~今日は久々に長いです~
昨日は所属する楽団の第10回定期演奏会が開かれました。出演者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。もしご来場された方々がおられましたらありがとうございました。
ブログやmixiでも色々書いてましたけど、今回は記念すべき第10回。高校を卒業して楽器が出来る環境が無くなりどうしようかと考えてる時にこの団の第1回演奏会の告知を見つけ、客席に座っていたのが9年前。すぐに見学に行きまして、今でも足を洗えないでいます(笑)。洗うつもりもサラサラ無いけど。その当初から常任指揮者を務められてきたかじかじさんのラスト公演でもありました。
久々の3部構成で「ひげもりさんのシンフォニックステージ」→「2人の共演によるポップスステージ」→「かじかじさんによるメインステージ」という感じでした。1部のひげもりステージでは以前にやったことがある曲で固めてあり、安定性は折り紙つき。一つ思うことは、ひげさんが振った2曲はどちらも最初はかじかじさんが担当した曲であり、これからの北摂WOを受け継いでいくという意味もあったかなと思います。
ポップスステージは練習時間が少なかったこともあり結構不安定な出来だったかなと(笑)。まぁでも例によって私はノリノリで吹いてまして、ちゃんと「バリサクの人がやたら楽しそうやった」とコメントいただけたみたいで何よりでした。DVDではまたもや落ち着きないだろうな~。まぁ、客席にも伝わったから今回も目標はクリアしました。
そして第3部、かじかじさんラストステージ。吹奏楽の世界では鉄板とも言える「ローマの松」を演奏。かじかじさんが練習に来るたびに「松やります」とこればっかりやってたような記憶しかありません。正直、「ポップスもたまにはやってくれよ・・・」とどれだけ思っていたか(笑)。しかしながら、松に膨大な時間を割いた甲斐があり、北摂WO10年の歴史の中でも最高傑作と呼べる仕上がりになったと思います。前日練習がアレ過ぎただけに、感動も一入です。
特に最後のアッピア街道では最高の笑顔で指揮をしているかじかじさんを見た時はもう堪え切れずに涙腺崩壊。なんかね、もう走馬灯のように廻ってきて「マジでこれで終わりなんだ」って思ってしまいました。年取ると涙もろくなるのは本当だったんですね。そして最後の音が響くと同時に上がる盛大な拍手とブラボーコール。楽器を続けてて良かった、この楽団で続けてて良かったと純粋に思えました。
祭りのあとは寂しくなるもので、今回は手前味噌やもしれませんが出来栄えも最高だっただけに喪失感がハンパないです。休みにしといて良かった。再来週よりいつもの練習が始まり、新生北摂WOが始動します。「かじかじさんが抜けたから~」とか言われないように一層励みますか。やっぱ、私は楽器を演奏するのが大好きですから。
昨日は所属する楽団の第10回定期演奏会が開かれました。出演者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。もしご来場された方々がおられましたらありがとうございました。
ブログやmixiでも色々書いてましたけど、今回は記念すべき第10回。高校を卒業して楽器が出来る環境が無くなりどうしようかと考えてる時にこの団の第1回演奏会の告知を見つけ、客席に座っていたのが9年前。すぐに見学に行きまして、今でも足を洗えないでいます(笑)。洗うつもりもサラサラ無いけど。その当初から常任指揮者を務められてきたかじかじさんのラスト公演でもありました。
久々の3部構成で「ひげもりさんのシンフォニックステージ」→「2人の共演によるポップスステージ」→「かじかじさんによるメインステージ」という感じでした。1部のひげもりステージでは以前にやったことがある曲で固めてあり、安定性は折り紙つき。一つ思うことは、ひげさんが振った2曲はどちらも最初はかじかじさんが担当した曲であり、これからの北摂WOを受け継いでいくという意味もあったかなと思います。
ポップスステージは練習時間が少なかったこともあり結構不安定な出来だったかなと(笑)。まぁでも例によって私はノリノリで吹いてまして、ちゃんと「バリサクの人がやたら楽しそうやった」とコメントいただけたみたいで何よりでした。DVDではまたもや落ち着きないだろうな~。まぁ、客席にも伝わったから今回も目標はクリアしました。
そして第3部、かじかじさんラストステージ。吹奏楽の世界では鉄板とも言える「ローマの松」を演奏。かじかじさんが練習に来るたびに「松やります」とこればっかりやってたような記憶しかありません。正直、「ポップスもたまにはやってくれよ・・・」とどれだけ思っていたか(笑)。しかしながら、松に膨大な時間を割いた甲斐があり、北摂WO10年の歴史の中でも最高傑作と呼べる仕上がりになったと思います。前日練習がアレ過ぎただけに、感動も一入です。
特に最後のアッピア街道では最高の笑顔で指揮をしているかじかじさんを見た時はもう堪え切れずに涙腺崩壊。なんかね、もう走馬灯のように廻ってきて「マジでこれで終わりなんだ」って思ってしまいました。年取ると涙もろくなるのは本当だったんですね。そして最後の音が響くと同時に上がる盛大な拍手とブラボーコール。楽器を続けてて良かった、この楽団で続けてて良かったと純粋に思えました。
祭りのあとは寂しくなるもので、今回は手前味噌やもしれませんが出来栄えも最高だっただけに喪失感がハンパないです。休みにしといて良かった。再来週よりいつもの練習が始まり、新生北摂WOが始動します。「かじかじさんが抜けたから~」とか言われないように一層励みますか。やっぱ、私は楽器を演奏するのが大好きですから。