goo blog サービス終了のお知らせ 

~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

オクラを初収穫

2008年06月18日 13時41分27秒 | ミョウガ・オクラ
オクラを3本植えています。
2個ほど食べられそうな大きさに
育ったので持ち帰りました。
サッと茹でて輪切りにし、お醤油をかけて
いただきたいと思います。

今日は、露地メロンと、瓢箪型かぼちゃの苗を
追加で植え付けました。
あとは、頑張れるだけ草引きに終始しました。

カラーピーマン(黄・赤)が、すごく大きくなっています。
でも、まだ緑色です。
いつ、色が変わるのか、このまま腐ったらもったいないし…。

カメ虫(ホウ)が多く発生しています。
アブラムシの防虫溶液を野菜たちに撒いておきました。
(カメ虫に効くかは分らないけれど…。
アブラムシは、ほとんど見かけなくなりました。)

サツマイモの植え付け

2008年06月17日 15時34分00秒 | サツマイモ

 紅あずま 9本


 鳴門金時 20本


 マルチを張ってサツマイモを植え付ける

紅あずまは、葉と茎の境のところが
少し紫色になっています。
鳴門金時は、全体的に緑色です。
よその畑では、サツマイモが植え付けてあるので
焦っていましたが、今日、やっと植え付けることができました。
NHKのテレビ番組の“やさいの時間”で、
マルチを張ったサツマイモの植え付けを
放送していたので、今年は、マルチを
張って植え付けてみました。
植え付ける場所に、支柱などの棒で
斜めに穴を開けて、茎を挿しこみ
軽く土をかけています。
(茎から葉が1本1本出ていますが、
そこにお芋ができていくそうです。)

昨日、収穫した伏見トウガラシは、生でも
辛みはなく、食べることができました。
味は、ピーマンとシシトウをたしたような…。
1本だけは、生で食べましたが、のこりは、
油で炒めていただきました。
ブルーベリーは、摘み取り直後より、
美味しくなっていました。
ナスは肉厚でアクが少なく、焼いて時間がたっても
黒く変色することもなく、美味しくいただけました。

トマト・ナス・唐辛子を初収穫

2008年06月16日 14時59分09秒 | その他(畑の事)
伏見トウガラシ・ナスビ(庄屋大長)・ミニトマト(アイコ)を
初収穫しました。
伏見トウガラシは、はたして生で食べられるのか…。
ミニトマトアイコは、1番熟している1個が少し虫食い
だったので、そこを切り取って食べてみました。
トマト臭くないさっぱりしたトマトです。
これなら、家族も喜んでくれそうです。
ナスビは、輪切りにして油で焼いて食べようと思います。
ブルーベリーもよく熟してきました。

先週末は法事だったので、
野菜(ジャガイモ・玉葱・大根)も
持って帰ってもらいました。
ブルーベリーも摘み取って食べてもらい、
美味しいと喜んでもらえました。
法要後の和尚さんお話で、
「人間は生まれたら、つまらん方に向かって生きていく。」
というお話しがありました。
生の終わり方や時期は、それぞれだけれど
みな死に向かって生きていることには変わりない。
どんな人生を送るかもそれぞれ…。
おじいちゃん・おばあちゃんの残した畑に
果樹園をプラスして、私たちの人生も
つまらん方に向かっているのでしょう。

ナスビの実

2008年06月13日 08時24分31秒 | ナスビ・トマト

 庄屋大長の実


 くろわしの実

ナスビを3本仕立てに整枝してから、
実の育ちが良くなったような気がします。
丸なすのくろわしも、3本仕立てにするのか迷っていましたが、
senooさんに教えていただき、3本仕立てにしました。
支柱の立て方が、本に書いてあるようには
できていませんが、これは、また来年にトライします。
今日は、暑い1日になりそうです。
家の用事があるので、今日は畑はお休みです。

