屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

ナナカマドの赤い実

2020年10月15日 | 日常


ナナカマドの実がすっかり赤くなった。
けっこう強い風だ。枝がゆらゆら揺れてピントが合わないよ。
スタッドレスタイヤの交換は今月の30日に予約しているが、その前に運転免許の講習がある。
幸い、認知度テストはクリアーしているが、2時間の講習時間は長いよね。
これからも絶対安全運転をモットーに、しばらくは運転を続けるつもりだ。

「映像で見る60年ののち」 完成間近!

2020年10月11日 | 旭川東高校


昨年の同日だ。
今年で最後になった「第10期・旭川東高同期会」の帰り、旭川駅前のcoffeカフェでのんびりとした時間を楽しんでいた。
あれから、ちょうど一年、グーグルフォトに「映像で見る60年ののち」を載せようということになったので東京・菊地君、関西・松原君と札幌・種田の三人で鋭意作成中である。
公開が決まったら、わたしたち三人は各自のアドレス帳から共有アルバム「映像で見る60年ののち」招待のURLをお知らせするので、その招待メールはご存じの同期生へ転送してほしい。
ひとりでも多くのかたが「映像で見る60年ののち」をご覧いただきたいと願っている。

モエレ山

2020年10月09日 | 日常



真東にモエレ山がみえる。札幌東区の唯一の山(標高52m)である。
朝方は秋らしいヒンヤリした空気であったが、正午近くになると風もなくポカポカした日和にかわってきた。
コロナ禍でなければ紅葉を見に行きたいところだね。

「映像で見る60年ののちー総集編」の完成

2020年10月08日 | 旭川東高校

関東の菊地君がfilmora9で「映像で見る60年ののち」(総集編)を作成した。
凝縮された60年の映像は10期のみなさんが忘れていた切なく懐かしい記憶を呼び起してくれるものと思うのだ。


(2005年10月8日の記事)
人も馬も道行きつかれ死ににけり旅寝かさなるほどのかそけさ

今朝のNHK日曜歌壇で釈迢空の歌が紹介されました。
民間伝承採訪の信州の旅で、「数多い馬塚の中に、ま新しい馬頭観音の石塔婆が
立っているのはあわれである」と・・
風化した石塔や石像が道の傍にひっそりと佇む、
それをみたときの細やかなこころを感じます。
旅といえば車、車、車、
排気ガスをまき散らして、どうしてそんなに急くの、
わたし自身の旅のありかたを考えさせる歌でもありました。



神仙沼の秋、
春から夏にかけてエゾカンゾウ、ヒオウギアヤメ、ミツバガシワ、チングルマの花々が
咲き乱れ、まさに天上の楽園となります。
しかし、いまは華やいだ景色もおさまり、落ち着いた秋となりました。
神仙沼の息を呑む美しさに感動します。





「映像で見る60年ののち」間もなく完成!

2020年10月07日 | 旭川東高校



第10期・旭川東高卒業60周年の記念誌「映像で見る60年ののち」に全28の動画・フォトムービーを収めた。
東京の菊地君が「総集編」を編集している最中だ。
「映像で見る60年ののち」はグーグルフォトの共有アルバムに掲載するので、グーグルアカウントをお持ちでないかたは是非作成してほしい。
アンドロイドのスマホにはグーグルがプレインストールされているので、アカウントは簡単に取得できるはずだ。

国内感染者数 4日23:59時点

2020年10月05日 | 日常
10月4日23:59時点
感染確認 85851人(前日比401人)
重症     133人
死亡    1600人(前日比 1人)
退院   78315人

ひと月振りに新型コロナ感染者数を掲示します。
日々の感染者数は、大きく増加も減少もしていませんが、低めのラインで推移しているので、いつ収束するのか予想つきません。
ただ、死者数が少ないのが救いですね。

朝の江南神社

2020年10月02日 | 日常



早朝の散歩は江南神社までの往復である。
ただ、お金を持っていかなかったのでお賽銭をあげることができなかった。

「映像で見る60年ののち」
グーグルフォトに共有フォルダを作って、同期三人で旭川・札幌・東京・関西など各地で開いた第10期旭川東高同期会の写真や動画を集めているわけだ。

アイリーア硝子体注射

2020年10月01日 | 日常


大塚眼科でアイリーア硝子体の注射をうけ、その日はパソコンを開けないようにしていた。
当日は左眼の視力がかなり落ちて、滲んだビデオを見ているようであったが、二日目からほぼ正常に戻ったので安心した。
硝子体の注射は痛いというか怖かったけど一瞬である。
それより、眼底検査の画像をみて、網膜に向かってにゅきにょきと伸びていく新生血管は奇妙で不思議な生き物のようであった。