目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

決まり事と視線・視点

2019-10-16 | ブログ

物事には、決まりごとがあります。

川には、左岸と右岸と呼びます。

今回の台風被害の報道でも、人に因っては、左岸、右岸と呼んでいる人がいます。

川の左岸、右岸は、決まり事です。

左岸、右岸は、川上から川下を見た時の呼び方です。

 

京都では、地図の西側に右京区、東側に左京区とあります。

これは御所のある紫宸殿から正面(南)を見て、右側が、右京区。左側が、左京区となります。

御所は、北側にあるので、南を見て、右左となりますので、北を方位として現す地図では、西側の左側が右京区。東側の右側が左京区。

 

紫宸殿の前の2本の木は、「左近桜(さこんざくら)、右近橘(うこんたちばな)」と言います。

これは、御所のある紫宸殿から2本の木を見た言い方です。

我々が、京都御所を見学する時は、外から紫宸殿本殿を見ます。

従って、紫宸殿をバックにした状態で見ると、右側に桜。左側に橘があることになります。

 

どの位置から見るかで言い方が、変わる話です。

上から見て、時計回りに成るように。指を回し続けながら、それを、視線の上の方に上げていくと、指の回る方向は、反時計回りとなります。

要は、視線で物事を判断していることが分かります。

 

社会を見る時も、視線、視点をどこに置くかが大事と考えます。

なお、川の場合、上流から下流の方向に見ますので、川の上空から見ても。川の底から見ても、右岸、左岸は変わりません。


千曲川の決壊場所

2019-10-16 | ブログ

TVニュース映像では、千曲川の決壊場所が空撮されています。

千曲川の決壊場所は、ここです。

Googlemap上にて、「長野市 長沼体育館」で検索してください。

 

この決壊場所を見ると、次の点が分かります。

決壊した防堤は、この3つの道路が交差している堤防の川上側(画像では下の方)になります。

国土庁は、この場所がどうして決壊したかを検証して、全国の堤防の見直しをして欲しいと思いました。

この堤防の決壊により、家が流された人、1階の家具等が全部流された人、命からがら避難した人、泥水の浸水があり、途方にくれている人が沢山いました。

 

川が近くにあると、いつかは。川からの浸水があると考えるべきですが、日本全国、川の近くを避けて、家を建てる訳にはいきません。

これらを守ってくれる一つは、やはり堤防です。

長期に考えると、コンクリートの造物は必要と考えます。

 

亡くなられた方のご冥福と、行方不明の方が見つかることを祈ります。

それにしても、全国に甚大な被害をもたらした台風でした。


追記:

決壊した堤防(70m)は、重機を使って、昼夜、復旧作業をしております。