創生川
2005年03月15日 | 歌
札幌を南北に石狩街道に沿って流れている川です。
明治初期にできた人工水路です。
こんな小さな川でも氾濫したことがあるそうな。
両岸は遊歩道になっています。
ポプラ並木も見えますね。
だいぶ雪解けが進んできたので、「ふきのとう」が見つかるかと思って出かけて
きたけど、まだまだ雪がかぶさっていました。
でも、あと二週間位で雪間から春の野草が覗きそうです。
流れはゆったりと鏡のようであり、水面は陽の光を反射してキラキラ輝いており
ました。
だまって眺めているだけで、春の息吹を感じそうです。
創生の
流れそのまま春来る
まっすぐ見えるのは藻岩山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/3b9fe902016e65e9b678c08e999293f6.jpg)
上流側
大きな建物はオテル・ド・レーゼン札幌
温泉やプール施設が充実しています。
明治初期にできた人工水路です。
こんな小さな川でも氾濫したことがあるそうな。
両岸は遊歩道になっています。
ポプラ並木も見えますね。
だいぶ雪解けが進んできたので、「ふきのとう」が見つかるかと思って出かけて
きたけど、まだまだ雪がかぶさっていました。
でも、あと二週間位で雪間から春の野草が覗きそうです。
流れはゆったりと鏡のようであり、水面は陽の光を反射してキラキラ輝いており
ました。
だまって眺めているだけで、春の息吹を感じそうです。
創生の
流れそのまま春来る
まっすぐ見えるのは藻岩山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/3b9fe902016e65e9b678c08e999293f6.jpg)
上流側
大きな建物はオテル・ド・レーゼン札幌
温泉やプール施設が充実しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/a9d636c45128a93864393bd0f699d678.jpg)
北国の「水の春」ですね!
きょうの札幌は最高気温8度まであがっています。
早朝、石狩の海岸に行ってきましたが、気のせいか波も春めいて見えました。
創生川の意外な広さに驚きました。
そして、これなら岸にいろいろな植生が可能ですね。
遠い北海道に思いを馳せて、この写真が地図のどの辺で撮られているのか辿ってみるのがとても楽しみです。
これはおそらく下水処理場よりも北部ですね。
なぜならば、下水処理場を過ぎたあたりから、この川はやや屈折して流路をやや東に振ります。
その結果、振り返った時に、藻岩山が流れの真上に来るように見えると推測しています。
下水処理場を過ぎると、地図上では橋が合計10本架かっていますがどの辺から見た眺めなのか?
写真1枚から、未知の場所を少しずつ歩けるような感じです。
北の遊歩道を少し体験できました。
どうもありがとうございました。
わたしより、ぶちょうほうさんの方が地理に詳しくなりましたね。
写真は石狩街道の篠路付近です。
下水処理場からかなり北にきていますよ。
あの、二枚目の写真にあるホテルのあたりが合流点に近いかと思いましたが。。
きょうは一段と雪解けが進みました。
あすも暖かいというので、期待してますが、
まあ、しばらくは暖かくなったり、寒くなったり、の繰り返しですね。