屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

詩集「四季の風」夕愁白嶺<大和路>

2022年03月18日 | 四季の風
<大和路>
奈良から京都へ
朝もやの立込める大和路は
深閑と肌に冷たき
白壁作りの家を横切り
古びた寺院を横目に
朽ちこぼれし土壁に沿いて
大和路はさびさびと続きぬ
果てしなき流転の運命に
刻一刻と衰滅の大和の
堪難き息吹きを受けて

心ならずも眉をひそめぬ
新生の生命なき処
この路もまたかくて等しき
行く旅人の心も知らず
大和路はひたすら侘しきのみ


詩集「四季の風」夕愁白嶺<中宮寺>

2022年03月15日 | 四季の風
<中宮寺>
法隆寺夢殿の横手に
慎ましき中宮寺あり
中宮寺の弥勒菩薩は
母なりや 唯 唯 暖かき
微笑はその頬に 指先に
いみじき優雅の香となりて
ほのぼのと慈愛に煙立つ
現世の流転の人生に
破るる者 打勝つ者
尋ねきて憩はば
変らじきその眼差
青白き悩みに
赤熱の野心に
嘆き 驚きつつも
幾百星霜朝な夕な
弥勤菩薩は首傾げ
何人にも 唯 唯 暖かき

詩集「四季の風」夕愁白嶺<つばくらめ>

2022年03月13日 | 四季の風


<つばくらめ>
南の便り つばくらめ
軒をひさしを掠れとび
春の噂も南の国の
おお つばくらめ 嬉しきや
待ぶものは何も彼も
告げ来る小さき嘴に
浮立つ心息吹きして
春を迎うも気忙しき

南の国のあなたの便り
春の薫りの懐かしく
持ち来てよ つばくらめ
遠い彼方のあなたの文を
おお 春愉し心なぐ
生きとし生ける何も彼も
一度にもえて 満々て
春の便りに生き出づる

詩集「四季の風」夕愁白嶺<雪柳>

2022年03月12日 | 四季の風
<雪柳>
昨日の憂いを踏み越えて
弥生来にけり雪柳
枯れ枯れと色なす川ほとり
五弁の花の目に痛し
残雪か 雪柳の花びらを
千切りては浮舟の戯れ
故無くも知らず喜びに
川ほとりを走りけり
湧き出づる春のゆらめき
忍び来る緑の若さ
麗となぐ微風に

水面の明り暖かき
唄うなり 細流の音
唄えよや 童と乙女
浮舟の花びらに沿いて
そよそよ風に吹かれて
春遅き北国の子等え
春が来たよと歌を添え
雪柳の白い花びらを
千切りてはその浮舟を
流そうよ
北国の子等え


<雪柳>は夕愁白嶺の詩集「四季の風」の巻頭の作品です。
言葉にリズムがあって楽しい詩だとおもいました。
百合が原公園を散歩中。
うちに帰ったら珈琲を飲みたいなって思いながら歩いてました。

詩集「四季の風」夕愁白嶺 作品第二弾

2022年03月10日 | 四季の風


<<前進するのに躊躇はいらない
たとい その変貌が極端であったにしろ
妥協せぬ存在に後悔はない>>


「四季の風」は「琴しぐれ」に次ぐ夕愁白嶺による第二弾の詩集である。
「琴しぐれ」は二十歳以前の作品であるが、「四季の風」はそれ以降近作までの作品が選ばれている。