さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4794番:さすらいの青春(488)

2024-09-18 08:55:39 | 日記


さすらいの青春(488)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

   
———————【488】———————————

Malgré  l'obscurité,  il  reconnut  chacune  des
choses   qu'il  avait  rangées   en  plein  jour,  
en  plein  bonheur,  quelques  heures  aupara-
vant.   
                    
    
.————————(訳)—————————————

 部屋が暗かったにもかかわらず、モーヌは数時間
前の明るい昼間に、幸せ一杯で整理整頓していた物
はすべて、何が何かはわかった
 
         
.——————— ⦅語句⦆ ——————————————  
      
malgré:(前) ❶の意に反して、に逆らって、
   ❷にもかかわらず、なのに  
obscurité:(f) ❶暗さ、❷分かりにくさ
reconnut:(直単過/3単) < reconnaître (他) 
reconnaître:(他) ❶(前に見聞きして)~がそれとわかる、
   に見(聞き)覚えがある、❷を識別する、見分ける  
chacun, e:(不定代)❶それぞれ、おのおの、❷だれでも
chose:(f) 物、物品
rangées:< ranger (他) をきちんと並べる、整列させる、
   ❷を整理する、かたづける.
en plein jour:真昼間に
en plein bonheur:幸せいっぱいで、幸せのただ中に、  
quelques heures:数時間  
auparavant:(副) 前に、以前に、   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4793番:魔の山(英語)(1)

2024-09-18 07:11:00 | 日記


魔の山(英語版)(1) 
The Magic Mountain
Chapter I

                  Arrival
                   到着

————————【1】——————————————

 An  ordinary  young  man  was  on  his  way  
from  his  hometown  of  Hamburg  to  Davos-Platz   
in  the  canton  of  Graubünden.   It  was  the  
height  of  summer,  and  he  planned  to  stay
for  three  weeks.  

 

.————————(訳)———————————————

 ひとりの普通の若者が故郷のハンブルクからグラウビ
ュンデン郡にあるダヴォス=プラッツへと向かっている
ところだった.時は真夏.滞在予定は3週間であった.   


————————《語句》————————————————
       
Davos-Platz:(地名) ダヴォス=プラッツ    
canton: 郡、州、県 
Graubünden:(地名) グラウビュンデン (スイス東部の州)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4792番:トニオ・クレーガー(9)

2024-09-18 03:54:33 | 語学


トニオ・クレーガー(9)


——————————【9】————————————————

Aber  Tonio  war  Konsul  Krögers  Sohn,  
dessen  Getreidesäcke  mit  dem  breiten  
schwarzen  Firmendruck   man  Tag  für  Tag 
durch   die  Straßen  kutschieren  sah ;   und   
seiner  Vorfahren  großes  altes  Haus  war  
das  herrschafttlichste  der  ganzen  Stadt...
Beständig  mußten  die  Freunde,  der  vielen  
Bekannten  wegen,  die  Mützen  herunternehmen,  
ja,   von   manchen   Leuten   wurden   die 
Vierzehnjährigen  zuers t gegrüßt...


———————————(訳)—————————————————

一方、トニオはクレーガー領事の息子で、そのク
レーガー会社の名前が黒く太く印刷された穀物袋
が毎日のように通りを運搬されるのが見られたの
だった;そして祖先から続く古く大きな家は、
町全体の中で最も豪華なものだった...この友人
たちは多くの知人があるため、帽子をひっきりな
しに脱がなくてはならなかった、それどころか、
先に向こうから、この14歳の少年たちが先に挨
拶を受けることも多かったのだった.


——————————〘語句〙———————————————

der Konsul: [コンズル](E式) 領事         
Getreidesäcke: 辞書不掲載 →  Getreide (穀物)+ säcke (袋)
   Getreidesäcke (複) <das  Getreidesack (変E) 穀物袋
Firmendruck:  辞書不掲載 →  Firmen + druck
  die Firmen 会社 < Firma (_/_en)
  der Druck (変E) 圧力、押すこと、圧迫
 der Drucke (E)oder(単ノミ)印刷
Tag für Tag:  毎日毎日      
kutschieren: [クチーレン](他)[…⁴ヲ…ヘ](車などに) 乗せていく
   (自/s)[+方向詞](~ヘ) 車で走る   
Vorfahren: (複)<der Vorfahr [フォアファール](EN式) 祖先、先祖 
das herrschafttlichste: (形、最上級) 
    <herrschafttlich  ❶主人の、領主の、
    ❷高貴な、領主にふさわしい、豪華な
beständig: (形) ❶絶え間ない、❷不変の、安定した     
der Freund: (Eタイプ)❶友だち ❷ボーイフレンド        
Bekannten: (複) <die/der Bekannte [形容詞変化] 
        知人、知り合い
wegen: (前、2格支配) ~のために
   *2格名詞に後続する場合もある.
      テキストもこれに当たる.
die Mütze: (Nタイプ)
       (縁なしの)帽子(ベレー帽、スキー帽など) 
herunter/nehmen: (他) ❶ [4格を] (上からこちらの下へ) 
                 取る
                 ❷ [4格を] どかす
gegrüßt: (過去分詞) <grüßen (他)
          ❶ (4格に) あいさつする
          ❷  (4格に) あいさつを伝える
       ❸   [文語](4格に)聞えてくる
     Die Glocken der Kirche grüßten ihn von ferne.
          教会の鐘の音が遠くから彼の耳に入ってきた.
  grüßen lassen [4格に] よろしく言うようことづける
  Grüß dich ! [口語] 
         おはよう!、こんにちは!、こんばんは! 
        Grüß Gott ! [南ドイツ] 
         おはよう!、こんにちは!、こんばんは!
ja: いや、(それどころか)、[というよりはむしろ]、

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4791番:トニオ・クレーガー(8)

2024-09-18 03:36:37 | 語学


トニオ・クレーガー(8)


—————————【8】———————————————

   Hans  und  Tonio  hatten  Zeit,   nach  
der  Schule  spazierenzugehen,   weil  sie   
beide  Häusern  angehörten,   in  denen  erst  
um  vier  Uhr  zu  Mittag  gegessen  wurde.  
Ihre  Väter  waren  große  Kaufleute,   die  
öffentliche  Ämter  bekleideten  und  mächtig
waren  in  der  Stadt.  Den Hansens  gehörten  
schon   seit  manchem  Menschenalter   die  
weitläufigen   Holzlagerplätze  drunten   am  
Fluß,  wo  gewaltige  Sägemaschinen   unter  
Fauchen    und    Zischen    die   Stämme  
zerlegten.  


—————————(訳)—————————————————

ハンスとトニオは放課後に散歩をするひと時があ
った.ふたりとも昼食が午後4時になってようや
く出る良家の子たちであった.彼らの父親たちは、
この町の有力者で公職に就いている大商人だった
のだ.ハンゼン家は幾世代も前から広範囲にわた
り川岸に木材置き場を有しており、そこではガー
ガー、シューシューと力強い音と共に機械鋸が丸
太を解体していた.


—————————〘語句〙———————————————

Kaufleute: (複数) <der Kaufmann 商人、
     ビジネスマン、商社マン 
öffentlich: (形)❶公共の、❷公共のための、
     ❸公開の、❹公的な
öffentliches Amt: 公職      
Ämter: (複) 
   <das Amt (変ER式)❶公職、官職、❷職務
   im Amt sein [公]職に就いている
   im öffentliches Amt sein / 公職に就いている     
bekleideten:  <bekleiden (他)[文語] 
      (地位などに)就いている     
mächtig:(形) ❶強大な、権力のある、❷力強い      
das Menschenalter: (同尾式) 一世代(約30年)     
weitläufig: (形)❶(建物・庭などが)広々とした、
      ❷遠縁の、❸冗長な      
Holzlagerplätze: 辞書掲載なし→ Holz + lagerplätze
das Holz:(変ER) 木、木材 
lagerplätze: (複) <das lagerplatz (変E)  
      在庫品置き場
再掲 die Holzlagerplätze: 木材置き場
drunten:(副)[南ドイツ]→ dort unten あの下[の方]で 
     ここでは  da dort unten am Fluß 下の川辺には
gewaltig:(形) 2格 + gewaltig sein  
        …² を予期<覚悟>している、  
die Sägemaschine:(E式) 機械鋸      
das Fauchen:フーフー (不定詞の名詞用法)
     <fauchen (ネコなどがフーと怒る声)   
das Zischen: シューシュー (不定詞の名詞用法)
     <zischen シューシューと音を立てる     
Stämme: (複) <der Stamm (変E) 幹 
zerlegten: (過去) <zerlegen (他) 
    ❶[機械など⁴を] 分解する、ばらす.
         ❷[動物など⁴を]  解体する

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4790番:新学習科目発表

2024-09-18 02:53:50 | 日記

これは1か月前の学習科目です.

まずご覧ください.

学習科目一覧

1:雄鶏が鳴いたのよ → 継続

2:さすらいの青春 → 継続

3:サウンドオブミュージック → 継続

4:女の一生 → 長編だが継続

5:ベラミ → 中断 (長編なので最後まで読めない)

6:フィフィ嬢 → 継続

7:ロンドリ姉妹 → 継続

8:ハイジ → 継続

9:ボヴァリー夫人 → 中断 (長編なので最後まで読めない)

10:ナナ → 中断 (長編なので最後まで読めない)

11:居酒屋 → 中断 (長編なので最後まで読めない)

12:魔の山 → 中断 (長編なので最後まで読めない)

13:レ・ミゼラブル → 中断 (長編なので最後まで読めない)→ おあいそ投稿あり

14:テレーズ・ラカン → 中断(理由不明)

15:エデンの東 → 中断 (長編なので最後まで読めない)

16:ボヌール・デ・ダム百貨店 → 中断 (長編なので最後まで読めない)

17:月光 → 忘れていた → 再開予定あり

18:ロックの娘 → 継続

19:少女ファデット → 忘れていた → 再開未定

20:仏作文(スタンダードフランス語講座③より)→ 継続

21:吾輩はネコである → 継続

22:ピエールとジャン → やや長編だが継続

23:イヴェット → 継続

 

そしてその後、❶読み終われるかどうか、❷誤訳チェックができる

翻訳書があるかどうか、❸イメージできるかどうか

を検討した結果、大幅に縮小することになりました.

次の通り

————————————————————————————

新学習科目発表(長編を中止しました)

長編は現在のペースでは10年~30年かかることが

わかりましたので.

1:雄鶏が鳴いたのよ

2:さすらいの青春

3:サウンドオブミュージック

4:女の一生(長編だけど目下絶望的前進中)

5:フィフィ嬢

6:ロンドリ姉妹

7:ハイジ

8:レ・ミゼラブル(おあいそ投稿)(1800ページあるので読み切り不可)

9:月光

10:ロックの娘

11:仏作文(スタンダードフランス語講座③より)

12:吾輩はネコである

13:ピエールとジャン

14:イヴェット

15:少女ファデット(検討中)

16:ジレット(検討中)

17:純な心(検討中)

以上となります.

トニオ・クレーガーはおあいそ投稿しております.

もうすぐネタ切れです.

トニオ・クレーガーの学習を中止した理由は

日本語訳を見ても、意味がわからなかったため.

ぼくには難しいです.

脳みそのサイズが合わない!

 

『魔の山』(英語)にアクセスがあったので

(1)から(10)まで再度投稿します.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする