2014年の12月、裏山に「キウイ・デッキ」を作りました。これが種火になって、また何か作りたくなりました。道子さんは「ビオトープを作ろう」といいます。ネットで「池の作り方」を見ると、プール・ライナーというスグレモノがあるそうです。池に敷いたら水が漏れない。
シートを注文して、正月早々工事にとりかかりました。

畦板をつないで、ひょうたん型の池をつくろう。掘っているところです。ツルハシで竹の根を切り、掘り出します。畦板に材木で枠をつけ、布団や毛布をかぶせてシートが破れないようにしました。
ふり返ってみるとあの頃は、「元気で情熱的だった」なあと思い出します。
次は、ビオトープの池ができて、はじめて水道水を入れた写真です。

池の水を循環・ろ過するポンプや空気を吹き込むポンプもつけなくてはなりません。延長コードで引くのはまずい。地中にコードを通した水道のパイプを埋めてコンセントをつけました。
メダカを入れて水を循環させ、餌をやりました。ろ過装置も水がきれいになるように、あれこれ考えました。
で、いまはどうなっているか。
池は健在です。メダカは増えて、いっぱいいます。50匹以上は泳いでいるでしょう。水の循環はしていません。餌もやっていません。ホッタラカシですが、池に穴もあかず、水を保持し、メダカも元気です。
シートを注文して、正月早々工事にとりかかりました。

畦板をつないで、ひょうたん型の池をつくろう。掘っているところです。ツルハシで竹の根を切り、掘り出します。畦板に材木で枠をつけ、布団や毛布をかぶせてシートが破れないようにしました。
ふり返ってみるとあの頃は、「元気で情熱的だった」なあと思い出します。
次は、ビオトープの池ができて、はじめて水道水を入れた写真です。

池の水を循環・ろ過するポンプや空気を吹き込むポンプもつけなくてはなりません。延長コードで引くのはまずい。地中にコードを通した水道のパイプを埋めてコンセントをつけました。
メダカを入れて水を循環させ、餌をやりました。ろ過装置も水がきれいになるように、あれこれ考えました。
で、いまはどうなっているか。
池は健在です。メダカは増えて、いっぱいいます。50匹以上は泳いでいるでしょう。水の循環はしていません。餌もやっていません。ホッタラカシですが、池に穴もあかず、水を保持し、メダカも元気です。