散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

生協の制度改正・・・

2007年06月29日 22時05分48秒 | たまには金融・経済の話でも…
写真:大船植物園・2007年ヤマアジサイ展より「山アジサイ・青葉の笛」

先日来続いている生協の牛肉コロッケ問題で、影が薄くなってしまったけど・・・

CO・OP牛肉コロッケの原料偽装について(第8報 6/29)

皆さんは、知ってましたか?生協は、生協法(消費生活協同組合法)に基づいて、運営されていた事を・・・そういや!以前から大学の生協と近所のコープの違いってなんだろうとずっと思っていたんですよ。不思議でした。

「生協法」が今国会で改正され、消費生活協同組合「生協」に関する制度が見直されたようです。Yomiuri Onlineからの受け売りですが、【生協の役割や仕組みなどは、戦後間もない1948年に制定された生協法で定められてきた。戦後の物資が不足していた時代は、食糧確保を目的に全国の町内会や職場単位で生協がつくられた。厚生労働省によると、2005年3月末で生協は全国に1116組合あり、組合員数は延べ5915万人と年々増加している。事業規模が拡大する中、今の時代に合う制度にするため、今国会で初の抜本改正が行われた。08年4月に施行される】

日本生活協同組合連合会
生協法改正の要望
http://jccu.coop/seikyouhou/

ふーむ!組合員が5915万人かぁ~!国民の半数がいずれかの地域の生協の組合員になっているんですね。今の改正前の「生協法」では、地域生協は、エリアが、一つの都道府県の中に制限され、エリアの外人達は加入できず、店舗も利用できかったようです。これを「県域規制」と言葉で括っています。

でも、実際には、組合員以外の生協でも普通に食料品や商品を買うことが出来ます。ただ、組合員限定の商品やバッチ(会員証)による割引等が受けられないが正確な答えかな。地域密着型なので、隣の県の生協の組合員には法律上なれなかったのですね。しらなんだ!

今度の「生協法」改正では、同じ生活圏と認められる場合は、隣接する都府県も事業エリアに含め、組合員として加入できるようになります。生協も隣接エリアへの出店が可能になるようです。「県域規制」を取っ払うようですね。生協は、「県域規制」で、赤字のところも少なくなく、今後は、県境を越えて合併するんでしょうか?

生協の大きな特徴であった「無農薬野菜や産地直送販売」(我が家はこのために組合員になったと言っても過言ではないっす)も今では、スーパーなんかでも取り入れており、差がだんだん縮小されて来ました。生協の最大の利点は、組合員組織なので、利益を追求しないことにあるようです。

この利点を生かして、地域に根づいた福祉事業やパルといった配送システムの充実等、地域越え、規模が大きくなれば、コスト面でも安価に提供できる、まだまだ、その他でマネができないものばかり、地域に密着している生協の役割は大きいようですね。

天気:曇りのち小雨
気温:最低温度:25.0℃ / 最高温度:31.5℃
ウォーキング:18462歩 / 消費カロリー:559.20Kcal
歩行距離:約12.0km