HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

志摩市新庁舎竣工式

2008-10-05 23:46:01 | ハサカル
10月1日(水)、志摩市新庁舎の竣工式に行ってきました。


鵜方駅から近くです


この建物が建つ前、「志摩市庁舎建設に係る懇談会」に委員として入っていたので、お呼ばれだったのですが。
新しい志摩庁舎を見るのは初めて。
いろいろ意見も通っているかな?っていうのもあって、しっかり見てこようと…。

10:00からの式典では、市長挨拶、建設経過報告がビデオで流され、来賓祝辞などなど。


たくさんの方がみえていました。知り合いもいっぱい。


それが終了したら、庁舎見学です。

敷地面積  9,502.03㎡
建築面積  3,978.99㎡(庁舎棟、立体駐車場、付属棟他含む)
階  数  庁舎棟:地上7階建
      立体駐車場:地上2階塔屋1階、付属棟他1階

構  造  庁舎棟:鉄骨鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造
特殊構造  免震構造
工  期  着 工 平成19年6月5日
      竣 工 平成20年8月31日 


さてさて、最上階7階からチェックです。
と、言いたいところですが、あれ?7階ではないです。
6階から案内。
7階はなんだか入れないところなのかな?
ビル管理のいろいろあるものかもしれない。

で、6階には議場や市議会議員さんたちのお部屋。

  
議場へスロープで入れます。議員席もフラットなところもあり、チェアーウォーカー志摩市民、議員にもなれますよ!


展望ロビーもあります。
市民はもちろん、誰でも来れるので、観光客だって…。
ここで志摩市を望むところ…と言いたいけど、それほど高いところでもないので、見えるものは限られてきますけどね。
議場には車椅子対応になっていて、傍聴できます。

 
車椅子のままで傍聴。こちらのイス席にもいけるといいのですが、2~3段ありました。


5階は市長室や災害対策本部室、防災や企画課などがあります。
この日前日まで台風が来るとかなんとか言っていたので、危うくこの災害対策本部室が活躍するところでした。

4階は、ほぼ全て会議室や書庫などになっています。
竣工式もこの階で行われました。
セパレートできて、会議室も大きくできたり、小さく出来たりと、便利そうですよ。

3階からは、観光、建設、都市計画、教育関係の課があります。
全ての課にカウンターがあり、開けていて、明るい感じです。
カウンターもイスに座ってのタイプなので、もちろん車椅子もOK。

2階には食堂があります。
市職員だけでなく、誰でも食べに来ることができます。
試しに、知り合い志摩市職員とランチしてきました。


ロールキャベツでした


なかなかイケますよ。600円ナリ。
偶然にもここで志摩市の友人夫妻と会いました。
ローカルなところでは、こんな偶然もあります。
この階には水道課や環境課があります。

1階と2階はオープンな階段で繋がっています。(もちろん、エレベーターもあります)
吹き抜けになっていて、広々としています。


階段手すりには点字で案内



広々とした通路


1階には市民が良く利用する、市民課、保険、介護、子育てなど福祉課と税金関係の課のフロアです。


子供のスペースもありますよ


総合案内所もあり、わからないことがあれば、ここに聞けばOK。
正面玄関入って左手には、音声案内と庁舎内の点字地図があります。

 
音声案内と点字地図、そして案内所がばっちり


ユニバーサルデザインのまちづくり、三重県の整備基準適合証もありました。



車椅子対応のトイレも各階にあり、偶数奇数階で便座の方向などを変えてくれてあります。

 
使いやすい方向のトイレを探してね



トイレ入口にはきちんと触間取り図と点字での案内があります


また、一番市民が利用する1階のトイレは至れり尽くせり。
オストメイトも大人のオムツ替えベッド、ストッキング履き替え台、男児用便器などが揃っています。

 
1階は全てが揃ったトイレです。


 
女性には嬉しいストッキング履き替え台も(あ、私はめったにストッキングなんて履きませんが…)


一番大きなトイレです。
(トイレ関係は委員会のときにお願いしました)


ところどころ、ロビーなどにもソファーやイスがあり、休憩できそう。
なんだか、市民の憩いの場にもなるかもよ。

駐車場も車椅子対応も屋根付。

雨もしのげます。


立体駐車場にもエレベータがつき、各階に車椅子対応の駐車場を設けてくれました。(このあたりもお願いしました)

車も停めやすく、明るい雰囲気は、ちょっと寄りたくなる庁舎になりました。

もしかすると、まだまだ見落としているところもあるかもしれませんが、また志摩へ行ったら、ゆっくり見て回って見ますね。