ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

『下流老人』

2015-11-12 21:59:03 | 
「ホンマでっか!?TV」11/11放送
∞の中で器の小さい人を暴くメール診断で亮ちゃんは、パーフェクトな回答。イケメンは、メールも含めてどこまでもイケメンだわ。(マツコさん、亮ちゃんを後ろの席から触らないでね)
反対に丸ちゃんは、メールを考え過ぎて変になってしまったのかしら。ブラックな面も含めて、そのままの丸ちゃんがファンはきっと好きだと思う。
ただ、丸ちゃんと村上くんは、詐欺に気をつけてくださいね。と「10年来の友達にお金を騙し取られた時の怒りのメール」を見て思った。横山くんも心配していたけど。

『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』藤田孝典 朝日新書
下流老人の定義、実際のケース、原因、提言などわかりやすかった。
私は生活レベルが中の上くらいだから下流老人にはならないんじゃないかと思っていたら、きちんと働いていても貯金があっても下流老人になるリスクがあるとのこと。原因としては、病気や事故による高額な医療費の支払い(保険でなんとかなるのでは?と思うが・・・)、子どもがワーキングプアや引きこもりで親に頼る、熟年離婚などがあると言う。無職の子を抱え、夫婦ケンカが絶えない我が家は危ないではないか!
個人で行う予防には、貯金も必要だが、人間関係が大切だという指摘だ。また、自暴自棄、マイナス思考、問題解決に消極的だったりすると、支援者との信頼関係が築けにくいらしい。人間関係は煩わしい面もあるが、意識して大切にしていかないといけないな。
下流老人を生活水準や物価も違う世界の難民と孤児と比べて「家があるだけまし」「2食でも食事が取れれば十分」というのは、見当違いという指摘は、尤もだと思った。また、子どもと高齢者どちらを救うべきかではなく、困っている人は一様に救うべきだという意見には拍手を送りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Rの法則」11/11放送 感想

2015-11-11 20:57:40 | 関ジャニ∞
「Rの法則」11/11放送
NHKさん、ありがとうございます。
∞たちの言葉をメンバーカラーのテロップにしてくれて、映っていなくても誰がしゃべったかがわかってよかったです。
ライブもあったし、BGMに関ジャニ∞の曲(レスキューレスキュー、ワッハッハーとか)を流してくれてうれしかったです。

<10代女子7117人にアンケート>
●関ジャニ∞の魅力
3位 ギャップ
2位 みんな仲良し
1位 おもしろい

●好きな関ジャニ∞シングルBEST5
5位 がむしゃら行進曲
4位 大阪ロマネスク
3位 オモイダマ
2位 前向きスクリーム!
1位 LIFE~目の前の向こうへ~

選んだ曲がしぶい!10代女子だから古い曲は入らないで、最近の曲が入ると思っていた。関ジャニ∞の魅力をわかってらっしゃる!

ライブで「LIFE」を歌う時、すばるくんが下にあるギターのスイッチ?を足でポンと押すのが、カッコよくて私は好きです。

今日は、関ジャニ∞の放送が多くて幸せ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若い関西人には通じなくなってしまった古き良き関西弁」「ちゃちゃ入れマンデー」より

2015-11-10 21:17:07 | 日記
たまたま見た関西テレビの「ちゃちゃ入れマンデー」で「平成生まれの若い関西人には通じなくなってしまった古き良き関西弁」をやっていた。
5位 でんする(タッチする)    言う、言う。
4位 てんご(イタズラ)    知らない。
3位 ごまめ(小さい子と遊ぶ時に小さい子が鬼にならない特別ルール)   言っていたか覚えがないが、なんとなくわかる。関東では「おみそ」とか言っていたような・・・。
2位 おこうこ(たくあん)    言っていたな。
1位 ようすする(気取る、お洒落する)    知らない。
平成生まれの子どもは、もちろん全部知らなかった。
おもしろそうだったのに、途中から見た。残念。「ちゃちゃ入れマンデー」の関西弁ネタはおもしろいなあ。

HMVより予約していた関ジャニ∞のアルバムが届く。聞きたい、見たい!でも、図書ボランティアの準備がある。まだ、資料を全部読み終わっていない・・・。アルバムをごほうびにがんばるのだ!本を一冊読み終えるまで、我慢。

今日の朝食

はと麦入りご飯、味噌汁(かぼちゃ、うすあげ)、ネギ入り卵焼き、トマト、大阪漬け、りんご(安祈世)
変わり映えのしない朝食。味噌汁のだしは煮干。煮干のだしが濃くて好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーの苗を買う

2015-11-09 15:04:47 | 日記
花屋の横を通る。パンジーの苗が並んでいる。パンジーの苗を買わないとなと思って見ていると、一つ80円と札が立っている。安い!安いだけあって、少々くたびれている。ホームセンターの苗は、花付きが悪かったりするが、花屋の苗は間違いない。早速買う。
苗は神戸市西区伊川谷の苗だという。知らなかったが、伊川谷は花苗のブランドらしい。
「いい苗だから、来月にはいっぱい花が咲いていますよ」と花屋さん。

さあ、このプランターが来月にはどうなっているでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鳥の巣いろいろ』『ふしぎな鳥の巣』

2015-11-08 08:52:58 | 
『鳥の巣いろいろ』鈴木まもる 偕成社
鳥の巣の形や材料、巣を作る場所などいろいろな鳥の巣を紹介する絵本。
こんな鳥の巣があるのかとビックリする。
鳥はどうしてこんな巣を作るのか?たまごは栄養があるので、いろいろな動物が食べたがる。大事なたまごを見つけられないように おや鳥は、いろいろな場所に、いろいろな形の巣を作るようになったらしい。『おや鳥がなぜそんなに、たまごをたいせつにするかというと・・・たまごのなかから、たいせつなたいせつなあかちゃん鳥がうまれてくるからなのです。』という最後の一文がとても好き。

『ふしぎな鳥の巣』鈴木まもる 偕成社
いろいろな鳥の巣を紹介する絵本。
クモの糸で葉を縫って巣を作ったり(オナガサイホウチョウ、セッカ)、木に何十羽も集まって巨大なアパートのような巣を作ったり(シャカイハタオリ)、大きいものでは直径10mものの土や枯葉を集めた山のような巣を作ったり(ツカツクリ)、羊の毛でできているのでモンゴルでは子どもの靴下にしたというような巣を作ったり(ツリスガラ)とおもしろい巣ばかり。しかし、まだどんな巣を作り、どんな卵を産むのかわからない鳥がいるというのだから、驚く。まだまだ世の中には不思議がいっぱいだ。

どちらも鳥の巣の紹介本だが、それぞれ切り口が違ったり、違う種類の巣を紹介しているので、どちらか一冊選べと言われたら悩む。どちらも驚きがつまった絵本。『ふしぎな鳥の巣』のほうが、やや年上さん向きか。




『ふしぎな鳥の巣』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする