写真は我が家の畑から村の墓地のほうを撮ったものです。村の墓地の端のほうに、この畑の地主さんの墓があります。その下の二段になった土手はぼくがナイロンコードで刈りましたから、刈りたての坊主頭みたいに写っています。手前の落花生畑と大豆畑の先には円筒形の黒いものがありますが、これには先日コープ瑞穂農園でもらった堆肥が入っています。
家のすぐ近くでこんな広々とした畑をつくることができるので、畑に出るとうれしくなります。まわりの低い山々、日当たりのいい畑、適度な距離に見える田舎の家家、この地を開墾し、何百年も営々とつくってこられたこの村の先祖のお百姓さんに感謝したくなります。そこで去年あたりから畑につながる墓地の土手の草を刈るようにしています。十数本のクヌギ林と小高い墓地は、5年前不動産屋さんに案内されてはじめてこの地を見に来たときからお気に入りの景色です。
コイモを一株試し掘りしてみました。今年は『石川早生』にしましたが順調に育っています。でも掘るのはまだ早い。ひと月先がいい。先日落花生を試掘しましたがこれも9月下旬がいい。40センチ間隔に植えた大豆、50センチ間隔の黒大豆はどちらもサヤがしっかりついています。間隔をとるとそれに見合う木になるので感心します。
道子さんは株間が広いとムシの点検をしやすいし、来年はもっと広くてもいい、といっています。でもムシ防除は大仕事で、道子さんはアセビやトウガラシの煎じ薬を散布し、葉や茎を調べて卵や幼虫をとっています。特に小豆のムシは絶望的です。有機無農薬農業をやっている人でも「小豆だけはつくりたくない」といいます。例外なくどのサヤにもムシが入ります。その中でムシの食べていない小豆だけを収穫するのです。それでも有機の小豆は、小豆そのものがなんともいえずうまい。だからなんとしても収穫したい。
今年は卵を産み付ける蛾を防ぐために、4ミリの目の防風ネットを張ろうか、蝿トリ紙をぶら下げて蛾を捕まえようか、誘蛾灯を設置できないかと新手の防除策を考えたのですが結局従来の道子さんの努力にゆだねられています。スンマセン。
前回の畝間潅水は8月25日にしました。あれから17日になります。台風の余波でわずかなお湿りが一度ありましたが畑はカラカラ。きょうは夕方畝間潅水をします。
家のすぐ近くでこんな広々とした畑をつくることができるので、畑に出るとうれしくなります。まわりの低い山々、日当たりのいい畑、適度な距離に見える田舎の家家、この地を開墾し、何百年も営々とつくってこられたこの村の先祖のお百姓さんに感謝したくなります。そこで去年あたりから畑につながる墓地の土手の草を刈るようにしています。十数本のクヌギ林と小高い墓地は、5年前不動産屋さんに案内されてはじめてこの地を見に来たときからお気に入りの景色です。
コイモを一株試し掘りしてみました。今年は『石川早生』にしましたが順調に育っています。でも掘るのはまだ早い。ひと月先がいい。先日落花生を試掘しましたがこれも9月下旬がいい。40センチ間隔に植えた大豆、50センチ間隔の黒大豆はどちらもサヤがしっかりついています。間隔をとるとそれに見合う木になるので感心します。
道子さんは株間が広いとムシの点検をしやすいし、来年はもっと広くてもいい、といっています。でもムシ防除は大仕事で、道子さんはアセビやトウガラシの煎じ薬を散布し、葉や茎を調べて卵や幼虫をとっています。特に小豆のムシは絶望的です。有機無農薬農業をやっている人でも「小豆だけはつくりたくない」といいます。例外なくどのサヤにもムシが入ります。その中でムシの食べていない小豆だけを収穫するのです。それでも有機の小豆は、小豆そのものがなんともいえずうまい。だからなんとしても収穫したい。
今年は卵を産み付ける蛾を防ぐために、4ミリの目の防風ネットを張ろうか、蝿トリ紙をぶら下げて蛾を捕まえようか、誘蛾灯を設置できないかと新手の防除策を考えたのですが結局従来の道子さんの努力にゆだねられています。スンマセン。
前回の畝間潅水は8月25日にしました。あれから17日になります。台風の余波でわずかなお湿りが一度ありましたが畑はカラカラ。きょうは夕方畝間潅水をします。