ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『映画村殺人事件』

2023-08-17 22:06:55 | 探偵・青春・アクションドラマ

1980年に放映された、原作=山村美紗/脚本=中島貞夫&関本郁夫/監督=中島貞夫による単発2時間ドラマ。テレビ朝日系列「土曜ワイド劇場」の1編で、正式タイトルは『映画村殺人事件/愛の邪魔ものを消せ』。



冒頭、まさに京都太秦の映画村における時代劇の撮影中、古株チーフカメラマン(西村 晃)が高さ数十メートルある撮影用の足場から転落死するんだけど、彼がアルコール依存症で、転落直前にも水筒に入れた酒を飲んでたことが判り、警察は事故死と判断します。

ところがどっこい!(←死語?) 実は、普段から西村チーフにシゴかれてたカメラ助手(田村正和)が、そのときも理不尽に怒鳴られてカッとなり、背後から突き落としたというのが真相。



あの田村正和さんが殺人犯!? いやそれ以前に、正和さんが撮影所のカメラ助手役って!

当然、こんなハンサムなスタッフがいたら女優たちが放っとくワケがなく、死んだ西村さんに代わってチーフカメラマンに昇格した正和は、めでたく人気女優のしのぶさん(金沢 碧)とゴールイン。



余談ですが金沢碧さんは当時レギュラー出演中だった青春ドラマ『あさひが丘の大統領』でも役名が「しのぶ」で、学園きってのハンサム教師(谷 隼人)と結婚されてました。

それはさておき、人殺しの正和がこのまま幸せになって良いワケがなく、ちょっとご都合主義だけど、西村チーフが転落死した当日、観光で太秦に来てたセールスマン(成田三樹夫)が、その現場をたまたま8ミリカメラで撮影していた!

そう、これをネタに正和は脅迫され、新婚早々1千万円を要求されちゃう。

あんなにスターのオーラを発してても、しょせん裏方スタッフに過ぎない正和さん。いきなりそんな大金は用意できず、異変を察したしのぶさんに詰問され、ついに西村チーフを殺した事実を泣きながら告白するのでした。



あの眠狂四郎が、あの古畑任三郎が、あのニューヨーク恋物語が、新妻の前でビービー泣きながら「殺すつもりは無かったんだよ、ぴえーん!😭」って。

だからこそ正和さんは、この役を引き受けられたんでしょう。強くてカッコいいヒーロー役はもう飽きた、弱くて情けない姿もたまには見せたいんだよって。私も常日頃そう思ってます。

「今日から私も共犯者よ」



正和と絶対的な秘密を共有して、何だか嬉しそうなしのぶさんは、このとき初めて彼と夫婦になれた気がしたのかも知れません。

そう、相手はあの田村正和です。モテモテなんです。実は2人が結婚したことで密かに嫉妬の炎を燃やす、もう1人の美女が身近にいた!



その人は、正和に殺された西村チーフの一人娘(夏 純子)。

かつて正和は彼女と毎晩チョメチョメする仲だったのに、このまま結婚したら職場でさんざんシゴかれてるチーフの息子になっちゃうことに気づき、「私生活まで師匠に縛られたくない!」と一方的に別れを告げたのでした。



夏純子さんはこれより3年ほど前にも、やはりとびっきりハンサムな婚約者だったスコッチ刑事(沖 雅也)に「尊敬する先輩刑事を自分のミスで死なせて、オレだけ幸せになるワケにいかない」ってな理由で一方的に別れを告げられちゃう役を『太陽にほえろ!』で演じておられました。

あのときは最期まで徹底して悲劇のヒロインだったけど、果たして今回は……?



閑話休題。奥さんのお陰でなんとか1千万円を成田三樹夫に支払い、やばい8ミリフィルムを回収した正和だけど、当然これで終わるワケがありません。

三樹夫は自動車のセールスマンであり、今度は西村チーフの遺産が転がり込んだ純子さんに狙いをつけ、新車を売ろうとするんだけど断られ、あの切札を出します。

「あなたのお父さん、殺されたのかも知れませんよ?」



警察が事故と判断したのに、なにをバカなと一笑に付す純子さんだけど、そこで1つのアイデアが閃きます。もし、あのとき父と一緒にいた愛弟子の正和が、師匠を突き落としたんだと仮定すれば…… 面白いミステリー物語になり得るかも知れない!

実は純子さん、脚本家志望でずっとネタを探してたのでした。

その閃きは『落日の五重塔』というタイトルの脚本として結実します。五重塔の建築を手掛けた大工の親分を足場から突き落とし、その名声をまんまと引き継いじゃう愛弟子のストーリーは、明らかに西村チーフと正和の関係を模したもの。

純子さんは本当に正和が父を殺したとは(この時点では)思ってないんだけど、正和からすれば「バレてたのか!?」と疑心暗鬼になるし、そのうえ映画化が決まった『落日の五重塔』のメインカメラを自分が担当することにもなり、どんどん追い詰められて精神を病んでいきます。

そして勿論、味をしめた三樹夫に再び脅迫されるに至り、正和は決意します。三樹夫をぶっ殺す!



西村チーフはあくまで事故死と認定されてますから、本当の「映画村殺人事件」はここから。

三樹夫を映画村に呼びつけた正和は、撮影の本番スタートと同時に忍者のからくり人形に化け、カットが掛かるまでの約1分の間に移動して三樹夫を殺し、またカメラの所まで戻る(そうしてアリバイをつくる)という、まるで『古畑任三郎』に出てくる犯人みたいな密室殺人を企て、実行に移すのでした。



それは成功したかに見えたけど、「お父さんは誰かに殺された」と言ってた三樹夫が死んだことで、純子さんは察してしまう。正和が父を殺し、口封じに三樹夫も殺したことを。

やはり父に可愛がられてた助監督(火野正平)の協力も得て、純子さんの推理はやがて確信となっていきます。



さて、純子さんはどう出るか? すぐ警察に知らせるのか、それとも三樹夫と同じように正和をユスるのか?

いずれにせよ、すでに2人の命を奪ってる正和はもう、後戻り出来ません。



ところが! 映画雑誌に載せるポートレート撮影を口実に、正和を山間部に連れてきた純子さんから出た言葉は、「自首して」でも「金を払え」でもありませんでした。



「今からでも遅くない。しのぶさんと別れて!」

そう、西村チーフが亡くなった今、2人を縛る「愛の邪魔もの」はいないのです。

「私、あなたとなら地獄に堕ちてもいい。いいえ、堕ちたい!」

「…………」




けれど、遅かった。殺しが、また次の殺しへと繋がっていく負の連鎖!

間一髪! 助監督の正平が忽然と現れて、3つめの殺しは未遂に終わりました。



正平はいったい何をしに現れたのか? なぜこの場所が判ったのか? その理由は「火野正平だから」としか言いようがありません。



「私の愛は終わった……これで私のシナリオは完成する」

映画『落日の五重塔』は本来、師匠を転落死させた愛弟子が栄光を手にして終わるブラックな物語だったけど、ラストシーン撮影の直前、純子さんは結末を書き換えます。

それは、歓びの雄叫びをあげる主人公に、五重塔が語りかけてくる、というもの。

「貴様は人殺しだ! 人を殺した血塗られた手で、貴様はオレを建てた!」



「そうよ、あなたは人殺しよ! あなたはその血塗られた手で、父が回す筈だったカメラを回し続けたのよ!」



そして錯乱した主人公が崖から身を投げる!という脚本のト書き通りに、正和も自ら転落死しちゃうのでした。



実はこのドラマの主人公は、正和じゃなくて純子さんだった!

メインカメラマンが撮影中に自殺するというトラブルも何のその、映画『落日の五重塔』はみごと大ヒットを飛ばし、一躍売れっ子脚本家となった純子さんは、京都の実家を売り払って上京するその日、西村チーフの位牌に語りかけます。

「実は私もお父さんを殺そうとしてたのよ、あの日」



独善的な父親のせいで正和にフラれ、そのうえ父が愛人と暮らすために自分を家から追い出そうとしてることに気づいた純子さんは、あの日の撮影で父が高台に登ることを知り、お酒の水筒に睡眠薬を混入させた。

だから最初は、正和が突き落としたとは夢にも思わなかったワケです。

「あなたが邪魔しなければ、私はあの人と結婚して、平凡な女の幸せを掴んでたかも知れない」

一時は「金と名誉さえあれば愛なんて要らない」と開き直り、仕事に打ち込んできた純子さん。

「だけど私も女。あの人のことでは随分と苦しんだわ。最後の最後まで」



結局、本当に愛を棄てて「金と名誉」を手にした純子さん。そりゃ笑いが止まりません。

けど、それで終わって良いワケがありません。たった1人、正平だけは純子の裏の顔に気づいてました。理由は、火野正平だからです。



「僕も一緒に東京へ連れてって下さいよ」

「ダメよ。昔のものは何もかも京都に棄てていくの」



「この水筒の酒、僕も呑んでみました。よく眠れましたよ」

「…………」

正平はカネを要求したりしません。殺人未遂の証拠となり得る水筒と引換えに、西村チーフの位牌をくれと言うのでした。

「あなたのそばじゃ、師匠も安心してお酒が呑めないでしょ?」



「ふふ、そうね。本当にそうだわ」

因果応報。いくら金と名誉を掴んだとて、あの火野正平に弱みを握られたまま楽しい人生を過ごせるワケがありません。



同じミステリーのジャンルでも、真犯人や裏切者を予想するゲーム感覚の(つまり昨今の)ドラマとは違って非常に見応えありました。

ましてや田村正和&西村晃&成田三樹夫&火野正平ですからね! 日曜劇場がいくら看板スターを並べたところで、このメンツの重厚さとオーラには到底及びません。まさに、格が違います。

いや〜、凄かった。凄い時代でした。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スケバン刑事』#01~#02

2023-05-28 22:33:07 | 探偵・青春・アクションドラマ

『スケバン刑事』は1985年の4月から10月まで、フジテレビ系列の木曜夜7時半からの30分枠で全24話が放映された、東映制作によるフィルム撮影の学園アクションドラマ。

和田慎二さんの人気漫画を実写化した作品で、続編が2つ、劇場版が3つ制作されたほか、亜流番組も数本生み出した人気シリーズの原点です。



手のつけられない不良少女で、少年院にぶち込まれてたのを「暗闇機関」にスカウトされ、やはり刑務所にいる母親の死刑執行中止と引換えに仕方なく「スケバン刑事」の任務を引き受けた麻宮サキ。扮するは週刊『少年マガジン』のグラビアやインスタントラーメンのCMで注目されたばかりの新人アイドル=斉藤由貴!



その麻宮サキを監視し、暗闇機関からの指令を伝えるべく、夜な夜な留守中に土足で部屋に上がり込み、クローゼットを漁ってパンティーの匂いを嗅いでから、何食わぬ顔で彼女の帰りを待つエージェントの神 恭一郎に、中 康次。



そして警察より強大な権力を持つと云われる暗闇機関の幹部=暗闇指令を演じる俳優は「?」とクレジットされてたけど、どう見たって桑田佳祐だから、長門裕之。



第1話『謎の転校少女サキ』はパイロット版として制作された為、独立したストーリーになってます。

裏口入学を斡旋して私腹を肥やす女子高の校長らを、サキが超合金ヨーヨーwith桜の代紋で懲らしめる。



「スケバンまで張ったこの麻宮サキが、何の因果か落ちぶれて、今じゃマッポの手先……」



「笑いたければ笑えばいいさ。だがな! テメエらみてぇに魂までは薄汚れちゃいねぇんだぜ!」



「テメエら、許せねえっ!!」

実にアホなドラマですw けど、これはインパクトがありました。当時、東京で新聞奨学生をやってた私は、専売所で斉藤由貴ファンの同僚と一緒に賄い飯を食べながら、この第1話を観たときの驚きを鮮明に憶えてます。なんと38年前!

東映には昔からスケバン映画の伝統があるけど私は観たこと無かったし、そのスケバン路線に大映テレビ(赤いシリーズ等)のアイドル路線、さらに特撮ヒーロー物のテイストまで加えた『スケバン刑事』の世界観は俺ジナルに溢れてました。



主役の斉藤由貴さんにスケバン要素のカケラも無いのがまた画期的! 例えば当時の三原じゅん子さんみたいに「如何にも」な人が演じてたら、たぶん面白くないしヒットしなかった筈。

その「ギャップ萌え」戦略は続編の南野陽子さん、浅香唯さんらに引き継がれていく事になります。

そして第2話『帰ってきた不良少女サキ』が実質的な初回で、麻宮サキが少年院に入る前に通ってた鷹ノ羽学園が舞台となり、髪の毛フサフサの担任教師=平泉 成や……



やけに色っぽい用務員の高畑淳子らと闘うことになります。



最大の見どころは勿論、当時売出し中だったけどイマイチ売れなかった、若手女優たちとの対決や共闘。

第1話には大映ドラマや『太陽にほえろ!』等の刑事ドラマでもよくお見かけした立原ちえみさんや……



やはり刑事ドラマのゲスト出演が多かった大川陽子さんがご登場。



そして第2話には麻宮サキのライバル番長となる夢小路美也子が登場。演じたのは後に山口県長門市の市議会議員(田中千秋名義)となられる、アイドル歌手出身の渡辺千秋さん。



というワケでセクシーショットは斉藤由貴さん、大川陽子さん、渡辺千秋さんです。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミラクルガール』#01~#02

2023-03-15 14:15:46 | 探偵・青春・アクションドラマ

『ミラクルガール』は1980年3月から同年7月まで、東京12チャンネル(現・テレビ東京)の月曜夜9時枠で全19話が放映された東映制作による連続ドラマ。

『プレイガール』『プレイガールQ』『ザ・スーパーガール』と続いてきた東京12chお色気アクションシリーズの最終作で、こないだから東映チャンネルで再放送がスタートしてます。

米ドラマ『チャーリーズ・エンジェル』に強い影響を受けた前作『ザ・スーパーガール』(野際陽子 主演) の世界観を引き継ぎ、女性ばかりの私立探偵事務所「オフィスミラクル」のメンバーたちが活躍します。

所長の桂未知子に扮したのはこの人、由美かおるさん。



サブリーダーの松原加奈子には『Gメン’75』で初代女刑事を演じた、藤田美保子さん。



なんと最初の2話しか登場しない幻のメンバー=石田好枝に、伊佐山ひろ子さん。



ショートカットの相沢珠美には前作から続投の、日向明子さん。



いちばん私の好みかも知れないメンバー=峯百合子には同じく前作から続投の樹れい子さん(右)、ハーフの樋田アンナには日テレの『探偵物語』を終えたばかりのナンシー・チェニーさん(左)。お二人とも深夜バラエティー『11PM』のカバーガール出身です。



経理担当の星ジュンに、ホーン・ユキさん。



そして未知子所長にぞっこんの関警部役は『プレイガール』にもよく出てられた、ファンファン大佐こと岡田真澄さん。



主役の由美かおるさんを除いて、刑事ドラマの常連ゲストだった女優さんたちがレギュラーに昇格されて、感慨深いものがあります。ただし伊佐山ひろ子さんはすぐに消えちゃうけどw



伊佐山さんがいきなり降板しちゃった原因はたぶん、第2話に出てきたコレじゃないかと。↓



緊縛されたまま本物の虎と一緒に放置されるという演出。命懸けで演じるほど重要なシーンじゃないし、当時の撮影環境だと安全対策も緩かった事でしょう。

残念ながらチームの雰囲気も良いとは言い難かったらしく、ホーン・ユキさんも1クールで降板。(伊佐山さんとホーンさんの後釜はそれぞれ、水原ゆう紀さんと藤枝亜弥さんが勤められました)

そして遂には主役の由美さんまで途中降板を申し入れ、全26話の予定がやむなく19話で打ち切られたそうです。

まぁ『プレイガール』の頃とはずいぶん時代が変わってるし、比較的メジャーな女優さんを揃えたがゆえの統制の執りにくさも想像つきます。

そもそも、お色気が売りのシリーズだった筈なのに、誰もおっぱいを見せてくれないんですよ! 話が違うっ!!💨💨



おっぱいはともかく、お色気アクションと言えばミニスカートでハイキックが必須だろうに、投げ技しか使わんとはどういう了見か!💢💢 ふざけるなっ!!💨💨💨



↑第2話で日向明子さんがハプニング的にパンチラしてくれたけど、かつて『プレイガール』のパンティーおっぴろげキックをさんざん見て来た私には「それだけかいっ!?」としか思えない。

志穂美悦子さんみたいに凄いアクションを見せてくれるならまだしも、相手が勝手に飛んでくれるだけのナンチャッテ合気道で視聴率が取れるとでも思ってんのかっ!?💢💢💢 思い上がるのもいい加減にしろ!!ってな話です。

そんな中でただ1人、マリリン・モンローばりの確信犯的パンチラ、ノーブラ、胸ポッチと気を吐いてくれたのが、樹れい子さんですよ!



まさに救世主! オアシス! 神様! いやホントに、人間ドラマでもミステリーでもないんだから、華麗なアクションが出来ないならパンティー見せるしか無いでしょう?

女優さんたちがそれを拒むようになったなら、シリーズ打ち切りもそりゃ当然の末路です。

やっぱり、テレビが本当に面白かったのは’70年代まで。おっぱいとパンティー抜きにしても、つくづくそう思います。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『探偵ロマンス』#01

2023-01-27 17:17:22 | 探偵・青春・アクションドラマ

2023年冬シーズン、NHK総合の土曜夜10時「土曜ドラマ」枠でスタートした、坪田文さんの脚本による全4話予定の連続ドラマ。

1923年にデビューを果たしたミステリー作家「江戸川乱歩」の知られざる誕生秘話を描くストーリーで、デビュー前の乱歩=平井太郎を濱田岳くんが演じてます。



で、なかなか芽が出ずにくすぶってる太郎と運命的に出逢い、やがて名探偵「明智小五郎」のモデルとなる日本初の私立探偵=白井三郎を演じるのがこの人、草刈正雄さん!



そして太郎とルームシェアしてる友人=初之助に、泉澤祐希くん。



太郎の文通相手で三重県鳥羽市に住む小学校教師=隆子に、石橋静河さん。



秘密俱楽部「赤の部屋」のセクスィーな女主人=美摩子に、松本若菜さん。



父を殺され、三郎に犯人探しを依頼してくる娘=早苗に、杏花さん。



太郎が下宿する古書店の女将=時子に、本上まなみさん。



ほか、市川実日子、大友康平、浜田学、近藤芳正、岸部一徳、尾上菊之助etc…(敬称略) といったベテラン勢が脇を固めてます。



かなり気合いの入った大正時代のセットを見て、リアルでアカデミックな伝記ドラマを想像してたけど、全然違いました。これはめっぽう面白い空想ストーリーで、まさに大正ロマン!

まず、くすぶり、やさぐれてる太郎(のちの乱歩)が相当「やなヤツ」として描かれてるのが面白いし、そんな彼が周りの人たちに支えられ、三郎(すなわち明智小五郎)と出逢うことでどんどん輝いていく、成長ドラマとしての面白さ。



そして何より名探偵を演じる草刈正雄さんの、全然カッコつけないカッコ良さですよ!

ふだんは穏やかで老人然としてるのに、いざ犯人追跡となると急にジャッキー・チェンばりの動きを見せるw  ヨーダかっ!?



この路地裏セットで展開される、まさにジャッキーの『プロジェクトA』を彷彿させるチェイスシーンが、ここ1〜2年で観たTVドラマの中じゃ群を抜くクオリティーで目が離せない!

演出の安達もじりさん、相当なアクション映画フェチとお見受けしました。本来アクション物であるはずの裏番組 (日テレの土曜ドラマ)『大病院占拠』が、銃撃戦も立ち回りも見てられないほどショボいのとは実に対照的! 持って生まれたセンスもあろうけど、何よりエンタメに賭ける本気度、覚悟が違うんでしょう。



そんなワケで『探偵ロマンス』、オススメです。第2話からでも充分楽しめるはず。こういう純娯楽作品ですらNHKに太刀打ち出来ない民放各局のテレビ屋さんたち、ホントやばいと思います。

セクシーショットは杏花さん、石橋静河さん、そして松本若菜さんです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『invert/城塚翡翠倒叙集』#01

2022-12-04 00:00:03 | 探偵・青春・アクションドラマ

しばらく忙しくて観られなくて、久々に観たらタイトルが変わってて驚きましたw

清原果耶さん主演の『霊媒探偵/城塚翡翠』が第5話をもって一旦終了し、翌週から『invert/城塚翡翠倒叙集』となって再スタートしたワケです。

「連ドラ史上初となる、タイトルとビジュアルを一新した同一主人公による新ドラマ」なんて謳われてるけど、いやいや、昭和の時代には『宇宙猿人ゴリ』→『スペクトルマン』とか『大激闘/マッドポリス’80』→『特命刑事』みたいに、途中でタイトルが変わることはよくありました。

ただし、それらは視聴率の低迷による「テコ入れ」としてのリニューアル。この『城塚翡翠』シリーズの場合は最初から確信犯でやってますから、それは確かに史上初なのかも知れません。

で、さらに驚いたのは、主人公の性格まで変わってることw テコ入れで多少キャラが修正されることも昔はあったけど、これほどガラリと変わっちゃった例は、たぶん無いでしょう。

なかなか面白い!w 小賢しい仕掛けにはシラケることも多いけど、ここまで思いっ切りやってくれたら楽しめます。

以下、ネタをバラします。



清原果耶さん扮する主人公=城塚翡翠(じょうづか ひすい)が、いくら世間知らずのお嬢様とはいえ、瀬戸康史くんに対してあまりに無防備すぎたりとか、小芝風花さんが翡翠の単なるアシスタント役に収まってるのとか、霊媒探偵を謳いながらちっとも幽霊が活躍しないこと等々、私が何となく疑問に感じてたアレコレにも、全て納得のいく理由……と言うより仕掛けがあった!



城塚翡翠という女、実はインチキ霊媒師で、すべては瀬戸康史くんの悪事を暴くための芝居だった!

ボランティア、というより趣味でやってるのは霊媒師じゃなく探偵であり、小芝風花さん扮する千和崎真(ちわさき まこと)はアシスタントじゃなく対等なパートナーだった!

つまり『霊媒探偵/城塚翡翠』は偽りのタイトルで、5週間もずっと我々視聴者を騙して来たワケです。まさに大どんでん返し!



翡翠は確かにお嬢様だけど、世間知らずな乙女なんかじゃなく、自らの美貌を大いに自覚し、利用して男どもを掌でもてあそぶ、なかなかの性悪女だったワケです。

だからこその清原果耶さんであり、小芝風花さんなのですね。そんなキャラでも魅力的に演じられる稀有な女優たちってことです。



ついでに書けば、鐘場警部(及川光博)の部下にして雨野刑事(田中道子)の先輩である童顔刑事=蝦名(須賀健太)も知らん間にレギュラー入りしてました。(長身でアダルティーな後輩との対比が面白いw)

で、タイトルに「倒叙集」と記されてる通り、新シリーズは毎回犯人役に豪華ゲストを迎え、その犯行を先に見せちゃう倒叙法のミステリー。つまり『刑事コロンボ』や『古畑任三郎』と同じ方式で行くみたいです。



初回は伊藤淳史くんがコロッと翡翠に騙されちゃった(その気持ちは痛いほど解るw)けど、次回の犯人役は星野真里さん。つまり女性だから色仕掛けは使えないワケで、翡翠がどんな手で悪事を暴くのか楽しみです。

単なる犯人当てゲームより高度なテクニックを要する倒叙ミステリーだけど、前シリーズで我々を見事に騙してくれたスタッフなら、きっと上手くやってくれるでしょう。

いや、それより何より、実は対等な関係だった果耶さん&風花さんの、軽妙な掛け合いが毎回観られるだけで充分、観る価値あり!



願わくばお涙頂戴に走ることなく、人を喰ったような姿勢を最後まで貫いて頂きたい! 日本テレビ系列、毎週日曜夜10時半からの放映です。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする