HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

1221:イセシマン日赤に参上!

2005-12-21 13:21:21 | イセシマン
本日は、バリアフリーツアーセンターの野口ではなく、イセシマンの野口に変身。
地元伊勢市にある山田赤十字病院へクリスマスも病院で過ごす子供たちへイセシマンがクリスマスプレゼントを届けにいくという設定。
ということで、小児科病棟へ参上!というわけ。


当初プレイルームと言う部屋で行うはずだったのが、急遽エレベータホールでショーを行うことに。


と、その前に、イセシマンメンバーの知人や身内もこの日赤に入院していたりするわけで…。
その知り合いのところにもこのイセシマンが見舞いに行きたいなというから、私、始まる前に、整形と2病棟のナースステーションに「かくかくしかじか…ということで、イセシマンという、いわゆるゴレンジャーのような戦隊モノが来ますが?許可をいただけますか?」といかにも怪しいお願いをしに行く。
怪訝そうに思われながらもなんとか許可をいただき、滑り込みセーフで小児病棟のショーに間に合う。
エレベータホールでのショーは、子供たちも参加してもらい、ちょっといお笑い入れつつ、なかなかみんな楽しんでいただけたんじゃないかな?

最後にみんなで記念撮影をし、その後、子供たちの病室へプレゼントを配りにいく。


さて、その後、別病棟へ。
しかもそのイセシマンの姿で。
エレベータに乗り、廊下を歩く。
入院患者も見舞いの人も、看護士さんもお医者さんも。
一度目は通り過ぎるが、すぐに「え?」と振り返る。
笑っている人も…。

そして、整形に入院中の身内、知人をめぐり(知人は恥ずかしかっただろうな)、2病棟へ。
ナースステーションでは、こんな立派なものだと思っていなかったとなかなか好評。

2病棟の知り合いは、急性骨髄性白血病で入院しているのだけど、ちょうど治療を終えたばかりで、クリーンルームに入っているから、面会謝絶と看護士さんに言われる。
うーん、でもイセシマンが来たよという証を残したいと、彼女の病室の前で記念撮影。
っていうか、普通しないよね、そんなこと。(笑)
しかし、そんな姿を不憫に思ったのか?看護士さんが、一人だけなら入ってもいいと言ってくださった。
ということで、レッドが代表でお見舞い。
病室の外まで彼女の驚きの声が聞こえてきてね、なんだか胸にこみ上げるものがありました。
彼女が元気になって、イセシマンが揃って、会えるといいよね。
待っているよ~!!

1220:志摩庁舎建設にかかわる懇談会

2005-12-20 02:29:55 | バリアフリーツアーセンター
本日は、午後から志摩庁舎建設にかかわる懇談会というのに出席してきた。去年志摩5町が合併し、志摩市となりましたが、きちんとした本庁舎がなく、現在は三重県の志摩建設部を間借りというかたちらしい。
そこで、新しく建てる予定である新庁舎の場所や、そのつくり役割をどのようなものが理想であるか?ということを話し合っていく懇談会。
出席者はもちろん、志摩市在住の方ばかり。
私ぐらいです。鳥羽市勤務の伊勢市在住。
もちろんバリアフリーやユニバーサルな視点での意見を言う役割。
本日は初回なので、志摩市さんの説明がほとんどだったけど、なんだかよくあるシナリオっぽい懇談会でなくて、ホッとしています。
なんだか最初から委員長とか副委員長とか決まって、形式ばってしていると、この会議の答えも既に作られているんじゃないかと思ってしまうのですが、今回はちょっと安心。
これからどうなっていくんだろう?
市民が集える、いえ、集いたくなるような庁舎にして欲しいですね。

写真は、昔センターが志摩建設部の依頼で行った、志摩建設部周辺のバリアフリー調査の際、視覚障害者のTくんの助言でおこなった、エスコートゾーン。

ほら、スロープとかに誘導ブロック貼り付けるとチェアーウォーカーには歩きにくくなるでしょ?
そんな視覚障害者からの心配り。
ユニバーサルなことですよね。

1219:寒波です。暖かい伊勢志摩も寒いです

2005-12-19 23:11:59 | イセシマン
昨日雪降ったらしいですね。とっても。
スタッフに昨日の出来事を聞いて、びっくり。
意外にも山の方が降ったというわけでなく、鳥羽方面かなり降っていたそうです。
蒲郡にいたので、どれくらい積もったのか知りませんが、今日も雪こそ降っていませんが寒いです。
センターのある一角は前に出入りするドアもあり、結構寒いんです。
ひざ掛けは必需品ですが、足先が大変冷たくなります。
ということで、なんとか足元を暖める、ほら、受験生が使うような暖かいスリッパアンカみたいなの、入手しようと思います。
末端冷え性の私は、足が冷えるのは相当辛いですね。
なので、現在事務椅子の上で正座している始末。
これなら何とか足先も暖められます。


夜は、イセシマン練習の日。
あさってが本番なので、今日が最終練習日なんです。
大丈夫かな?今回はショーというよりもコント?司会者が命です。

この二人が漫才、もとい司会です

どうなるんだろう?

ところで最近パートナーをハサカらせています。
私は低音に敏感で、特に車(低音のマフラー音とか)が我が家に来た(来客)ってのを家の中で音楽聴いている状況でもキャッチし、「あ、今誰か来た」って当てるの。
うーん、結構当てるし、自分でも時々びっくりするけど、遠くからの車の音もわかって、「もうじき来る」っていうと本当に来る。
人にしてみれば、突然人が来るのを当てているようだけど、私にはちゃんと耳に入ってくるのよね。これって。動物も一緒なんだろうな。
でも聞こえない音もある。高い音とか、人の声とか(都合が悪いときだけ?)。
人間がキャッチできる周波数って人によって違うと聴覚障害者に聞いたことあるけれど、コレがそうなのね。

1218:雪であたふた予定変更

2005-12-18 23:41:17 | 県外情報
朝起きたら、いい天気。
ウムウム、雪降るとか言っていたけど、大丈夫だったのかな?とテレビをつけた。

通常番組の画面の隅に延々と流れる文字情報
雪のため「四日市IC~関IC通行止め」「関IC~勢和多気IC通行止め」

あ…、帰れない。
下道でも結構な雪の影響はあるだろうし、第一、高速通れないおかげできっと大渋滞間違いなし。
交通事故の巻き添えにも遭いたくないし、車のタイヤはノーマルだし。
万全を期して、船で帰ることを考える。
これだから、伊勢志摩って便利よね。
道路がダメなら海を渡るのだ!!

とりあえず、昨日の結婚報告記念パーティの張本人でもある金子っちと朝から仕事の打ち合わせをお願いされていたので、待ち合わせし、パートナーと3名で仕事のお話。


その後、貴世ちゃんと合流してうどんやさんで遅めの昼食。
ここのうどん屋さん、手打ち麺で、蒲郡では有名。
「やをよし」って言います。
パートナーは味噌煮込みうどん(こっちきたらやっぱコレでしょう)。
私は牡蠣鍋うどん。アツアツでおいしかった。


ここは、奥に車椅子でも入れる個室があるようです。車椅子対応のトイレもあるんだって。(今日はそこまで行かなくてテーブル席で食べたけど)
でも入り口に10センチ未満ぐらいの段差があるけどね。(写真撮り忘れた)

食事が終わって外に出たら、雪が…。
吹雪いている。
蒲郡でも雪が舞い始めました。
ヤバイと、早々に帰路につくことに。
高速道路は相変わらず、通行止めのようなので、バリアフリー船が就航している鳥羽~常滑のフェリーに乗ることに。
でも、今ドッグダイヤで一日2便しかないんだな。
しかたなく17:30分のフェリーに乗ることに。
とても時間に余裕があるけど、これといってどこかによるところがあるわけでもなく…。
結局ターミナルで時間をつぶして無事フェリーに乗り込みかえりました。
スタッフに「今日は揺れるよ~」と言われたけど、全然大丈夫な範囲でしたね。
だって、船内でパソコン作業できましたね。
運転せずに家に着けるのは楽チンです。
それより、密閉された空気(車内)の中二人っきりというのは、ケンカが発生する率めちゃめちゃ高いです。それを避ける意味でも船での移動は結構重要かもね。(ホッ)

そうそう、先月ハワイのときにもこの船乗りましたが、そのとき、杖歩行の方が床が滑ってなかなか上手く立てなかったところになんと、「マット」が装備されていいました。(このときフェリーのスタッフも手伝ってくれていました)


すごいよ、すごい、そのすばやい対応に私は目頭が熱くなりました。
早速明日、伊勢湾フェリーに「ありがとうの」電話をしようっと。

1217:蒲郡で結婚報告祝賀会

2005-12-17 23:19:52 | 県外情報
4年近く前、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターが出来て間もない頃、突然電話で「ツアーセンターは今日何時までしていますか?蒲郡からですが、今から向かいますので、よろしく」と言って突然やってきた電動車椅子の金子っち。
それが初対面。
最初、どんな人がやってくるんだろう?ドキドキして、何言われるんだろう?と心配して…。

でも、そんな心配は取り越し苦労。なんだかとても息があって、それ以来の付き合いです。
蒲郡へ遊びに行き、講演呼んでもらったり、いろいろ遊んでもらったり…。
パートナーは、ヨットつながり。ヨットイベントにはいつも声をかけてもらっています。ありがとう!
なんといっても金子っちの行動力と、人を動かす力は、そのコツを盗みたいくらい。
スバッと切る発言に、頭の回転も速くて、本当同じ歳だけど感心しきりなのです。

そんな金子っち、長年付き合ってきた貴世ちゃんと結婚したのは2年前
子供も今年生まれたのだけど、式をしていなくて、今回やっと大勢の人に祝ってもらうパーティが開かれることに。

そのパーティにに呼んでもらい、パートナーと出席。
すごい人でした。なんでも250人ぐらいいたらしい。

余興に見入る子供たち

自分の結婚パーティを思い出してしまった…。
盛大だったなぁ。

チューのシーン。うーん熱いね~

最後に金子っちの保育所時代の先生へお花を贈るシーンがあった。
この先生30年前金子っちが保育所に入る際、どの先生も担当を拒んだのに、この先生(当時新米だったらしい)だけが、私が担当しますと言ってくれたそう。

それがあったから、金子っちはこうした素敵な人物になったんだと思うよ。
人の出会いって本当大切だね。

ちょっとジーンときたね。
胸にズンときたね。

宿泊先は蒲郡に来るといつもここ「クオリティ イン ガマゴオリ」
部屋の水周りはこんなカンジ



トイレの座面がちょっと高かった。
部屋にあるキャスターつきの椅子は私も便利。
そうそう、館内無線LAN対応ってのもうれしいね。ネットし放題さ。



ところで明日、大雪みたいだけど、帰れるのかな?

1216:低床CANばすお披露目会

2005-12-16 22:42:35 | 伊勢志摩観光情報

ジャジャーン!!
伊勢志摩初低床CANばすお披露目会の日です。
マスコミ関係から、伊勢志摩の観光関係の行政の方、たくさんの方が見に来てくれました。
それだけ注目されていたよね?
うれしいな。
とりあえず、みんなでバスに乗り込み、車内で車の構造やサービスのことなどいろいろ三重交通さんから説明。


それからすこーしの距離ですが、移動をして、また見学。

乗り心地は少しの間だからあまりわからなかったけど、車椅子を固定するときの時間が結構かかりますね。

運転手さんが取り付けてくれるんだけど、慣れてもらうためにもみんなどんどん車椅子で乗ろうね。

ただし、以下のことに注意

車椅子は一台しか乗りません(座席へ移乗することが出来ればもう少し乗れます。ようするに車椅子は一台しか固定できません)

②CANばすは全部で7台でまわしています。その中で低床バスは2台。7分の2です。ということで、どの時間に走っているか確認してください。(もう少ししたらホームページと停留所にて表示しますので、今のところ、電話にて確認TEL0596-25-7131

1215:日赤イセシマン練習

2005-12-15 22:31:00 | イセシマン
イセシマンは止まらない。今年1月に誕生して(構想は20年前からですが…)、今年何回ショーを開いてきたのでしょうか?

とにかく少しずつメンバーも増えてきています。
今回は21日に日本赤十字病院へクリスマスを小児病棟で過ごす子供たちにふれあいショーを行います。

そのための練習が今晩から始まりましたが、前半打ち合わせ、後半シナリオにあわせて練習です。


すごいです。プレゼントも手作り。


今、日赤に知っている人が何名か入院していて、そんなみんなが元気になるようなショーになるといいですね。


旗あげしているけど、遊びじゃないよ。一応練習

1214:ツアーセンター忘年会

2005-12-14 22:23:51 | 食事処
今日は、夜、ツアーセンターの忘年会でした。
いつもお世話になっている扇芳閣さんにて。
メンバーは体調を崩したり、急用が出来たりで、バタバタとキャンセルが出てしまったため、6名と少人数での忘年会でした。



ツアーセンターの近況やこれからのこと、千枝さんの駅ボラ報告会のお話などを聞きつつ、食事をゆっくり堪能。
そんななか、扇芳閣の専務も顔を出してくれて、話に混じって、食後のコーヒーをご馳走になりました。


料理はこれから。どんどん出てきます。食べていて写真を撮るのを忘れていた

スローな忘年会でしたが、こういった交流はやっぱり必要ですね。
さて、次は新年会。
誰が企画してくれるかな?

1213:御師(おんし)のDNA

2005-12-13 02:05:45 | ハサカル
朝から、新しいお客様2件電話問い合わせがありました。
一件は本日(ええ?今日?)今から(ええ?今から?)高齢の母を連れて、こちらへ泊まりに行きたいが、空いているバリアフリールームはありますか?と。聞けば、いくつかあたってみたが、空いている施設がなく、賢島のみち潮さんで、「どこに聞けば、このような情報がわかりますか?」と聞いたときに当センターを教えていただいたそうです。無事空いているところは見つけられましたよ。
みち潮さん紹介ありがとうございます。こういった連携ってうれしいですよね。

2件目は、97歳の車椅子の母を連れて、伊勢神宮に行きたいが、神宮はどこまで対応してくれるのか?というような内容。
そこで、いろいろ提案と、こちらの持っているサービスの案内などをしたわけですが…。実はコレ大変タイムリーな問い合わせ。

内閣府の委託事業に提案したひとつ、「伊勢神宮観光サポートシステム」(今までも試験的に何度か行いましたが、障害者、高齢者に伊勢神宮の片道800mの砂利道と40段あまりの階段をサポートするシステム)を実現させるための検討会に出席していただけるよう、本日昼から神宮司庁に伺う予定をしていたのです。
本当にこのような要望、不安、問い合わせは絶えないです。
その際、お客様からいつも、「神宮のバリアフリーについて、誰も言わないのか?、ツアーセンターはそんなことをしないのか?」とお叱りを受けたりすることも…。
文章だけで、説明するのは非常に難しいのですが、一言で言うなら伊勢の神宮は別格で、どんな方が言っても、そう簡単に変わることはありません。
もちろん、私たちが何もしないでいるわけでもありませんし、私たち以外の人たちもいろいろ声は上げています。
ただ、神宮を敵対する気持ちはありません。
とにかく、ニーズの声を上げ続けていくということだけはやめてはいけないと思っています。

そこで、これから立ち上げる検討会が声を上げ続ける中のターニングポイント?もしくは通過点?
どこまで進められて、どうなるかわからないけど、障害者、高齢者の神宮参拝を望まれる方たちに、民間サービスとして提供できるまでになればと思います。それをこれから「みんな」で考えて行くのです。

実は私の曽祖父は「御師」(おんし)でした。
御師とは、伊勢神宮の祈祷の委託や参拝者の宿泊、案内行っていました。また、地方の檀家に御祓、伊勢暦、また土産物を配り初穂料を頂きつつ、伊勢参拝を勧誘していたのです。つまり今の旅行代理店、ホテル、そして伊勢神宮出張所を兼務していたような特異な制度でした。
これらは明治維新の頃に御師制度が廃止になり、今はそんな人はいません。
私も祖父に、その頃の話をよく聞き、幼心にあまりにもありえない制度に、いつも疑ってかかっていました。おじいちゃんは子供を楽しませるために夢のような話をしているってね。(笑)

今日も神宮に向かいながら、そのことを思い出し、考えていました。
御師を歴史的に勉強したわけではありませんが、おそらく神宮に参拝に来られる方たちの要望を直接聞ける場でもあったので、その要望を満たせるようなサービスを作ったり、神宮にお願いをしにいったり、本来業務と違ったところで、交渉やコーディネーター的な仕事も行っていたと思います。

私、同じようなことしている…。
今もいろんなニーズに応えられるように、どこでもチェアを作ったり、ボランティア団体に協力を求めにいったり、アレモコレモ…。
そしてこうして、神宮に現場のニーズを伝えて、こんなサービスが必要なので、それについての検討会に参加してください。とお願いしに行く。
明治維新の御師制度廃止がなければ、どこまで継続できたかわからないけれど、少なくとも神宮とはうまく調和が取れていたんじゃないかと思います。
それは、参拝者の立場に立ち、また、伊勢神宮を愛する(宗教という観点だけでなく)気持ちゆえに、守ってきた神宮へのわきまえある関係。

きっと100年以上前の御師もみんなが満足いく伊勢神宮参拝が出来きるように、何度も神宮に足を運び、神宮とのいい関係を築きあげてきたんだろうな。
私の祖先もきっと、がんばっていたんだ。
その時代そこにいたわけじゃないけど、その制度廃止が決まったとき、御師が悔しかった気持ちってなんだかわかる気がします。
規模や背景は全然違うものだけど、いまここで、バリアフリーツアーセンターを無くしなさい。と言われたら、そりゃ悔しいもの。
何が悔しいってここを頼って伊勢志摩に来る人がいるのに、それをなくしてしまうことの辛さ…。胸が詰まる思いです。

DNAがちゃんと先祖代々受け継がれているならば、私の中には、そんな御師だった祖先のDNAがきっとある。
明治維新で無くなってしまった制度を悔やむかのように、身体の中にあるそのDNAが今、私を駆り立てているような気がします。
それが、後押ししてくれているようなそんなことを時々感じることがあります。

「とにかく、諦めず続けなさい」って。

それと同時に思います。
声はそこからだけじゃないって。
今生きている地元の観光に携わる人たち、仲間やツアーセンターを支えてくれる人たちみんなから聞こえてくるその声はしっかり受け止めていきたいと思います。

1212:ぽんぽん忘年会は人参

2005-12-12 01:13:30 | 食事処
ちょっとノドが痛いな~ってカンジだけど、今晩は、地元伊勢志摩のNPOが集まる「伊勢志摩NPOネットワークの会」の忘年会。
伊勢の「人参」という韓国料理屋さんです。

ここ、伊勢に出来てから3度引越しをしています。

でも引越しは、本当目と鼻先を行ったりきたり、だから常連客は逃していない。
そう、私も昔からしょっちゅう行っていたし、なんたって、車椅子もOK。(といってもトイレは対応ではないけど、洋式です)
事前に車椅子ですと言っておかないといけないけどね。

そんなことよりもなによりも、料理がウマイというのも魅力なのです。

マッコルリもおいしよ~。

そしてそれに輪をかけて、お店のママがいい人なんですよ。
週末は朝の5時までしているしね。すっかりそんなお世話にならなくはなったけど…


さて本日は、人数もたくさんいたので、鍋も種類豊富。
でもって、こないだ来たとき同様、マジシャンのお兄さんがやってきた。(流しみたいにやってくる)
この間よりもいろいろレパートリーもあって、スゲーってみんな目白黒させていたね。
だって、本当すごいよ、種がわかんないや。