日野市健康づくり推進員のウォーキンググループ、9月度の例会は、
「巾着田の彼岸花を求め奥武蔵自然歩道を往く」で、18日開催予定。
恒例の一週間前下見に行ってきました。
午前9時半八高線東飯能駅で集合、
トイレ位置の確認では階段下にもあることを確認、参加者へ改札の外にもあることを告知予定。
改札口付近に一名、
階段下から見える広場の角に一名、
駅前交差点信号の先に一名、
踏切の手前に一名、
なんと4名も案内役が必要となる。
玉宝公園ではゲートボールに興じられている団体に、公園の端を使わせてほしいと依頼。
「聞いてる、聞いてる!!」と言って下さるご婦人があり、快諾を得た。
歩道がある道を西進、交差点を渡る。
八幡神社脇を抜けて郵便局のある道路を直進、
すぐに左折するルートに変更
本町と言うところの交差点、信号はないが車の往来は多い
ここを避けるため、東飯能駅前からの道へ向かうことになった。
歴史ある民家もあり、歩道もしっかりある、飯能河原交差点で観音寺北の通路へ入る。
先日の台風の影響か道路が洗われ、砂利がむき出しだ。
湧き水の様な流れが巾着風に曲がって流れる。
この橋、狭いうえに中央部が盛り上がっており要注意だろう。
飯能市中央公園で小休止
暑いこともあり、休憩時間が長引く・・・・・。
道路を渡り、能仁寺へ
正面の山門が見事なため、集合写真撮影場所としてテスト撮影
なかなか良い雰囲気に思えるが、28ミリ程度の広角レンズが必須。
端っこの人が太って映りそうだ、・・・・。
35ミリレンズ程度に抑えたいが、・・・・。
社務所で撮影場所の使用許可を申請、即刻承諾を頂いた。
ルート図と写真入り名刺をお渡しして、遊歩道へ戻る。
トラックや工事車両が並んでいるが、来週も工事中とか?!?!
一本道を上る
見晴らしに到着するとトイレ休憩の時間を取る。
タオルを水に濡らし、首に巻きながら、遊歩道を進む
樹齢20~30年位だろうか、細い木が折れている。
お~こちらは根こそぎ状態!!
もう少しで山道は終わると思ったら先導役が立ち止まって居られる。
荷物を先に渡して、潜り抜けようとするが背中が汚れた。
このままの状態で18日が来たら、迂回するしかなさそうだ。
当日担当が早く来て確認、その結果で山道は歩かない可能性がある。
途中で抜け道はないか?
途中にあった細い道は何処へ抜けているのか??
議論を尽くし、帰宅後グーグルマップで確認することにした。
カインズでも休憩、湿度が高く、体力が奪われている気がした。
299号を渡り、奥武蔵自然遊歩道の看板を横目に自然歩道に侵入
毒キノコだろうねと雑談をしながら、
ほほえみの丘到着
手作りの看板を見ながら、
昼食タイムになる。
突然電話が鳴り、昨日打ち合わせをした別れの会の合成写真、データを送るよう依頼があったろか。
会社へ電話をして、送信を依頼、
個人的には、慌ただしい昼食タイムだった。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。
この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。
何時も ご協力有り難うございます!!
11日は、22、733歩 歩きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます