今日は給料日でした。
The tear of sparrowと表現するにこれ以上相応しいものはありませんが、しかと受け取りました。先輩は人事部に電話をするついでに「あの~、給料少ないんですけど~」と言ってました。もちろん冗談のはずですが。
とりあえず、家には福沢のおっさんをタッグで派遣しました。もっと多く入れてる奴もいますが、我が家はこんなもんでしょう。その他、最終防衛ラインの給料が振り込まれる職員用口座には諭吉のフラット3を配置。流動的に使用するために店で作った口座には、端数を含めた何人かを投入しておきます。月末には積立で引き落とされるんでここは厚めです。
結局、手持ちは25%ほどですかね。財布に入れておくとすぐに使ってしまいますしね。口座に入れておいて、「使うには引き出さないといけない」という状況にしておくと中々実行には移しませんから。やはり、「余ったら預貯金に回そう」という心構えでは絶対貯まりません。まず第一に、貯蓄する分を差っ引くところから始めるようにすれば意外とできます。
普段から人のお金は動かしまくってますが自分のお金を動かすとなるとまた違う心構えになります。「どこにナンボ入れて・・・」って感じですかね。人のお金は動かしまくってるんだけどな~・・・・・・。希望としてはもう少し手駒を増やしていきたいところですね。そのためには「目に見える力」を付けて上にいかなければ。
The tear of sparrowと表現するにこれ以上相応しいものはありませんが、しかと受け取りました。先輩は人事部に電話をするついでに「あの~、給料少ないんですけど~」と言ってました。もちろん冗談のはずですが。
とりあえず、家には福沢のおっさんをタッグで派遣しました。もっと多く入れてる奴もいますが、我が家はこんなもんでしょう。その他、最終防衛ラインの給料が振り込まれる職員用口座には諭吉のフラット3を配置。流動的に使用するために店で作った口座には、端数を含めた何人かを投入しておきます。月末には積立で引き落とされるんでここは厚めです。
結局、手持ちは25%ほどですかね。財布に入れておくとすぐに使ってしまいますしね。口座に入れておいて、「使うには引き出さないといけない」という状況にしておくと中々実行には移しませんから。やはり、「余ったら預貯金に回そう」という心構えでは絶対貯まりません。まず第一に、貯蓄する分を差っ引くところから始めるようにすれば意外とできます。
普段から人のお金は動かしまくってますが自分のお金を動かすとなるとまた違う心構えになります。「どこにナンボ入れて・・・」って感じですかね。人のお金は動かしまくってるんだけどな~・・・・・・。希望としてはもう少し手駒を増やしていきたいところですね。そのためには「目に見える力」を付けて上にいかなければ。