古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

今日も小屋の大工仕事をしました。

2020年09月30日 20時37分38秒 | 古希からの田舎暮らし
 
 家と小屋の間に小屋根をつけました。ペンキを塗っていますが、この上からプール・ライナーでカバーします。すき間はシリコンで埋めます。このたび大きな雨樋にかえました。これで屋根の雨も家の壁にあたる雨も流すことができます。
 次の写真は、小屋根の下の棚です。まだ未完成ですが。

 ここに大工道具類を置くのですが、今度はうまく整理して、道具それぞれの住所を決めます。
 午前も午後も精を出して仕事をして、疲れました。電動ウォーカー・30分はパスします。

 作業の途中、気分転換しようと郵便局と「段ボール・古紙・投入箱」に軽トラで出掛けました。旧「フレンズ」喫茶店のそばにある水路で、いま曼珠沙華が満開です。

 途中で農道に入って、写真を撮りました。どなたか、一生懸命、水路の土手に植えたのでしょう。こんなに咲くようになるまでに何年かかったでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《昼寝》もしながら大工仕事に精を出しています。

2020年09月30日 00時46分38秒 | 古希からの田舎暮らし
 2006年12月、新しい家に引っ越して、69歳からの田舎暮らしがはじまりました。
 新しく建てた家には、自慢するようなものはなにもありません。しかし窓からの『田舎の景色』だけは自慢できます。そこでウッドデッキを作りました。これは「オレが冥途に行ってからも自慢したくなる大仕事」でした。年末から2月はじめにかけて、毎日昼寝もせずに頑張りました。

 いまは小屋の修理に精を出しています。大工仕事をすると、15年前の「ウッドデッキ工事」を思い出します。でも年寄りになりましたから、昼寝はしています。
 一つ「あゝ、年とったなー」と思うことがあります。ホームセンターに木材を買いに行きました。4メートルの垂木が6本必要でしたが、3メートルの垂木にしました。長い木材を、軽トラに積んだり、下ろしたり、取りまわしたりする。小屋の作業台で切って細工する。
 いままでアタリマエのようにやっていた作業に、気おくれするようになったのです。材木がちょっと短いとらくです。用材を多少ツギハギしても、らくなほうがいい。「そんな齢になったんだ」。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする