古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

平岩弓枝の随筆は深い味わいがありますね。

2022年02月12日 19時59分51秒 | 古希からの田舎暮らし
 昨日引用した平岩弓枝の随筆『嘘かまことか』を読みおわりました。雑誌『オール讀物』に載った18編の随筆ですが、どれも「深い味わい」がありました。80代の後半になってから長い人生をふり返って、身近なことを書いているのに〈深い〉。
 平岩弓枝という作家の人柄が伝わります。いい本を読みました。

 次に読もうとしている本は城山三郎の『日本人への遺言』です。城山三郎は経済小説を書く人だと思っていました。「オレは経済には縁がない」から本に手が伸びませんでした。株を売買したこともないし、「景気はどうか」と思案したこともありませんでした。
 城山三郎の本で最初に読んのは『そうか、もう君はいないのか』でした。題名にひかれて図書館で借りました。
 その本の中で城山三郎は「海軍の予科練に志願して入隊した。敗戦までなぐられてばかりの数ヶ月。敗戦後廃墟となって生きた」と書いていました。その一文にひかれて、城山三郎の本を読むようになりました。
『日本人への遺言』は高山文彦(昭和33年生れの作家)との対談です。戦後生まれの30歳も歳のちがう人との、ちょっとした一度の対談でなく、腰をすえて何度も思いをきいた対談です。どんなふうに話が展開するのか。たのしみです。

 上のブログを書いてから本を読みはじめたのですが、期待したような内容ではありませんでした。「30歳も若い人がむかしの話をうかがう」とこんな調子になってしまうのでしょうか。〈茶飲み話〉のような感じです。
 裏山の樹樹に〈寒肥〉をほどこすときです。JAの鶏糞を2袋用意しています。でも外に出たくない。「ツルハシで穴を掘って肥料を入れる」のですが、なかなか〈やる気にならない〉。焼き芋でもすればついでに寒肥もやってしまうのではないか。
 今日は焼き芋をしましたが、それだけ。火を焚くのはたのしいけど、ツルハシを持つ気にならない。寒肥はパス。
「無理することはない。イヤなことはやらんでもええ」と思うことにしました。84歳のおじいさんなんだから。これが大工仕事なら「寒さをいとわず張り切ってやる」でしょう。「84歳のおじいさん」という自覚がまだ足りません。
 でも「自分を責めない」ところは相変わらず。それでいいのかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平岩弓枝の時代小説を読みたくなりました。

2022年02月11日 13時53分40秒 | 古希からの田舎暮らし
 図書館で作家・平岩弓枝の随筆『嘘かまことか』を読みはじめました。
 作家・平岩弓枝は、ぼくより5歳上の昭和7年生まれで89歳になります。1000編超のいろんな作品を書いて、文化勲章まで受賞している大作家です。時代劇もいっぱい書いてます。でも女流文学の時代劇はなんとなく敬遠していました。
 彼女の「小説」でなく「随筆」が目にとまり、「どんな作家かな。読んでみよう」と借りたのです。
 ほぼ同じ世代の彼女の文章が、ぼくのこころに寄りそうようにしっくりきます。引用します。


 若い頃はこんなに永く生きるとは思わなかったし、予想だにしない喜怒哀楽もさまざまに体験したが、振返ってみれば良い人生だったと思う。  戦いすんで日が暮れて、水平線の彼方に沈んで行く赤い夕日を眺めながら、いまは亡き両親や恩師や友人たち、そして私を支え続けてくれた家族たちのことを思い出す日々であり心境だ。
 だが、もしかすると、私の人生は私自身が描いた物語ではなく、私の目に見えない神様がお書きになったシナリオを、私が必死になって舞台で演じてきたような気もする。
 大根役者の私の演技を、神様ははたしてどのように御覧になられたであろうか。もちろんこれからも大根は大根なりに、一生懸命生きてゆく積もりではあるのだが。


 読み返してみてもいい感じです。「そうだなあ」と共感します。
 文章に気張ったところがなく、素直に読めます。平岩弓枝の小説を読んでみたくなりました。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散髪しました。

2022年02月09日 17時35分45秒 | 古希からの田舎暮らし
 ぼくは大体一カ月で散髪します。いつも〈8ミリのスポーツ刈り〉にしてもらいます。しかし1月はコロナの人数が日に日に増えていき、〈行く気〉がそがれてしまいました。しかし、去年散髪してから2カ月近くなります。伸びた髪がうっとうしく、今日は散髪に行きました。
 出掛けたついでに三木の図書館に本を返して借り、ガソリンスタンドで灯油を入れ、洗車しました。
 これだけのことをしただけなのに「人のいるところに行った」という気持ちになり、帰ってからしっかり手洗いとうがいをしました。
 街で暮らしている人は、家にこもってばかりでは息苦しくなるから、どこかに出掛けたくなるでしょうね。お年寄りは「重症化しやすい」といいますが、テレビの前にじっとすわっているのでは「やりきれない」気持ちになるでしょうね。
 どうしたらいいかわかりませんが、同情します。
 えらい時代に出くわしたものです。冥途にいくときの、みやげ話にもなりません。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ防止のために〈タイピング練習〉をします。

2022年02月07日 21時16分06秒 | 古希からの田舎暮らし
 勤めていたころ、授業用のプリントは〈英文タイプ+手書き和文〉で作っていました。英文を打つときはブラインドタッチでした。ワープロが世に出て、〈タイプライター/ローマ字〉で和文が書けるようになりました。
 まえのパソコンにはタイプライターを練習するメニューが入っており、ゲーム式に単語を打つ練習を愛用していました。新しいパソコンになって、しばらく〈単語打ちタイプ練習〉から遠ざかっていました。
 今日何気なくパソコンで「タイピング練習」を検索したら、無料のタイピング練習があります。
「5分間で何字打てるか」によって能力をあなたは〈〇級〉とおしえてくれます。試しにやってみたら『準2級』でした。
 こりゃおもしろい。
 これからはパソコンに向かうたびに、少し練習してみます。まえは、練習の出題が何の関連もない単語の羅列でした。気持ちがブツブツ切れました。今度は文章です。頭に文が入ったら一気に打つことができます。まえよりおもしろい。たのしみになってきました。
 指先や頭をつかう。認知症予防に効果があるかも。毎日少しずつやってみます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥たちが気になって。

2022年02月05日 20時33分26秒 | 古希からの田舎暮らし
 バードフィーダー(野鳥の餌台)まわりの地面に粟をまくのですが、道子さんは「窓の前の屋根(トタンの波板)にもまいてほしい」といいます。人間の勝手な願いですけど、窓の前にも少しまきます。すると、スズメが「ワッ!」と飛んできます。

 今日の写真です。マジックミラーのシートと網戸があるので、スズメは粟をついばんでいます。でもこのあと全部飛び立ってしまいました。スズメは落ち着きのない小鳥です。
 シロハラ/アオジ/はいつも地面の粟粒をついばみます。屋根には来ません。
 野鳥たちが気になって、日に何度も窓からのぞきます。完全なマジックミラーでないので、気配を感じてすぐ飛び立ってしまいますが、またそーっと様子を見る。部屋の窓から眺められる。それがとってもうれしい。

 道子さんは石を並べたり垣根を作ったりするのが好きみたいです。竹藪の横に通路をつけたら「通路沿いに垣根を作ってほしい」とたのまれました。そういう仕事を、ぼくはきらいではありません。午後さっそく、仕事にかかり、写真のように垣根の枠を作りました。

 道子さんは竹の枝を差し込んで垣根にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々のあれこれ

2022年02月04日 17時32分06秒 | 古希からの田舎暮らし
〇 電動ウォーカーで2キロメートル歩く運動は毎日つづけています。はじめは時速3,6キロで歩いていましたが、⇒ 3,8キロ ⇒  4キロ ⇒ 4,2キロ と速度を上げています。4,2キロは膝が痛くなって、電動ウォーカーで歩くのをやめたときの速度です。
「そこまで回復したのか」と感慨があります。膝の手術をする前は「今生では、もう二度と人並みに歩くことはできなくなったなあ」と自分の人生をあきらめた気でいましたから。
 世の中には、そんな気持ちで長生きしている人が多いでしょうね。膝の手術をしたけど「痛みがとれない人」の話もききますし。
 ただ感謝するしかありません。

〇 ブログにアップする写真は、スマホでなくデジカメで撮っています。スマホでは「写真を撮った」気がしない。カメラを構えて撮りたい。スマホからブログにどう移動したらいいかわからない。外仕事をするときは、デジカメを持つようにしています。デジカメはときどき故障することがあります。いまのカメラは〈ixy 190〉です。優秀で、数年使っています。快調でしたが、最近はちょっとおかしい。そこで買い替えました。あれこれ検索してみましたが〈ixy 650〉にしました。これで残りの人生最後まで使えますように。

〇 最近のコロナ感染者は多いですね。うちは田舎暮らしです。家のまわりでウロウロしているだけ。車でドライブはしても車外には出ない。今日は東条図書館に本を返しに行く日でした。スーパーで買い物をして、コンビニで〈通販の払い込み〉をして、図書館に行きました。それでも帰宅したら、手を洗い、うがいしました。久しぶりの外出はあまりいい気持ちではありませんでした。
 街の人は、外出するとき緊張するでしょうね。病気でお医者さんにかかっている人は気をつかうでしょうね。
 ぼくの、80歳超の人生に、こんな状況が待ち受けていたとは。なんと言ったらいいか。言葉がつづきません。

〇 バードフィーダーには毎日、粟粒をまいています。スズメは20羽超、シロハラ1羽、アオジ4,5羽は常連です。寒くて外に出ないときは窓からのぞいて、たのしんでいます。寒肥を施すときですが、なかなかとりかかる気になりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も鉄筋曲げをしました。

2022年02月02日 16時19分41秒 | 古希からの田舎暮らし
 昨日書いたやり方で、今日も鉄筋の杭を曲げました。

 前の畑の杭も一輪車で運んできて、曲げました。鉄筋の杭(1メートル)は全部で52本あります。大豆や黒豆にもビニール線を張りますから、まだ足りません。あたたかくなったら、10ミリ(4メートル)の鉄筋を10本買って、杭を作ります。(計92本になる)
 それだけ作れば杭は〈心配無用〉になるでしょう。

 小さい仏壇にしてから5年、花を絶やさないようにして毎日拝んでいます。信心というより、亡き人をしのぶ時空というか。こころがしっとりする時間です。仏壇横の花は、2年前に買った胡蝶蘭です。一度花がおわってしまい、鉢だけ仏壇の下に置いていました。その胡蝶蘭が〈二度咲き〉してきました。まだつぼみがついていますから、もっと花が咲きます。それで仏壇横に格上げした図です。
 仏壇は我が家(おじいさんおばあさん)の毎朝の〈おつとめ〉という感じです。
 毎朝の〈おつとめ〉はまず6時前に起きます。顔を洗い、6時15分には家中を開け放ちます。玄関/DK/仏間/寝室/の戸と窓を全部。気温零度前後のいまは、気合のいることです。5分~10分したら閉めます。
 あとはスワイショウ、瞑想など、いつものルーティーン。歯を食いしばって頑張るのではありませんが、不思議ととばしたことはありません。ただ「春よ 来い!」という気持ちはつよいです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄筋を曲げました。

2022年02月01日 15時58分07秒 | 古希からの田舎暮らし
 畑でつかう園芸支柱は2、3年で傷んでしまいます。竹の支柱なら裏山の竹を伐って作れます。しかし1、2年でダメになります。
 鉄筋(「異形鉄筋」という名称です)は打ち込みやすく、傷みません。とても使いやすい。4メートルの鉄筋を1メートルに裁断して使えば、一本100円以下で7、8年使える支柱になります。なにより打ち込みやすく、つよい支柱です。そこで我が家では、園芸支柱を鉄筋に替えつつあります。
 畑に鉄筋が立っていると危ない気がします。年寄りは転びやすい。なんでもないところで転びます。いままでは竹を切って鉄筋にかぶせてきました。しかし支柱をよくつかう道子さんは、竹のキャップをしないで、鉄筋を立てています。
 いちばんいいのは、支柱の先を曲げることです。その方法を試みていましたが、安全にできるようになりました。
 鉄筋を裁断するのはグラインダーでやります。
 1メートルに裁断した鉄筋を、太い材木の「斜めの穴」に差し込みます。(4、5センチの穴をドリルであけます。曲げるほうは金具をねじ止めして補強しています)

 鉄筋に鉄パイプをはめて、右方向に倒します。(材木の端にブロックをのせています)
 次の写真は右に倒したところです。鉄筋の先は曲がっています。そんなに力はいりません。

 パイプをはずして、金床(かなとこ)の上で叩き、さらに曲げます。そうして出来上がった鉄筋の先です。

 これで竹のキャップをかぶせなくても、安全に畝間を歩けます。
 これは10ミリの異形鉄筋です。13ミリの異形鉄筋はまだ試していません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする