散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

水不足・・・渇水化対策・・・我が家では・・・

2007年06月22日 21時44分21秒 | 徒然なるままに
写真:大船植物園・2007年ヤマアジサイ展より「山アジサイ・アカエダ/大分県」

関東では、梅雨入りした途端に、炎天下が続き、水の消費量もうなぎのぼり・・・
今日は、久しぶりの雨でした。

実は我が家は、植物好きの私がいるために、かなりの植物が我が物顔で住んでいます。庭先の通路以外は、鉢で溢れかえって、占領していたりするのです。その為、夏場は、炎天下対策で、1日に1~2回、植物の生命線である水の供給(水遣り)で、水道水のかなりの量を消費します。しないと天国に召されてしまいます。

過去のじぶんちの渇水対策では、シャワーの変わりに濡れタオルって感じで体を拭き、シャワー等で使う水を抑える。当然、お風呂の水は何時もより減らして、最期にそのお湯は洗濯機へ・・・生活で使う水を極力少なくして、トイレのタンクにもビール瓶を入れて、流す水を減らしたりして・・・その分植物に回したりして、大変な時もありました。今年もひょっとしたら水不足になると言う話も聞いています。

東京都水道局による今後の給水見通し・・・これが【最重要】
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h19/press070607.htm

6/6日現在ですが、利根川水系は【過去最低量】多摩川水系貯水量は「平均量」となっています。

東京都水道局・今日の貯水量
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suigen.htm

渇水:「四国の水がめ」枯渇危機 利根川水系も黄信号(毎日インタラクティブ)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/tenki/news/20070620k0000e040074000c.html

一般的に水不足になれば・・・
第一段階として、(1)節水を呼びかける。(2)噴水の停止などを行い、地域に節水を周知させる。 

第二段階として、取水制限を行う。ダムの放水量を減らす。 自然体系、農業用水、工業用水にダメージ。

第三段階として、給水制限、 浄水場からの上水道圧の低下や断水。工業用水、一般家庭にダメージを受けます。 となるようです。

気になる、関東近辺のダム湖の水位状況は、こちらで確認出来ます。良く覗いて溜息なんかついています。今年も見る機会が増えそうな予感・・・梅雨は嫌いだけど、しっかり雨を降らして欲しい。但し、一気にでは無く、災害が起きない程度に・・・

利根川上流8ダムの貯水状況
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/river/mzshigen/kasui/

国土交通省 河川局渇水情報
http://www.mlit.go.jp/river/saigai/kassui/2007/jyoukyou.html

うちは、多摩地区だからどちらかと言えば、多摩川水系なんですが・・・でも、多摩川系貯水池は、利根川のバックアップを兼ねて、日ごろから貯水に勤めているから平均を保っているのです。やはり利根川水系と連動して判断し、行動する必要があると自分では思っています。

天気:雨
気温:最低温度:23.5℃ / 最高温度:25.8℃
ウォーキング:17424歩 / 消費カロリー:535.90Kcal
歩行距離:約11.33km
----------------------------------------------------