古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

公民館まわりの草刈りをするために。

2019年07月08日 16時40分20秒 | 古希からの田舎暮らし
 13日(土)は老人会で公民館周辺の掃除をします。市から花の苗が配られ、玄関先に植えます。植木の剪定や周辺の草刈りもします。
 毎年老人会の仕事としてやっていることです。それを、去年から〈隔月ごとにしている〉『老人クラブ昼食交流会』の作業としてみなさんに参加を呼び掛けています。
 仕事をすることが中心でなく「老人たちが集まって食事をしながら日頃の様子を交流する」ように願っています。なかなかそんな場がありませんので。
 案内チラシを配り、参加申込みをしてもらい、昼食を用意します。でも参加者は少なく、仕事は多い。作業は80分で「おしまい」にして、昼食と交流に時間をとるつもりです。選挙の投票所にもなるので、あらかじめ草を少し刈っておこうと、今日は事前作業をしました。

 中庭は草が盛り上がっていましたが、ナイロンコードで刈ったら庭らしくなりました。ナイロンコードで刈ると小石がまわりに飛んで近寄れないので、事前に作業しました。刈った草は当日片付けます。  
 
 これはきのうブルーベリーを保護するためにつくったネットハウスです。4メートルの鉄筋を曲げて、竹の棒を針金でとめ、動物ネットをかぶせました。いつものようにヒヨドリの夫婦が食べにやってきて、様子がちがうので、うらめしそうに中をのぞいていました。
 さ、今夜はウインブルドン・テニスの4回戦です。勝つと準々決勝 ⇒ 準決勝 …… となります。錦織圭はいままで8回やって全部勝っている相手と対戦します。今年はくじ運に恵まれています。ここまでは。夜の10時くらいから。寝てしまわないように、午前/午後/としっかり朝寝・昼寝をしました。
 ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物対策をしていますが …… 。

2019年07月08日 01時57分35秒 | 古希からの田舎暮らし
 黒豆の苗を「捨て植え」のつもりで、裏山の空き地に植えてみました。すると苗の葉っぱが全部食べられてしまいました。茎は残っています。その茎からまた葉が出て、もし運がよければ黒豆の木になるでしょう。
 だれの仕業か。 …… 野兎の子どもです。
 野兎の子どもは、行儀よく葉っぱだけを食べます。茎を傷めたりしません。
 でも困るなあ。
 ウッドデッキ前の畑には、いまブルベリーの実がなっています。これが結構おいしい。
 ヒヨドリとカラスが食べにやってきます。道子さんはネットで木をおおっていましたが、ネットの外からつつきます。そこで丈夫な動物ネットでおおうことにしました。
 4メートルの鉄筋2本をアーチ形に曲げて地面に刺します。トンネル状のスペースができる。竹の棒4本を横に針金でとめて、上から動物ネットを掛けました。
 ヒヨドリよ、カラスよ、まいったか!
 心配なのは前の畑のムシです。カナブンの幼虫と思われるウジムシが地中にいっぱいいます。畑を掘るとつぎつぎ出てきます。キリがないのでそのままにしていますが、被害は出るでしょう。
 サツマイモはマルチを掛けているので入れない。ゴマは勢いよく生長しています。大丈夫そう。落花生があやしい。根をあのウジムシに食われてるのではないか。
 道子さんは小芋が欲しいといって、サツマイモの畝のつづきに7株だけつくっています。すると、あのセスジスズメ(蛾)がタマゴを葉に生みつけます。それが黒い幼虫になって小芋の葉っぱを食べます。大食漢で、しかも10センチの大きな幼虫になります。
 葉っぱが食われているので幼虫を探しますが、見つからない。畑にやってくるスズメが捕食しているようです。前の草むらが畑になったので、スズメがよく飛んでくるようになりました。褒美にえさ台を作ろうかな。手術がすんで、足がよくなってから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする