場で係りの人の助けを借りて書き上げる人とを分けて受け付けて

くれることになった。いつも完成してもっていくのに現場でまるっきり係りの人に丸投げしている

人が多い。友人もお向かいさんもその口だという。

退職以来(現役時代は職場の事務が12月に申告していた)いつも自分で書いて提出しているので

こんなに係りに頼る人が多いのが不思議だった。

収入や支出がそんなに複雑な人ばかりでもないだろうのに。

できることはなるべく自分でする。それが私の信条。どうしてもできなくなったら人のお世話になる

しかないけれど。

自立心が強いのも可愛くないかしら・・・ね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべのハルカスと堺を観光した

2015-02-07 18:46:19 | 日々思うこと
あべのハルカスは空いていた。東京スカイツリーのようにネットで予約をしていったほうがよいか

もしれないと思ったけれど、調べてみるとほぼ毎日予約可能となっていたので、多分大丈夫だろうと

適当に出かけて行ったら、すぐ入ることができてエレベーターも我々2人だけ。ゆっくり廻った。

通天閣があまりにも低いので、このビルの高さを実感できたけれど。


翌日、堺東駅へ。市役所21階展望ロビーにエレベーターで昇る。そのエレベーターに乗り合わせた

人が観光ボランティアガイドの方で、説明しますと言って東西南北の説明をしてくださった。

駅前でタクシーに乗り、およそ2時間半、方違神社、山口家住宅、妙国寺、本願寺別院、

晶子生家跡、南宗寺を見学した。利休屋敷跡は前のお道路が工事中で中へ入れなかった。

また、大安寺の狩野派の襖絵は特別公開中の時しか見られないそうで残念だけれどあきらめざるを

得なかった。

妙国寺の境内には大蘇鉄があり、信長との絡みの話が面白かった。このお寺は慶応4年の堺事件で

土佐藩士11にん切腹したお寺だということでいろいろな遺品などが収蔵されていた。

南宗寺はやはりガイドが親切、丁寧な説明をしてくれた。大きな臨済宗の寺院で見どころがたくさん

あった。仏殿の天井に狩野信政筆の八方睨みの龍が描かれている。

堺駅から南海線に難波まで乗り御堂筋線に乗り換えて新幹線で帰ってきた。

堺の人たちはタクシー運転手をはじめ誰もが親切だった。

思い切って足を延ばしてよかった。お世話になった皆さんに感謝している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春は名のみの・・」というけれど

2015-02-04 13:48:50 | 日々思うこと
春立つ。「春は名のみの・・・」と言うけれど、庭の草花は確実に春の訪れを告げている。

床の間の掛け軸を梅に変えた。我が家の庭の梅のつぼみも膨らんできた。真紅、白、ピンクの3本。

やはり梅は白が一番だと思う。日本では桜が愛でられるけれど梅のほうが凛々しい。

昨日名古屋のデパートで生肉をまいた恵方巻が売られたそうだ。とんでもないミスで食べ物を

扱うお店は十分に留意の上売ってもらいたい。あまりにも初歩的な不注意によるミスが多い。


今朝モーニングに行った喫茶店でフキノトウをたくさんいただいたのでお昼に炒めて食べた。

独特の苦みが春の香りで、とてもおいしかった。

土筆も大好きなのだけれど、遠く山のほうにでも行かなければ手に入らない。

前にいた近くの八百屋さんでははかまもきれいにとって売っていたっけ。この春は食べたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた いったい どうして・・・

旅先のホテルで夫が倒れた。 それから12年の年月が流れた。 わたくしは・・・