ミニトマトアイコが色づく

2008年06月12日 15時44分08秒 | ナスビ・トマト
オレンジに色づいたのは、
1番下の位置で育つ実です。
1番先に花を咲かせ、1番先に実を付けて
一粒だけオレンジ色に輝いています。
ミニトマトアイコは、初めて栽培します。
だから整枝などがよく分らず、わき芽だけは、
摘み取っている状態です。
ジャングルのように、枝を伸ばして
たくましく元気です。
「わんぱくでもいい。たくましく育ってほしい。」
(昔、あったなぁ。こんな宣伝文句が…。)
今日は、草取りと、サツマイモの畝作りをしてきました。
雨上がりの暑い1日でした。

エダマメの実

2008年06月11日 14時23分14秒 | ソラ豆・インゲン豆・エダ豆
上から見ると、緑の葉がふさふさとしていて
中の様子がわかりませんでしたが、
葉をどけて覗いてみると、まだ薄っぺらな豆が
たくさんぶら下がっています。
ビックリするやら、嬉しいやらで…。
ココまでは順調に育っています。
あとは、虫に食われないように、
防虫に心がけるつもりです。
(採れたて枝豆は、さぞかし美味しいんだろうなぁ。)
今日は、雨の1日になりそうです。

ジャガイモを半分収穫

2008年06月10日 15時30分47秒 | ジャガイモ
 左の2袋が ホッカイコガネ
 左から3番目の少し小さめの丸いジャガイモが キタアカリ
 緑の袋が メークィン
ホッカイコガネとキタアカリを、半分ほど掘り上げました。
メークィンは、茎や葉は黄変色していますが、
お芋はまだ小さめなので、もう少し収穫は待ちます。
ホッカイコガネは、もう全部収穫してもいいほど
大きく育っています。
次々と出てくる大きなお芋を収穫するのは、
とても嬉しいものです。
キタアカリは、茎が枯れているけれど
お芋は、あまり大きくなっていません。
でも、食べてみて、1番美味しいと思ったのは、
キタアカリでした。
明日あたりから、雨になりそうなので、
親戚・知人に配る予定の量ほど収穫しました。

伏見とうがらしの実

2008年06月09日 16時22分38秒 | ピーマン・トウガラシ

 伏見とうがらしの実


 伏見とうがらし3本

以前、お父さんが、韓国に行った時に
生の唐辛子を味噌につけて食べたのが、
凄く美味しかったらしく、スーパーで
買おうと探していたのですが見つかりませんでした。
夏野菜の苗を選んでいた時に、
辛くない生で食べられるトウガラシとして、
『伏見トウガラシ』を見つけて植えてみました。
実ができてきました。
はたして、生で食べて辛くないのか…。
もうじき収穫できると思います。
とうがらしも、ピーマンのように整枝するのかなぁ。
ナスビの整枝をしてから、やたらと野菜の整枝が気になります。

ブルーベリーの収穫始まる

2008年06月08日 19時20分52秒 | 果樹
ブルーベリー・スカイオニール(極早生大粒)の
実が熟し始めて、キレイな紫色になってきました。
数粒ずつ家族で分けて食べています。
ヒヨドリに狙われているので、完熟まで待てず、
早めに採ってしまうので、凄く甘い実をまだ
食べていません。
これから夏まで、違う種類のブルーベリーの
実を、次々と楽しめると思います。
ヒヨドリに実を先取りされないように、
対策をあれこれと話し合っています。





ナスビの3本仕立て

2008年06月06日 13時28分12秒 | ナスビ・トマト

 整枝前のなすび(庄屋大長)


 3本仕立てしたなすび

本などに、ナスビを整枝する方法がのっています。
昨年までは、枝も伸びたい放題にしていましたが、
今年は、3本仕立てをしてみました。
本を見て畑に行ったものの、どこを
切ったら良いか分らず悩んでいたら、
ご近所さんが通りがかって教えてくださいました。
もう1種類のなすびも3本にしてよいのか
分らないので、調べて、後日、整枝しようと思います。


 整枝を待つなすび(くろわし)