「奇才-江戸絵画の冒険者たち」へ。環状線でうたた寝をしてしまい、慌てて下りる。あれ?いつもと景色が違う・・・。と思ったら、天王寺駅の一つ前の新今宮駅で下りていた。とほほ。天王寺動物園の横を歩きながら会場のハルカスを目指したよ。
「奇才-江戸絵画の冒険者たち」2020.9.12-11.8 あべのハルカス美術館
開館時間:火~金/午前10時~午後8時 月土日祝/午前10時~午後6時 休館日:9/28、10/12、10/26
俵屋宗達、円山応挙、伊藤若冲、与謝蕪村、葛飾北斎、歌川国芳、河鍋暁斎など有名どころがいっぱい。でも、小品が多い。しかし、さすがである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/defa5db4eac91c4910357eff0ebb1d2f.jpg)
右上 鈴木其一 達磨図凧 お目目ぱっちり
右下 葛飾北斎 上町祭屋台天井絵 男浪 ここには写っていないが、外枠に動物が描かれているのがおもしろい
左上 高井鴻山 妖怪図 後期展示(10/13~)
左下 狩野山雪 龍虎図屏風 トラの毛並みの描写が見事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/47/b51102945aabb0e0be7d587c87b46125.jpg)
中央と周囲 葛飾北斎 東町祭屋台天井絵 龍図 北斎はとにかく何をしても上手い
右上 絵金 花衣いろは縁起鷲の段 子が鷲にさらわれて慌てる人々の様子が上手い。
右 鈴木其一 紅葉狩図凧 鬼の三味線は人!
右下 高井鴻山 妖怪図 後期展示(10/13~)
左上 耳鳥斎 別世界巻 後期展示(10/13~)
左下 蠣崎波響 御味方蝦夷之図イトコイ 着物の柄が細かい
●狩野山雪 楼閣山水図屏風 楼閣の中の人々、波、細かい
●円山応挙 人物正写惣本 人物がリアル
●祇園井特 鈴屋大人像 重要文化財。本居宣長の肖像画。居住まいがきちんとしている。
●中村芳中 この人の絵は好き。早描きぽくって、まんまるで。
●加藤信清 輪郭を文字で表している!
●谷文晁 泉声松韻図 私の一番好きな作品。自然の音が聞こえてくるよう。
●狩野一信 五百羅漢図 光の感じが西洋の宗教画っぽい。
●歌川国芳 女の人は皆美人。
●歌川国芳 合戦図 合戦に見えないが、よく見ると森の中に戦いの幟が見える。また、遠くの山が戦の影絵に見えてくる
●白隠 すたすた坊主図 かわいい
「奇才-江戸絵画の冒険者たち」2020.9.12-11.8 あべのハルカス美術館
開館時間:火~金/午前10時~午後8時 月土日祝/午前10時~午後6時 休館日:9/28、10/12、10/26
俵屋宗達、円山応挙、伊藤若冲、与謝蕪村、葛飾北斎、歌川国芳、河鍋暁斎など有名どころがいっぱい。でも、小品が多い。しかし、さすがである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/defa5db4eac91c4910357eff0ebb1d2f.jpg)
右上 鈴木其一 達磨図凧 お目目ぱっちり
右下 葛飾北斎 上町祭屋台天井絵 男浪 ここには写っていないが、外枠に動物が描かれているのがおもしろい
左上 高井鴻山 妖怪図 後期展示(10/13~)
左下 狩野山雪 龍虎図屏風 トラの毛並みの描写が見事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/47/b51102945aabb0e0be7d587c87b46125.jpg)
中央と周囲 葛飾北斎 東町祭屋台天井絵 龍図 北斎はとにかく何をしても上手い
右上 絵金 花衣いろは縁起鷲の段 子が鷲にさらわれて慌てる人々の様子が上手い。
右 鈴木其一 紅葉狩図凧 鬼の三味線は人!
右下 高井鴻山 妖怪図 後期展示(10/13~)
左上 耳鳥斎 別世界巻 後期展示(10/13~)
左下 蠣崎波響 御味方蝦夷之図イトコイ 着物の柄が細かい
●狩野山雪 楼閣山水図屏風 楼閣の中の人々、波、細かい
●円山応挙 人物正写惣本 人物がリアル
●祇園井特 鈴屋大人像 重要文化財。本居宣長の肖像画。居住まいがきちんとしている。
●中村芳中 この人の絵は好き。早描きぽくって、まんまるで。
●加藤信清 輪郭を文字で表している!
●谷文晁 泉声松韻図 私の一番好きな作品。自然の音が聞こえてくるよう。
●狩野一信 五百羅漢図 光の感じが西洋の宗教画っぽい。
●歌川国芳 女の人は皆美人。
●歌川国芳 合戦図 合戦に見えないが、よく見ると森の中に戦いの幟が見える。また、遠くの山が戦の影絵に見えてくる
●白隠 すたすた坊主図 かわいい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます