さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

4809番:解釈ミスのおわび【さすらいの青春(491)】

2024-09-19 15:48:46 | 日記

さすらいの青春(491)で解釈ミスがありました.

ごめんなさい.

まず間違いの根本から:

テキスト最後の行で:

défaire  sa  voiture  de  l'inextricable  
fouillis  où  elle  était  prise.

この fouillis は 名詞でした.すみません.

過去分詞ならば、s がつくはずがありません.

fouillis:(m) 雑然とした堆積
fouilli:(p.passé) < fouillir (他)丹念に調べる、
    くまなく探す、捜索する;❷(自)
    [dans ~の中を]探し回る、かき回す  

 

次の間違い:

その勘違いをごり押しした結果:

l'inextricable を名詞化した形容詞などと勝手に曲解してしまいました.

ほんとに申し訳ない.

すでに訂正はしておきました.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4808番:吾輩はネコである(36)

2024-09-19 15:48:46 | 日記

 
吾輩はネコである(36)

ご注意:❶と❷は出版本の文なので間違いありませ
んが❸と❹は私、ゴタぴょん生徒が作った文ですの
できっと間違いだらけのはずです.取り扱いにご注
意をお願いします.

—————————————————————————————
❶原文:
一樹の陰とはよく云ったものだ.この垣根の穴は
今日に至るまで吾輩が隣家の三毛を訪問する時の
通路になっている.

—————————————————————————————
❷英文:
I  realize  now  how  true  the  adage  is  that
what  is  to  be  will  be.   To  this  very  day
that  gap  served  as  my  short-cut  to  the 
neighbor's  tortoiseshell.
    
—————————————————————————————
❸和訳:
今思えば、この「なるようになる。」ってことわざは
むべなるかな.まさにこの日以来、この穴は吾輩が隣
の三毛ネコのところに行くのに役立っている.


—————————————————————————————
❹仏訳:
Ce qui doit être se fera, c'est le proverbe extact, 
je crois.  Dupuis ce jour-là, cette ouverture me sert
quand je vais chez M. Mike voisin, un chat au pelage 
tricolore.
  
—————————————————————————————

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4807番:さすらいの青春(491)

2024-09-19 15:16:51 | 日記


さすらいの青春(491)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼

   
———————【491】———————————

  Sous  les  fenêtres,  dans  la  cour  aux  
voitures,  un  remue-ménage  avait  commencé.
On  tirait,  on  appelait,  on  poussait,  chacun
voulant  défaire  sa  voiture  de  l'inextricable  
fouillis  où  elle  était  prise.

    
.————————(訳)—————————————

 窓の下、駐車場のある中庭では、てんやわんやの
引っ越し騒ぎが始まっていた.ある者は車を引き、
ある者は叫び、ある者は車を押していた.各々、
自分の動かし難い車を、引っかき回し、詰め並
べられた場所から取出そうとしていた.

         
.——————— ⦅語句⦆ ——————————————
    
remue-ménage:[ルミュメナージュ](m)【複数不変】
  (引っ越しのときのような)大騒ぎ、大混乱
défaire:(他) (ぎっしり収められているところから)
  取りほどく 
inextricable:[イネクストリカーブル](形) (もつれなどが) 
    解きほぐせない.(道などが)入り組んで抜け
  出せない.
    embouteillage inextricable / 
  動きの取れない交通渋滞
l'inextricable fouillis:取り出せない堆積
  
de l'inextricable fouillis:取り出しにくい車の堆積から

fouillis:(m) 雑然とした堆積
  
où elle était prise:自分の車が巻き込まれた雑然とした堆積

elle:=voiture
prise:=巻き込まれた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4806番:ロックの娘(46)

2024-09-19 11:11:36 | 日記


ロックの娘(46)
La petite Roque


————————【46】—————————————
                            
 Renardet  descendit  lentement  les  marches
de  son  perron,  et,  tournant  à  gauche,  ga-
gna  le  bord  de  l'eau  qu'il  suivit  à  pas  
lents,  les  mains  derrière  le  dos.   Il  allait,
le  front  penché; et  de  temps  en  temps  
il  regardait  autour  de  lui  s'il  n'apercevait
point  les  personnes  qu'il  avait  envoyé  
quérir.
   
   
—————————(訳)—————————————

 ルナルデはゆっくりと門の石段のステップを
降りました.そして左に曲がって川岸に出まし
た.両手を背後ろに組んで、川岸をゆっくり歩
いて辿って行きました.前屈みでした:そして
ときどき、自分が呼びにやった人たちが見当た
らないかと思って自分の周囲を見回すのでした.
                                   
  
—————————《語句》—————————————
   
marche:(f) (階段の)段、ステップ 
perron:(m) (正面入口前の)低い階段;
   Il nous a accompagnés sur le perron. /
      彼は玄関の石段の上まで我々を送ってくれた. 
gagna:(直単過/3単) < gagner (他) を得る、
gagner:(他) を得る、もうける、~に着く 
bord:(m) ❶沿岸、岸;❷縁、へり、端  
eau:(f) 水、(本文では「川の水」)  
suivit:(直単過/3単) < suivre (他) 
suivre:(他) (に)ついて行く、追う、 辿る、
    (に)沿って行く 
à pas: 歩いて 
lent, e:(形) 遅い、のろい、ゆっくりした
le front penché; le front (額)は名詞なのですが、
   文機能としては主語でも補語でもなく、副詞句
   扱いになります.文解釈するために前置詞を補
     うなどの処置が必要なので、施処置して解釈
     します:ここではfaisant son front penché
        「頭をかがめて」
   文法的には分詞節となります.  
de temps en temps:ときどき  
il regardait autour de lui:(直半過/3単) 彼は自分の
         周りを見渡していた.  
s'il n'apercevait:いないかと、見つからないかと
point:全然、(ここでは「全然どこにも」)  
les personnes:(自分が呼びにやった)人たち  
qu'il avait envoyé:自分が呼びにやった(ところの)  
quérir:(他)[不定詞のみ] [文] 呼ぶ、探す、
      aller quérir / (人を)呼びに行く、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4805番:サウンドオブミュージック(778)

2024-09-19 09:04:51 | 日記


サウンドオブミュージック(778)  
𝓢𝓞𝓤𝓝𝓓 𝓞𝓕 𝓜𝓤𝓢𝓘𝓒


———————【778】—————————————

  I  didn't  know  what  to  make  of  it  and
felt  a  little  stunned,  when  I  heard  a  
young  voice  behind  me  say:
 “ Yes,  Father,  I  think  so,  too. ”
  Oh,  I  hadn't  noticed,  theyoungsters  had
come  into  the room.
From  now  on  the  topic  of  conversation
was  “ Fidelio,” but  even  that  got  pain-
ful  very  soon.
 “ Bruno  Walter  will  never  be  allowed 
to  conduct  Aryan  music  again  because  he
is  a  Jew, ” 
                      ’ ’


————————(訳)——————————————

私はどう受け止めていいやらわからず、それに
少し目まいもしてきました.そのとき背後から
若い声が聞こえました.
 「はい、お父さま、ぼくもそう思いますよ.」
全然気がつかなかったのですが、部屋には子供た
ちが入って来ていたのです.そしてついにその
ときから会話の話題は「フィデリオ」になりまし
た.しかしその話題さえ、たちまち悲痛なもの
になりました.
 「ブルーノ・ワルターはユダヤ人だから非ユダ
ヤ系白人音楽の指揮はさせてもらえないだろうね.」


————————⦅語句⦆————————————
   
what to make of it:それをどう受け止めればいいのか   
stunned:(形) 呆然とした、あっけにとられた、
Aryan:[ナチスの用語] 非ユダヤ系白人 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする