2/11。3日目は、マチュピチュ(現地のケチャア語で古い山)。前日は、雨で何も見えなかったらしい。さて、今日は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/fe87b515749e8199453f52b5bd822629.jpg)
マチュピチュ全景。むむむ?でも、このあと、どんどん雲が流れて行って・・・場所を移動していくうちに、はっきり見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/6de15e6a5ede2a2899ca09913a7e88b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/49539b3201c6a56bf6f33ef7418b83ad.jpg)
左がウチュピチュ(低い山)、右がワイナピチュ(若い山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9f/5eaf1c7d87bba0587fd5b28ff3a0f7b5.jpg)
見張り小屋 イチュというイネ科の植物で屋根をふいている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/46cab7f7e35e57e306e1d138dd79a8f9.jpg)
建物の外にある出っ張りは、屋根にイチュという植物をふくためのもの ちなみに、建物の中にある出っ張りは、お守りを引っかけるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/d7f07f4a054d200abc0073a42ad01ead.jpg)
儀式の石 生贄を置いた石だとか。階段は3段。インカでは、3は重要な数字で、過去・現在・未来を表す。大切な所には3が使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/fffe64beaa304184122f28e80a0e3086.jpg)
王さまの石積みは丁寧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/bc14deb7a6e042f91db136406e95b3d6.jpg)
王さまのトイレ 奥の穴がそうだとか 水洗???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/1d388f83f3a852bd9d80e14dd284ceb6.jpg)
太陽の神殿 冬至と夏至に窓から太陽の光がまっすぐに入るらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/a8908ce4c916addc393c9549e5a2d263.jpg)
段々畑と思いきや、地震対策で斜面が崩れないための段々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/1a403ac19ceceffd9ae9acc6a54fe9e5.jpg)
日時計 パワースポットらしいので、手をかざしてパワーをもらおう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/d996e93e95f7fadda7455b413a76667a.jpg)
リャマ 放牧しているらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/af/aa6969f37b274585c8331e27cb8870fb.jpg)
天体観測の石 ここの場所は屋根がなく、天体観測をしていたらしい。石臼みたいなところに水を張り、水鏡にして天体観測
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/36bf59f3a99d7c0f5ced1faa71284188.jpg)
水に太陽が映っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/d1df99290c50c1b56f8f2667bb884920.jpg)
コンドルの石 地面にあるのがコンドルの頭。後ろの大きな二つの岩が翼。わかりにくい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/365ff78fcb0634e20ac83e4836b4d4bb.jpg)
段々畑 段々畑の向こうに見える建物は倉庫
現地ガイドさんからのお話。(メモをしていたが、聞き間違いがあるかも)
1911年、ハイラム・ビンガムによって発見されたマチュピチュ。ビンガムは、インカの謎の都市ビルカバンバを探していて見つけたらしい。当時は、ジャングルに覆われていたとか。(ビンガムは20年の貸し出しということでマチュピチュの発掘物をエール大学に運び込む。しかし、返却は100年も過ぎてからだった)
マチュピチュは、インカ第9代皇帝パチャクティの別荘と言われている。マチュピチュが選ばれた理由は、1.守りやすい 2.近くに泉がある 3.太陽・月・星・稲妻の神々と近い 4.知られていない。1443年から90年位建築にかかったらしい。
インカ時代は戦争が多く、住んでいた人には軍事訓練をしていたらしい。また、アンデス山脈とジャングルの間にあることから、農業の実験研究所のような役目もあったとか。段々畑で農業をし、近くの村と物々交換をしたり、クスコから1週間位で食物を運んでいたりしていたらしい。
しかし、1533年スペイン人のフランシスコ・ピサロがクスコを征服。クスコから食物が運んで来られなくなったので、マチュピチュを捨てたらしい。
近くを流れるウルバンバ川の石でマチュピチュを建築。ブロンズののみで彫り、くさびを入れて水をかけて石を割ったらしい。
Tシャツ、長袖Tシャツ、ユニクロの日焼け防止パーカー、ユニクロのライトダウン、レインコートの上着を着ていく。朝は、ちょうどよかったが、天気がよくなってくると暑くなって、どんどん脱いでいき、最後はTシャツ、長袖Tシャツのみになった。
電車の時間までマチュピチュ村の民芸品市場をぶらぶら。値段は交渉次第。
ちょうど2月はお祭りの季節なのか、子どもたちが水風船や泡スプレーで水や泡をかけあってキャッキャッしている。大人もバケツで水をかける。一応、観光客は避けてくれているようだが、巻き添えをくう場合あり。下が水で濡れていたり、子どもたちが集まっている所は避けた方がいいかも。
帰りの電車では、SOLというブランドのベビーアルパカのファッションショー。食べ物や飲み物を給仕してくれた人がモデルに変身。安心のブランドらしく、価格も妥当だと思った。素敵な服で買う人も。試着していた方はお似合い。関西のおばちゃんは、試着で似合っている人を見ると「よう似合っとうで。それ、買い」と言いたくなる。ツアーは、うち以外、関東の方なので、関西色を出さないようにするのが大変だった・・・。でも、関西色がたくさん漏れていたかも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/fe87b515749e8199453f52b5bd822629.jpg)
マチュピチュ全景。むむむ?でも、このあと、どんどん雲が流れて行って・・・場所を移動していくうちに、はっきり見えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/93/6de15e6a5ede2a2899ca09913a7e88b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/49539b3201c6a56bf6f33ef7418b83ad.jpg)
左がウチュピチュ(低い山)、右がワイナピチュ(若い山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9f/5eaf1c7d87bba0587fd5b28ff3a0f7b5.jpg)
見張り小屋 イチュというイネ科の植物で屋根をふいている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/46cab7f7e35e57e306e1d138dd79a8f9.jpg)
建物の外にある出っ張りは、屋根にイチュという植物をふくためのもの ちなみに、建物の中にある出っ張りは、お守りを引っかけるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/d7f07f4a054d200abc0073a42ad01ead.jpg)
儀式の石 生贄を置いた石だとか。階段は3段。インカでは、3は重要な数字で、過去・現在・未来を表す。大切な所には3が使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/fffe64beaa304184122f28e80a0e3086.jpg)
王さまの石積みは丁寧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/bc14deb7a6e042f91db136406e95b3d6.jpg)
王さまのトイレ 奥の穴がそうだとか 水洗???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9b/1d388f83f3a852bd9d80e14dd284ceb6.jpg)
太陽の神殿 冬至と夏至に窓から太陽の光がまっすぐに入るらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/a8908ce4c916addc393c9549e5a2d263.jpg)
段々畑と思いきや、地震対策で斜面が崩れないための段々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/1a403ac19ceceffd9ae9acc6a54fe9e5.jpg)
日時計 パワースポットらしいので、手をかざしてパワーをもらおう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/d996e93e95f7fadda7455b413a76667a.jpg)
リャマ 放牧しているらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/af/aa6969f37b274585c8331e27cb8870fb.jpg)
天体観測の石 ここの場所は屋根がなく、天体観測をしていたらしい。石臼みたいなところに水を張り、水鏡にして天体観測
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/36bf59f3a99d7c0f5ced1faa71284188.jpg)
水に太陽が映っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/d1df99290c50c1b56f8f2667bb884920.jpg)
コンドルの石 地面にあるのがコンドルの頭。後ろの大きな二つの岩が翼。わかりにくい・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e2/365ff78fcb0634e20ac83e4836b4d4bb.jpg)
段々畑 段々畑の向こうに見える建物は倉庫
現地ガイドさんからのお話。(メモをしていたが、聞き間違いがあるかも)
1911年、ハイラム・ビンガムによって発見されたマチュピチュ。ビンガムは、インカの謎の都市ビルカバンバを探していて見つけたらしい。当時は、ジャングルに覆われていたとか。(ビンガムは20年の貸し出しということでマチュピチュの発掘物をエール大学に運び込む。しかし、返却は100年も過ぎてからだった)
マチュピチュは、インカ第9代皇帝パチャクティの別荘と言われている。マチュピチュが選ばれた理由は、1.守りやすい 2.近くに泉がある 3.太陽・月・星・稲妻の神々と近い 4.知られていない。1443年から90年位建築にかかったらしい。
インカ時代は戦争が多く、住んでいた人には軍事訓練をしていたらしい。また、アンデス山脈とジャングルの間にあることから、農業の実験研究所のような役目もあったとか。段々畑で農業をし、近くの村と物々交換をしたり、クスコから1週間位で食物を運んでいたりしていたらしい。
しかし、1533年スペイン人のフランシスコ・ピサロがクスコを征服。クスコから食物が運んで来られなくなったので、マチュピチュを捨てたらしい。
近くを流れるウルバンバ川の石でマチュピチュを建築。ブロンズののみで彫り、くさびを入れて水をかけて石を割ったらしい。
Tシャツ、長袖Tシャツ、ユニクロの日焼け防止パーカー、ユニクロのライトダウン、レインコートの上着を着ていく。朝は、ちょうどよかったが、天気がよくなってくると暑くなって、どんどん脱いでいき、最後はTシャツ、長袖Tシャツのみになった。
電車の時間までマチュピチュ村の民芸品市場をぶらぶら。値段は交渉次第。
ちょうど2月はお祭りの季節なのか、子どもたちが水風船や泡スプレーで水や泡をかけあってキャッキャッしている。大人もバケツで水をかける。一応、観光客は避けてくれているようだが、巻き添えをくう場合あり。下が水で濡れていたり、子どもたちが集まっている所は避けた方がいいかも。
帰りの電車では、SOLというブランドのベビーアルパカのファッションショー。食べ物や飲み物を給仕してくれた人がモデルに変身。安心のブランドらしく、価格も妥当だと思った。素敵な服で買う人も。試着していた方はお似合い。関西のおばちゃんは、試着で似合っている人を見ると「よう似合っとうで。それ、買い」と言いたくなる。ツアーは、うち以外、関東の方なので、関西色を出さないようにするのが大変だった・・・。でも、関西色がたくさん漏れていたかも!?