昨日は祝日だったので、久々のFインストラクターさんのピラティスに出る事が出来た。
以前は、月1回のエステのA美さんの帰りにレッスンを入れていたのが、Fインストラクターさんの都合でレッスンが無くなってしまって。。
Fインストラクターさん、たぶん?私と年が変わらないんじゃないかな。
だから、キャリアのある方でレッスンがそれなりに興味深い。
Fインストラクターさん、以前は、五十肩で「肩が痛い」とずっと言われていた。
インストラクターなのに、ね。。(苦笑)
昨日は、膝痛で「膝が痛い。」と。
だから、昨日のレッスンで、口で「皆さん、harurararaさんを見て、あのポーズでやって。」と(苦笑)私以外のお二人は20代の初心者だったからもある。
Fインストラクターさん、正直だから「膝が痛い」なんて、生徒の前で言っちゃうけど。。50近くになると、自己整体と言われるピラティスのインストラクターは、整体や整骨院に通ってると、先輩達から聞く。
やっぱり、身体を酷使してるから、職業病もあるんだろうと思う。
それと、以前のパーソナルトレーナーさんが言っていたのが、「『ピラティス(インナーマッスル)』と『筋トレ(アウターマッスル)』は全く別物。」だと。
だから、インナーマッスルだけを鍛えて50歳を過ぎて来ると、身体にガタが来ると。
当時の?ピラティス信仰の私に、彼女から投げかけられた言葉が「ピラティス だけが出来てもね。」とピシャリ。
今の自分は、ジムで筋トレは週3日、ピラティスは出来れば、1日1レッスン(それ以上はやらない。)を決めてる。
そのおかげかな?膝痛も無くなったし、腰痛はない。もちろん、五十肩はない。
これも日々の積み重ねしかない。それもキチンとしたアライメントで運動をする。
これに尽きちゃう。
さて、昨日は父親のところに…昔、仕事で一緒だった方が1年ぶりに遊びに来られた、と。
その方は、父親より3つ下の88歳。
去年、会った時は、背骨がそれなりに真っ直ぐだったのが、昨日は腰から背骨が曲がってしまっていたので、驚いたと。1年で、あんな風になってしまうのか、と。
だから、父親に…週1回訪問介護のピラティスを取り入れた運動を1年続けているから、(父親の)体型が維持出来てる、と話した。
もちろん、父親は毎日駅まで(杖も必要とせず)歩いて、コーヒー飲んで、スーパーで買い物して、家まで戻る、と言うウォーキングをしてるのもある。
でも、背骨が曲がらないようにするには、姿勢の意識や正しい骨盤の位置、そして股関節の可動域を広くする、といろんな事が必要になる。
これを知ってるか?(いや、父親は何も知らないから)理学療法士さんから教わって、実践してるか?で、その方との差が出たのだと思う。
加齢と共に「年だから仕方ない」で、身体のメンテナンスをせず、そのまま放置してると、いつの間にか背骨が曲がってる、と言うことか。。
年を取ると時間も速いと同様に、身体の衰えも速いと言う事なのね。。
私も肝に銘じて?日々コツコツ身体を意識して運動しよう。
以前は、月1回のエステのA美さんの帰りにレッスンを入れていたのが、Fインストラクターさんの都合でレッスンが無くなってしまって。。
Fインストラクターさん、たぶん?私と年が変わらないんじゃないかな。
だから、キャリアのある方でレッスンがそれなりに興味深い。
Fインストラクターさん、以前は、五十肩で「肩が痛い」とずっと言われていた。
インストラクターなのに、ね。。(苦笑)
昨日は、膝痛で「膝が痛い。」と。
だから、昨日のレッスンで、口で「皆さん、harurararaさんを見て、あのポーズでやって。」と(苦笑)私以外のお二人は20代の初心者だったからもある。
Fインストラクターさん、正直だから「膝が痛い」なんて、生徒の前で言っちゃうけど。。50近くになると、自己整体と言われるピラティスのインストラクターは、整体や整骨院に通ってると、先輩達から聞く。
やっぱり、身体を酷使してるから、職業病もあるんだろうと思う。
それと、以前のパーソナルトレーナーさんが言っていたのが、「『ピラティス(インナーマッスル)』と『筋トレ(アウターマッスル)』は全く別物。」だと。
だから、インナーマッスルだけを鍛えて50歳を過ぎて来ると、身体にガタが来ると。
当時の?ピラティス信仰の私に、彼女から投げかけられた言葉が「ピラティス だけが出来てもね。」とピシャリ。
今の自分は、ジムで筋トレは週3日、ピラティスは出来れば、1日1レッスン(それ以上はやらない。)を決めてる。
そのおかげかな?膝痛も無くなったし、腰痛はない。もちろん、五十肩はない。
これも日々の積み重ねしかない。それもキチンとしたアライメントで運動をする。
これに尽きちゃう。
さて、昨日は父親のところに…昔、仕事で一緒だった方が1年ぶりに遊びに来られた、と。
その方は、父親より3つ下の88歳。
去年、会った時は、背骨がそれなりに真っ直ぐだったのが、昨日は腰から背骨が曲がってしまっていたので、驚いたと。1年で、あんな風になってしまうのか、と。
だから、父親に…週1回訪問介護のピラティスを取り入れた運動を1年続けているから、(父親の)体型が維持出来てる、と話した。
もちろん、父親は毎日駅まで(杖も必要とせず)歩いて、コーヒー飲んで、スーパーで買い物して、家まで戻る、と言うウォーキングをしてるのもある。
でも、背骨が曲がらないようにするには、姿勢の意識や正しい骨盤の位置、そして股関節の可動域を広くする、といろんな事が必要になる。
これを知ってるか?(いや、父親は何も知らないから)理学療法士さんから教わって、実践してるか?で、その方との差が出たのだと思う。
加齢と共に「年だから仕方ない」で、身体のメンテナンスをせず、そのまま放置してると、いつの間にか背骨が曲がってる、と言うことか。。
年を取ると時間も速いと同様に、身体の衰えも速いと言う事なのね。。
私も肝に銘じて?日々コツコツ身体を意識して運動しよう。