今日は雨で外に出る気になりません。こんな日は「しょうもない」。
家で/テレビ見たり/新聞見たり/漢字ナンクロしたり/電動ウォーカーで歩いたり/本読んだり/グズグズして一日が過ぎてゆきました。きのう、ゴミステーションまわりをウロウロした写真をアップします。

2400メートルを歩いても、道子さんはまだ「球根植え」をしていたので、ぼくはまわりを散歩しました。そのときに撮った写真です。説明します。美嚢川にかかる橋を渡ると隣り村です。橋のたもとに古い桜の樹があり、その下に祠があります。
田舎に引っ越してきて、散歩しはじめた頃、この桜が咲いていました。桜の花の下に祠があり、扉を開けると花やお供え物がちゃんとしてある。お世話している人のこころが見えるようで「いいなあ」と思いました。
きのうも扉を開けると、お花やお供え物がちゃんとしてあります。(扉は写真を撮るためにぼくがあけました)

あの「いいなあ」がずっとつづいてる。どなたがお世話されてるのか。「人知れず長年やってる」って、なんかいい感じです。田舎の道には、こんな「なんでもないけど、なんかいい」がいっぱいあります。
家で/テレビ見たり/新聞見たり/漢字ナンクロしたり/電動ウォーカーで歩いたり/本読んだり/グズグズして一日が過ぎてゆきました。きのう、ゴミステーションまわりをウロウロした写真をアップします。

2400メートルを歩いても、道子さんはまだ「球根植え」をしていたので、ぼくはまわりを散歩しました。そのときに撮った写真です。説明します。美嚢川にかかる橋を渡ると隣り村です。橋のたもとに古い桜の樹があり、その下に祠があります。
田舎に引っ越してきて、散歩しはじめた頃、この桜が咲いていました。桜の花の下に祠があり、扉を開けると花やお供え物がちゃんとしてある。お世話している人のこころが見えるようで「いいなあ」と思いました。
きのうも扉を開けると、お花やお供え物がちゃんとしてあります。(扉は写真を撮るためにぼくがあけました)

あの「いいなあ」がずっとつづいてる。どなたがお世話されてるのか。「人知れず長年やってる」って、なんかいい感じです。田舎の道には、こんな「なんでもないけど、なんかいい」がいっぱいあります。