散歩道 - いつもと違う角を曲がればそれは新たな発見の始まり♪♪

休日には趣味の園藝と散歩で楽しみ♪
時々・・・自分の病気や障害の事でも・・・

給与明細の5月と6月を比較しよう!

2007年06月15日 22時05分57秒 | たまには金融・経済の話でも…
写真:我家の庭先から:エゾアジサイ「ダイセン」

今日は、朝から富士山がくっきり見えたけど、本当に暑かったですね。

Asahi comの「“荻原博子の”がんばれ!家計”」に面白い記事が載っていました。題して、「給与明細の5月と6月を比較しよう!」・・・

何故なら6月から住民税が大幅アップしているから・・・!そして、ダブル・パンチで、住民税の定額減税が廃止になるから・・・!! 更に、住民税が上がれば、何故か国民健康保険などの保険料も上がる可能性ありだそうです。何故あがるのかこのあたりの仕組みがまったくわかっていなかったのですが・・・
説明されてました。

東京23区を例に取ると、

【国民健康保険の年間保険料は、住民税の1.82%に3万3300円を足した額(2006年度)。介護保険料は、住民税の0.3%(世田谷区の場合)に1万2000円を足した金額】。

なるほど・・・!!! 健康保険料や介護保険料は、住民税に%をかけて算出するんですね。毎月のように取られているのに知らなんだ。

更にトリプル・パンチ:厚生年金編
10月には、厚生年金保険料がアップ開始。2017年まで、毎年、定期的に年収の0.354%(労使折半)アップが続きます、最終的には18.3%(労使折半)になるんだって。年収500万円なら、本人負担分だけで年間8850円ずつアップし続け、最終的には年間約46万円の保険料を支払うみたいです。

更にトリプル・パンチ:国民年金編
国民年金の方は、2017年まで、毎年、3360円ずつ定期的に保険料がアップし、最終的には年間の保険料負担が20万2800円になるんだって。単純に12ヶ月で割ると、一ヶ月あたり、1万6900円増税なり・・・

ボーナスだって、給与だって、増税に見合うほどアップしていないのに・・・この増税!!!好景気って言われているけど、いったい誰が儲けているんでしょうかね。実質的には、手取りが少なくなる・・・なんてこったい。

最後のお言葉:【給料が上がらない中で、家計の負担は増すばかり。給料明細を見ながら、早めの対策を立てておきましょう】が身にしみる。その通り、給与明細を見比べ、増税を実感し、また、ローン金利もこれからは上がる一方。下がることはまずないでしょう。家計を改めて見直し、将来設計を再構築する必要があるのかも知れませんね。

あとは、こちらをどうぞ・・・税金は奥が深すぎて・・・
所得税と住民税が変わると、どうなるの?
http://www.asahi.com/life/column/ogiwara/TKY200705300069.html

天気:晴れ
気温:最低温度:17.6℃ / 最高温度:30.7℃
ウォーキング:16396歩 / 消費カロリー:478.10Kcal
歩行距離:約10.66km

今週の日曜日は父の日。

2007年06月14日 22時15分58秒 | 病気の事(Diabetes Mellitus)
写真:我家の庭先から:山アジサイ「土佐の遊蝶」

今日は、関東地方の梅雨入りでしたね。うっとうしくもあり、植物達にとっては、恵みの雨ですね。今日の夜のウォーキングは中止しました。

日本では、母の日は「カーネーション」、父の日は「黄色いバラ」の花束をプレゼントするのが一般的だと言われていますが、当初、アメリカでスタートした父の日(アメリカでは祝日)には、白いバラの花束だったようです。それが何故日本では、黄色のバラ?

黄色いバラについては、All Aboutの父の日特集に書かれていました。
All Aboutより抜粋:
------------------
どうやら日本にある【「ファーザーズ・デー委員会」という団体の「父の日黄色いリボンキャンペーン」に由来している見たい。「父の日黄色いリボンキャンペーン」は、幸福や希望の象徴である「黄色」を「父の日」のイメージカラーとし、その年話題になった「父」にイエローリボン賞を贈るというもの。このキャンペーンはイエローリボンを贈るので、花は特に指定されていないのですが、前述の「父の日にはバラ」とあいまって、ショップなどでも「父の日に黄色いバラ」が定番になってきたようです。】 ここまで

ふ~む!やはり、業界団体の陰謀か・・・・

FDC | 日本ファーザーズ・デイ委員会
http://www.fdc.gr.jp/

父の日の起源
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%B6%E3%81%AE%E6%97%A5
http://www.fdc.gr.jp/pro/index.html

でっ!肝心の父の日に実家の親父に何を上げるって・・・いや!何も・・・(爆)

天気:曇りのち雨
気温:最低温度:21.9℃ / 最高温度:24.8℃
ウォーキング:14731歩 / 消費カロリー:431.50Kcal
歩行距離:約9.58km

引き続き・・・滅茶苦茶、過保護かも・・・自己責任の原則は何処へ・

2007年06月13日 21時53分23秒 | たまには金融・経済の話でも…
写真:我家の庭先から:山アジサイ「仁淀八重」

なんでも、三菱東京UFJ銀行の業務改善命令の影響か、金融庁は、投信などを販売する際に「顧客ニーズ」の確認を義務化するようです。早ければ、【9月にも銀行や証券会社などに対し、投資信託など元本割れの恐れのある金融商品を販売する際に、顧客ニーズの確認を義務づける方針を決めた。】とのこと。

【義務化する確認事項とは、顧客が許容できるリスクの範囲や、どの程度の運用収益を望んでいるかといった等のチェック。金融商品取引法の全面施行に合わせ、顧客とのやりとりを記録・保存することも求める。不備が見つかれば、業務改善命令など行政処分の対象とする。】

なんともまぁ~!銀行の窓口で、投資信託等が売られるようになると、リスクを棚上げして、顧客に押し売りしたり、本来銀行がかぶるべき注文執行ミスを顧客に押し付けたりの結果が、この規制を生み出したんでしょうね。

金融庁が【三菱東京UFJ銀行】に、投資信託の窓口販売で多数の不適切な行為を行って販売したと、業務改善命令を出したように、大手銀行が、法令順守していな現実を見ると、致仕方が無い事なんでしょうか? なんか昭和60年代以前の成熟する前の証券会社と同じ過ちを行っているような気が・・・

銀行はとにもかくにも利益主義が徹底されており、ゼニゲバ体質なんですね。自分の損は顧客に被せる体質。顧客も、もう少し金融に関して、銀行預金関連以外の金融投資商品に関しては、基本的な事を勉強した方が良いと思うけど。

それと、共同体体質、頼まれたら嫌と言えない、押しに弱い性格を見つめ直さないとね。ほとぼりが冷めると同じ間違いをする性質も改めないと・・・結局、自己責任!泣くのは自分だから・・・

前にも書いたけど、うちの親なんか見ていると、長い付き合いだから嘘は言わないと、無条件で、満期の定期預金等を投資信託に回す例がしょっちゅう起きています。商品の内容を聞いてもちんぷんかんぷん。銀行の窓口の人が言った事を全く覚えていない。理解していない。信じ切っている。

で、リスクの説明書には判こを押している。 投資信託を売買して利益を出すと言う考えが全く無いので、買いっぱなしで、寝転がったまま。いまは、株価が上昇気流で良いけど、下降すると値段が下がり、損すると思う。そうすると、今度は、銀行は、損切って、乗換えを進めてくると思う。あ~あ!出るのは溜息ばかりなり。

何故、銀行が投信を売るのか・・・投信は、売買の際の手数料と、銀行が販売(保管)した残高に対して、償還するまで、年間に1~2回手数料が入ってくるのです。これは、窓販した総残高に対しての手数料・・・

何にもしないで、残高に対して、手数料が入ってくるので、おいしいんですよ。。。500億円の残高で2%の手数料だと何もしないで10億円もらえる勘定。やめられませんわな・・・おそらく【三菱東京UFJ銀行】の預かり資産は、何千億円の世界だと思われます。ひょっとしたら、将来的には何兆円の世界になるかも・・・

でも、巨艦【三菱東京UFJ銀行】は、このぐらいでは、へこたれないでしょうね。出るのは、溜息ばかりなりか・・・個人もちゃんと金融商品の勉強をして欲しい。何度も同じ徹を踏まないように・・・

天気:晴れ
気温:最低温度:20.3℃ / 最高温度:27.4℃
ウォーキング:17277歩 / 消費カロリー:518.70Kcal
歩行距離:約11.23km

あきれてものも言えねぇ~!!! 三菱東京UFJに業務改善命令・・・

2007年06月12日 21時50分05秒 | たまには金融・経済の話でも…
写真:街角ウォッチングから:引込み線横で咲いていたヒマワリ。
今の時期に咲くなんて。梅雨前に、道端でヒマワリの開花を見たのは生まれて初めてかも知れません。今年も異常気象でしょうか?

---------

金融庁は11日、三菱東京UFJ銀行に対し、投資信託の販売等に多数の問題があったとして、「経営責任の明確化」を含む業務改善命令を出したようです。

金融庁HP新着情報 平成19年6月11日掲載分
 ◎株式会社三菱東京UFJ銀行に対する行政処分について
  http://www.fsa.go.jp/news/18/ginkou/20070611-1.html

株式会社三菱東京UFJ銀行に対する行政処分について
http://www.fsa.go.jp/news/18/ginkou/20070611-1.html
投資信託販

売業務関係問題
(じっくり読んで見てください)
http://www.fsa.go.jp/news/18/ginkou/20070611-1/02.pdf

基本的には、誤発注や発注失念の多発なんですが、銀行とて、発注等の作業は人がやる行為。当然ミスは起こります。問題は、その起きたミスに対する銀行サイドの処理方法。ミスを顧客に押し付ける行為が問題視されました。どういうことかと言うと・・・

例1.
顧客が「A」と言う安定利回りを狙った投信を注文したが、銀行が間違えて「B」という価格変動を伴う大きな利益を狙う投信を顧客の為に買い付けた。銀行は、「B」を顧客に頼み込み、顧客の買付けとして処理した。

通常、証券会社だったら、このようなケースが起きた場合は、顧客に対し、「訂正処理を行い原状回復し損失補填することが可能である」旨の説明を行い、現状復帰の訂正処理をして、訂正に係る損金等は、証券会社が負担して、当局(証券業協会)に事故処理連絡をするのですが・・・三菱東京UFJ銀行では・・・

三菱東京UFJ銀行は、この説明を行わないまま、現状復帰どころか、謝罪を繰り返し、この間違った取引の正当性を求め、追認をもって解決済みとして処理し、不利益を顧客に被せた。

例2.
顧客が6/11日に「A」を100円で、買い注文を出したが、銀行が注文執行を忘れてしまい、顧客に頼み込んで、6/12日の注文に変えてもらい、翌日6/12日に「A」を110円で買い付けた。この場合、顧客は100円で買えるところを110円で買わされ、10円分損した。

この例でおいても、通常、証券会社だったら、「訂正処理を行い原状回復し損失補填することが可能である」旨の説明を行い、現状復帰の訂正処理をする」損金の10円は、当然、証券会社自身が負担するんですよね。

一般的には、金融庁/証券業協会等の指導により、顧客からの注文に対する金融機関が起こした事務ミスは、当然のことながら、原状回復させることになっています。しかしながら、三菱東京UFJ銀行は、それを無視して、顧客のミスとして、顧客に損をさせ、処理させたのです。

なんとまぁ~!あいた口がふさがりません。三菱東京UFJ銀行は、昭和50年代まで行われていた顧客を顧客とも思わない殿様商売をまだやっていたんですね。さすがは、旧三菱銀行だ。典型的な財閥商売ですね。こんな事やると、金融庁の検査で100%見つかるのに・・・なぜ、平然と出来たんだろう。これも合併によって、巨大化された銀行の歪みでしょうか?私達が見れば・・・なんで、今更こんな問題が。。。って感じでしょうか?顧客を完全に舐め切っている。

天気:晴れ
気温:最低温度:19.4℃ / 最高温度:28.4℃
ウォーキング:16824歩 / 消費カロリー:490.50Kcal
歩行距離:約10.94km

今日6月11日は「入梅」・・・梅干を漬けました

2007年06月11日 21時43分22秒 | 徒然なるままに
写真:我家の梅干①

今日は、二十四節気のひとつ、「入梅」ですね。立春からちょうど135日目に当たる日だそうです。もう直ぐ、関東も「梅雨」入り宣言が出ると思いますが、この梅雨の名の由来は「梅の実が黄色く熟するころに降る雨」から来ているようですね。また、カビの生えやすい時期なので【黴雨(ばいう)】という説もあるようです。学研の「暦」にかかれていました。

そう言えば、今年も梅干を漬けました。我が家は、小さな8畳程度の庭の中央に梅の木があります。家々に囲まれ、条件が悪い為、梅の実がほんの少ししか実りませんので、基本的には、コープで、南高梅を買って、梅干を作ります。以前作るのは、梅酒専門だったんですが、この病気になってからは、梅酒を作るのを止め、日々会社にもって行くお弁当に入れるために梅干を作るようになりました。

梅干は、最低でも1年分(大瓶で2本?)を作ろうと心がけています。先日、奥方がコープで、特大の大粒南高梅を買って来ました。うちでは、手間隙かけずに超簡単梅干作りで、つくっちゃいます。「シンプル イズ ベスト」ですね。とりあえず、いまの段階は、①ですね。白酢が浮き始めたところです。写真で見るようにうちでは、重石をしないで、自然任せかも。

梅を買う時のポイントは、傷もの/痛んだものは、なるべく避けるは当然ですが、青梅を避け、黄色に褐色した熟し始めたものを選びます。青梅は、アク抜きが必要ですが、黄色褐色したものは、アク抜きは必要なく、そのまま漬けられるからです・・・(爆)

作り方は超シンプル・昔ながらの塩っ辛い梅干。保存する事を優先で作ります。

①水洗いした梅のヘタを串で取り除き、水気を切り、塩でまぶしながら、瓶に詰め、下漬けします。

②赤紫蘇が出回る頃に買い、葉のみを水洗いして、水気を切り、塩をまぶしながらしごいて、もんで・・・出たアクを捨てたりしながら、最後に水気を搾り取ります。

③瓶に溜まった梅白酢を取り出し、半分を赤紫蘇と混ぜ、コネコネと強く揉みしだくと、白梅酢が赤く発色して赤梅酢に変身します。これが本格的に漬け込むための赤酢になります。

④搾った赤紫蘇を梅の上に乗せ、この梅赤酢をしたしたに漬かるまで入れ、足りない場合は、取り置きした半分の白梅酢を足します。落し蓋をして重石を乗せて放置し、7月20日前後に1~2度天日干しして、瓶にもどして完全放置します。後は、昨年分が無くなったら使い始めます。この感じで行けば、秋頃かな・・・

天気:雨のち晴れ
気温:最低温度:17.5℃ / 最高温度:23.7℃
ウォーキング:18085歩 / 消費カロリー:534.30Kcal
歩行距離:約11.76km

休日と言えば・・・東京ばななのレーズン・サンド

2007年06月10日 21時11分47秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
今日は、時の記念日らしいですね。何でも、1920年に制定され、当時の日本人に欧米人なみに時間を尊重する意識を持ってもらう事を目的とし、当時の生活改善同盟会が【「日本書記」に書かれている天智天皇10年(671年)の「夏四月の丁卯の朔辛卯の日」(旧暦4月25日・新暦6月10日)」に日本で漏刻(水時計)により、初めて人々に時を知らせた日】にちなんで決めたそうです。

そして、休日と言えば・・・東京駅に行くと自然と足を伸ばす駅なかウォッチング・・・先日も大船に寄った帰りには、当然東京駅下車(湘南ラインを避けましたです)ですよね。今回は、その中で目に付いた、恒例、東京ばな奈シリーズより一品。その名も「レーズンサンドの黒ベエ」解説によると『きめ細やかやなしっとりクッキーに、チョコレートクリームをかさねて、甘酸っぱく柔らかに漬け込んだラムレーズンをサンドして、カカオが薫る、チョコレートレーズン』だそうです。

「レーズンサンドの黒ベエ」
http://www.tokyobanana.jp/kurobe/raisin.htm


でも食べた感じは、普通のチョコレーズンクリームのクッキーでした。美味しいのですが、目を見張るほどのものではない見たい。いつものようにもめずらしさで、ついつい最後尾に並んで買ってしまいました。1個 126kcalなり・・・
東京ばな奈も次から次へ新製品が出てきますが、東京ばな奈を越えるものが生まれていないような気がします。でも又、並んでいる人たちを見るともの珍しさに最後尾に並んで買うんだろうな・・・


天気:小雨のち曇り
気温:最低温度:18.7℃ / 最高温度:22.9℃
ウォーキング:16129歩 / 消費カロリー:511.70Kcal
歩行距離:約10.48km

休日と言えば・・・アークレイの京優羹・・・

2007年06月09日 22時31分08秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪

休日と言えばの前に・・・5月の総括!



5月の検査は、HbA1cが、前回より0.3ポイント上昇。ヾ(^▽\)  またまたー♪去年叩き出した最高値に並んだ。多分、日常生活に大きな変化は無かったので、4月に起こした原因不明の高熱(39.5℃以上が数日)が影響したのかも。5月になってからは、比較的順調で、土日は出かけることも多く、ウォーキングが減った分遠出でカバー!全体的には、1日平均16665歩歩いているので十分ですね。・・・

会社が忙しすぎて、食事が不規則で、中途半端な時間に甘いものを食べたり、会社のストレスが一番大きな影響を与え、歩いた割には、胸のむかつき(高血糖?)も多く、体はボロボロ状態。6月になって、落ち着いてくれればよいのですが・・・やはり、会社が忙しいと体の維持は難しいかもと改めて実感しました。

そして、休日と言えば・・・個人的にはお気に入りの30kcalシリーズ!
この病気をもっている人なら、知る人ぞ知るアークレイの京優シリーズ・・・の羊羹(水羊羹風)です。羊羹にして1個当たり30kcalなり・・・
今日は、その中から、「さくら」と「鹿の子」を頂きました。何れも甘さ控えめの水羊羹。甘さに物足りなさを感じる方も多いと思いますが、日ごろから砂糖類を使わない料理に慣れている人には、充分な甘さだと個人的には思います。自分的には、ちょうど良い甘さっす。

アークレイ
http://www.club-arkray.net/top.aspx

「鹿の子」・・・
純国産の小豆の一粒、一粒が個性を主張して美味しいです。


「さくら」・・・
道明寺粉とさくらの葉の塩漬けが入った水羊羹ですね。もう少しさくらの塩漬けが効いていれば良かったも。。。でも、適度な甘さで美味しいです。


おまけ・・・自家製コーヒー・ゼリー
スター・バックスで買ったコーヒー豆のケニアをドリップして、コーヒーを400cc作り、鍋に入れ、寒天パウダー4gとラカント40gを入れて作って、冷やしたもの。うちでは、わかりやすいように「4」シリーズで統一・・・(爆)
ケニアの苦味と適度な甘さでいけてます。現在の所、コーヒーゼリーを作るには、ケニアが一番のお気に入りですね。次回は、エクセシオールのアイスコーヒー用の豆を狙っています。これもに苦みばしった良い味だしていますもん・・・

自家製ケニアコーヒー・ゼリー


天気:小雨のち晴れ
気温:最低温度:20.5℃ / 最高温度:24.6℃
ウォーキング:14706歩 / 消費カロリー:441.10Kcal
歩行距離:約9.56km

おもろい記事みっけ!!!期限切れ食品「多少切れても食べる」か?

2007年06月08日 22時02分31秒 | 徒然なるままに
写真:我家の庭先から「山アジサイ・羽衣の舞」
これも好きな山アジサイです。淡いピンクの羽衣が舞っているように見えます。

題して、期限切れ食品「多少切れても食べる」か?・・・From Sankei web

ミツカンがミツカンは「食品の見極めと賞味・消費期限調査」をアンケート形式で実施したようです。。「賞味期限」と「消費期限」の違いや賞味期限や消費期限が切れた食品について「多少切れても食べる」かと・・・少々の期限切れでも食べる主婦が全体の約80%だそうです。「賞味期限」と「消費期限」の違いを知っていた人は、93%だそうです。

ほんまか・・・ほんまに知っているんだろうか? 賞味期限は製造者が保障する期限を指しており、そのため商品のばらつき等も踏まえ、十分な余裕を考慮して決めているもので、期限切れの商品を回収した後、商品の状態を改めて検査して、問題が無いと判断した場合、賞味期限を付け直すことは合理的で問題にはならないと言うことを・・・!!!ここまで知っていたら100点かな・・・

「賞味期限と消費期限」Part2
http://blog.goo.ne.jp/hellebore_chriro/e/d062c4544f8c1c9d4625dfaaf2e14bef
賞味期限と消費期限
http://blog.goo.ne.jp/hellebore_chriro/e/4f9a5f4ded49bc97b85ad8bd48355d5c

Sankei Webより抜粋:
期限が切れた後、「何日まで食べるか」を食品ごとに聞いたところ、魚は1.0日、肉は1.3日と生鮮食品ほど短く、調味料(27.7日)、缶詰(31.8日)など加工食品は比較的長かった。また、関西圏の主婦のほうが首都圏と比べて許容日数が短く、“見極め”が早い様子が浮かび上がった。期限切れの食品を食べるかどうかで家族ともめたという主婦も46%いた。

-----------

ふ~む・・・!!! 私も期限切れのものを平気で食べます。魚類&肉類は期限後2~3日は平気で食べます。但し、必ず煮焼きしますが・・・レトルトや缶詰等になると期限が切れて、半年後でも平気で食べます。良くやるのが、ニチレイのレトルトの「療養食」なんて、非常食として確保しているんですが、良く期限切れをさせてしまうんです。半年以上も・・・でもいままで食べてきたけど全く問題なかったっす。← 【自己責任の原則】

生もの関連の消費期限は、ちょっと気にかかるけど、加工品の賞味期限切れは、余り気になりませんね。保存期間の2倍はOKではないかとおもっています。3ヶ月だと6ヶ月、6ヶ月だと1年、1年だと、2年はOK!そんな感じで食べているかも・・・

天気:晴れ
気温:最低温度:18.8℃ / 最高温度:26.6℃
ウォーキング:17031歩 / 消費カロリー:500.90Kcal
歩行距離:約11.07 km

う~む!う~む!! う~む!!! 訪問介護大手のコムソンが・・・

2007年06月07日 21時53分59秒 | 障害(福祉)の事
写真:我家の庭先から:山アジサイ「トカラの空」
コガクウツギとトカラアジサイの交雑種とも言われて、最近、販売されていますね。

訪問介護最大手「コムスン」の偽りの申請の余波がここまで来たんですね。訪問介護とは言え、コムスンは利益追求型を求めすぎて、強引運営だったらしいです。薄利多売で、量を追い求める原理(業務地域拡大)が働いたのでしょうか? ただ、他のTop2のニチイ学館やジャパンケアサービスも似たり寄ったりの申請をしていますので、一番大きい所に杭を打ち込んで、見せしめを作ったんでしょうかね。老人福祉事業を金儲けの原理で進めて欲しくない典型的な例かも知れません。

福祉サービスを民間委譲するとこれがあるから嫌なんですよ。ニュースに書かれていましたが【本来介護は、企業が利潤を追求する対象になじまない。】【人手が足りないので民間が担うのはやむを得ないが『それぞれの家庭に密着して地道に支えるのが本質』】・・・そうなんですよね。福祉は金儲けの道具ではありません!!!  国もその辺を考慮して、民間委譲すれば良いものを・・・、ちゃんと区別してくれなくては・・・

でも、何でこうなったんだろう。グッドウィルも参入当時は介護福祉に本当に燃えていたのに・・・スピード勝負の拡大路線に踊らされたのだろうか?・・・なんか悲しいです。ただ、本当にコムスンにだけ頼ってきた地方の方々への影響は計り知れないものがあるかもしれません。

ただ、コムスンは新たに手を打ち出して来ました。営業譲渡です。通常は、コムスン自体を他の会社に売却するのが普通だと思うのですが、グッドウィルの子会社の日本シルバーサービスに譲渡するとのこと。この会社、もとはといえば、コムスンの子会社で、5/31日付けで、グッドウィルに委譲されたもの。何とまぁ~!身内同士で。。。。こう言うケースの場合は、必ず厚労省に確認済みだと思うし。。。ちゃんと抜け道があるんですね。

でも、実際の許可は、都道府県が行い、壁が厚いと思われるので、思わぬところで地方を中心に新たな『介護難民』が生まれなければ.良いのですが・・・グッドウィルから利用への説明義務が重要です。

Sankei Webに「急速は事を破り 寧耐は事を成す」と言う西郷隆盛の言葉が載っていましたが、「物事はあわてて取り組むと失敗するが丁寧に進めれば成功する」まさにその通りだと思います。

グッドウィル
「東京都の実地指導及び監査ならびに自主点検」の結果について
http://www.goodwill.com/gwg/pdf/20070531183324.pdf

コムスン:厚労省、介護不許可 撤退は不可避か
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070606k0000e010042000c.html

コムスン事業所の新規・更新、2011年末まで認めず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070606i106.htm?from=main1

返還額、計4億円超に=コムスンなどの介護報酬不正-東京
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200705/2007052900755&rel=y

コムスン、グループ内譲渡を発表…介護事業継続を狙う
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070606it13.htm

天気:晴れ
気温:最低温度:20.4℃ / 最高温度:25.3℃
ウォーキング:16712歩 / 消費カロリー:491.50 Kcal
歩行距離:約10.86km

実家から取れたて野菜を送ってきた・・・

2007年06月06日 22時11分39秒 | 病気の事(Diabetes Mellitus)
写真:届いた新ジャガと新玉葱

家に帰るとダンボールの箱が・・・・中身は、野菜類。箱の中身と言えば、新タマネギとジャガイモがてんこ盛り・・・おいおいおい!わての病気はお袋と一緒。血糖急上昇を狙ってのジャガイモかと、ぼやきながら・・・

過去からの経験上、確かにジャガイモは血糖を思った以上に上昇する食べ物。でも新ジャガは美味いから・・・食べない手はないなぁ~!!! ご飯を1単位分減らして、ジャガイモで穴埋めするべ・・・でも、全て消費出来ない量。我が家は二人しかいないので、それ相応の分量にしてと以前からずっと言って来ているのに・・・いつもこれだもんなぁ~!!!

新タマネギは、甘くて美味しいです。ただ、日持ちしないのが難点だけど、煮物に、サラダに、汁物に大活躍です。多くても、いつもながらに時間をかけずに消費してしまうかも。新タマネギ丸ごと一個使った煮物をご飯の上にかけて食べるのが好きなんですよね。自家製玉葱丼・・・?

しかしながら、親父は、転移組で治療中(副作用で、頭毛が抜け丸坊主)の79歳、お袋は私と一緒で、障害を持ち、同じ病気持ちの75歳・・・超高齢の夫婦。野菜作りの中心は親父。治療の副作用で、坊主になりながら、体力維持、健康の為に続けています。、又、子供(二人とも東京)のために作っている野菜。ありがたく頂きます。ただ、この病気の為、大量に消費出来ない野菜は、近所におすそわけ・・・楽しみにしている方もいらっしゃいます。元気で、まだまだ、野菜作りを続けて欲しいっす。今度帰るのは、夏か秋・・・元気な姿を見せに帰ります。.

故郷は、遠くにありて思うものと思って、早20年、この歳になると、やはり、近場に住んだ方が良いのでは・・・と思う事も多くなりました。定年までは、まだまだ長い・・・

障害を持つ身では、実家周辺に働き場所は無し。帰れば、確実に路頭に迷う。両親も望んでいないと思います。障害(ハンディキャップ)はその人の個性だ。と思っているのですが、現実を見ると厳しいです。本当に悩ましい問題に直面しはじめました。

天気:晴れ
気温:最低温度:19.2℃ / 最高温度:26.5℃
ウォーキング:17073歩 / 消費カロリー:505.10Kcal
歩行距離:約11.10km

植物に魅せられて・・・回顧録(以前の投稿と重複あり)

2007年06月05日 22時32分09秒 | 趣味の園藝
写真:我家の庭先から:山アジサイ「胡蝶の舞」
この花の見た目通りに名前が付けられています。そして、この花に惚れ込んでいるかも!!!清楚なピンクの八重花が魅せてくれます。

私が植物に魅せられ始めたのは、確か小学生の頃でした。今でも覚えている記憶は、親が家を新築し、その庭に、三色スミレとサフランを植えた事から始まったと思います。その後は、裏の山からいろんな植物の種を採種して蒔いたり、水仙やツワブキを引越しさせたり、庭に発芽したばかりの松の苗を植えたり・・・水辺の植物のセリを植えたり、蕨を植えたりと・・・片っ端からいろんな植物を植えた事を覚えて居ます。あれから30数年・・・いまでも、その頃植えた、サフラン、ツワブキや水仙が世代交代しながら庭先を我が物顔で占領し続けて居ます。

中学時代までは、単に、植物好きな小僧でしたが、高校に入り、仲間と遊ぶ事も多く、また、本(読書)に夢中になった事もあり・・・植物からは完全に遠ざかり、大学、就職と・・・日常に追われる日々でした。

1993年の結婚を気に、鉢植えの植物を育て始め、中古の家を購入した後の98年頃でしょうか?インターネット普及と同時に、当時、実験的なネットのメールグループ、Green Townに参加する事により、園芸の仲間が一気に増え、遠ざかっていた園芸熱が再燃してしまいました。

その後も、続々とネットを通じての園芸仲間が増え、植物も手当たり次第、限りなく育てるようになってきました。ネット以外にも山草会やクリスマスローズ協会に加入し、会員になり、また、ネットでは、ヘレボルス倶楽部に参加し、活動して現在に至っています。

98年以降に園芸を再開し始めた頃は、洋蘭に魅せられ、その後、和蘭にも魅せられ、植物全般に魅せられ、熱帯植物に魅せられ、果樹に魅せられ、多肉植物に魅せられ、山野草に魅せられ、クレマチスに魅せられ、原種水仙に魅せられ、椿に魅せられ、ムクゲに魅せられ、山アジサイに魅せられ・・・そして、キンポウゲ科の植物全般に魅せられ・・・里山の野草に魅せられ・・・そして、種まきに魅せられ・・・と変遷してきました。

今は、キンポウゲ科植物の植物に種まきに、また、第二次「山アジサイ症候群」にうなされ、魅せられております。 植物の中心は、Helleborus(クリスマスローズ)とHepatica nobilis(雪割草)と山アジサイ・・・これらにどっぷりと魅せられています。

特に、ヘレボルスに魅せられて早7年。親と同じ花は咲かないと言う(花色が固定しない)世界で一つしかない花、クリスマスローズと雪割草の種を蒔いて実生すれば3~4年で開花する。この魅力に嵌り、交配しはじめて約5年・・・爆発的に増え続ける苗に足の踏み場も無い8畳程度の庭・・・そこに進出しはじめた山アジサイ・・・う~む!!! 求む200~300坪の土地!!!

しかしながら、家族に植物好きが一人の場合、そやつが倒れると植物達も道連れと言う悲惨な事実も実感しました。趣味家の植物好きなおじいさんが天国に召されると植物も同じ運命を辿る・・・って言われていますが、その事実がはっきりとわかりました。

この病気になって、2.5年。植物達の面倒を最初の1.5年は、全く面倒を見ることが出来ませんでした。その結果、残念ながら植物達を悲惨な運命に導いたようです。失ったものも多いですが、この一年で、100%とは行きませんが、ぼちぼちと復活しました。

それに伴い、我が家の植物達もぼちぼちと復活。いや!爆裂的に増殖中!! 前半の1.5年で、失ったものの復活です。どうにか平常に戻りつつあるようです。でも、この経験は将来に渡り、植物達の行く末を案じる事となりそうです。・・・でも、唯我独尊、今日もわが道を行く・・・・(爆)今後は、このBlogでも愛でる植物についても書いて行きたいと思います。

天気:晴れ
気温:最低温度:19.0℃ / 最高温度:25.0℃
ウォーキング:16481歩 / 消費カロリー:484.90Kcal
歩行距離:約10.71km
------------------------------------

クーリングオフ適用外の契約に無料解約制度・金融庁導入

2007年06月04日 22時15分33秒 | たまには金融・経済の話でも…
写真:山アジサイの兄弟姉妹・コガクウツギ「天女の舞」
この純白の清楚な白八重にほれました。まさに実物を見ると「天女の舞」がぴったりですね。
-------------------------

クーリングオフ適用外の契約に無料解約制度・金融庁が導入と言う記事が以前、日経に出ていました。最近、巷で良く聞く「クーリングオフ」制度。これってなんざんしょ・・・一般的には、契約を結んで、一定期間内だったら、契約を取り消しする事が出来る制度ですね。

本来、契約に対しては、「クーリングオフ」で取り消しできるのですが、ただ、全部が全部対象とは行かず、適用外もあります。例えば、変額保険等です。一旦、契約が成立すると性質上、有価証券等の商品に投資する仕組みなので、一旦投資したあとの取り消しは、日々の価格によって、取り消し時に損金が発生する事もあります。

金融庁は、このような商品にも手数料なしで解約できる早期解約制度を設けるよう指針したようです。

契約の基礎知識/クーリング・オフ制度(国民生活センター)(Cooling-off System)
http://www.kokusen.go.jp/mame/data/mame05_d07.html

クーリングオフとは?(近畿経済産業局)
http://www.kansai.meti.go.jp/4syokei/co.htm

この「クーリング・オフ」消費者保護を目的としているため、契約する人が事業をしている個人等では、特定商取引法が適用されず、クーリング・オフをすることができないんですよね。契約は、個人名で・・・なんちって!

天気:晴れ
気温:最低温度:18.9℃ / 最高温度:25.1℃
ウォーキング:16032歩 / 消費カロリー:478.90Kcal
歩行距離:約10.42km
-----------------------------------------------

休日と言えば・・・水無月・柏餅・麩まんじゅうでも・・・

2007年06月03日 21時14分23秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪
私は、基本的に、年に一度だけ立ち寄る和菓子屋さんがあります。場所は、大船です。いや鎌倉かな。

年に1度、大船植物園に山アジサイ展を見に行く時の大船駅から大船植物園に行く途中にひっそりと何気に佇んでいます。以前は全く気が付かずに通り過ごしていました。・・・昔ながらの豆大福の旗が目印かも・・・実は、この和菓子屋さん、地元では、知る人ぞ知る美味しい和菓子屋さんです。その名も御菓子司・もり菓子店。




ここの豆大福は絶品なんですが、今回は、水無月と柏餅(味噌餡と漉餡)と麩饅頭を買ってみました。その中でも頂いた「水無月」外の葛がしっかりと腰がありもちもちとして、中の小豆の粒々がしっかりしており、素材が生きて、また甘さ控えめで、本当にGood。

柏餅(ピンク・味噌庵/よもぎ・粒餡)と麩饅頭


「水無月」(ちょっとデジカメの調整を間違えて電灯で撮った/下は蛍光灯指定)



そして、帰り際に立ち寄る東京駅エキ中ウォッチング。。。この時期はなんと言っても走りのメロンですよね。と言うことで、銀座あけぼの「銀座メロン」と笹外郎。

銀座あけぼの
http://www.ginza-akebono.co.jp/welcome.html

「銀座メロン」
ふんわり蒸しカステラでメロンクリームを包み込んだもの。果肉も入って、一口食べると、口いっぱいにメロンの香りが広がり、ふんわり蒸しカステラと絶妙にマッチ。美味しく頂きました。美味しいけど、甘さをほんの少し抑えれば、なお良いかな。好きなお菓子の仲間入りが増えました。

銀座メロン

見てみて・・・メロン色のクリーム・・・メロンって主張しているかも。


笹外郎
抹茶には白玉風の御餅?が混入。面白い食感です。これで、甘さ控えめ(上品な甘さ)だと良かったのですが、めちゃ!甘いっす。自分にとっては、外郎の食感を殺しているような気が・・・小豆も一緒ですね。甘いっす。


笹外郎・抹茶


笹外郎・小豆


天気:晴れ
気温:最低温度:18.7℃ / 最高温度:25.6℃
ウォーキング:16741歩 / 消費カロリー:526.0Kcal
歩行距離:約10.88km

休日と言えば・・・「月で拾った卵」と「萩の夏蜜柑PURO」でも・・・

2007年06月02日 21時01分49秒 | 閑話休題-呟き&街角ウォッチング♪

今日は、先日奥方が帰省した時のお土産から・・・
山口県の銘菓・「鳩子の海」を生み出した「菓子乃季(あさひ製菓)」から、いつかは食べて見たいと思って、キッカケを狙っていた「月で拾った卵」。・・・宇部空港の発着ロビーの売店で1個売りがあり、目をつけていたものを奥方が買ってきてくれました。一個売りの「萩の夏蜜柑PURO」もあわせての持ち帰り・・・

私が自分のために地方の洋菓子や和菓子を買う場合は、基本的にに箱買いはしません。1個売りを見つけて買います。食べて見たい菓子は、1個食べれば充分に満足できるからです。箱買いするとどうしても私が1個、残り奥方と・・・奥方にしわ寄せしてしまうのでなぁ~!難しい問題です。

菓子乃季(あさひ製菓株式会社)
http://www.rakuten.co.jp/kasinoki/index.html

この「月で拾った卵」は、なんでも、皇太子様や雅子様が山口県を訪れられた際のお茶菓子として出されたことがあると言う事で、有名になっています。私もミーハーかもね。最近では、カスタードクリームの改良に取り組み、カスタード・クリームと生クリームをトッピングし、蕩けるクリームになっていますね。蕩けるような濃厚なカスタードクリームが、ふわふわのカステラ生地にマッチして、美味しかったです。一言で言えば、濃厚なカスタードクリームを「シュークリーム」では無く、カステラ生地に閉じ込めた一品かな。

「月で拾った卵」
http://www.rakuten.co.jp/kasinoki/500435/501111/




山口といえば萩の夏蜜柑。「萩の夏蜜柑PURO」は、その夏蜜柑をつぶつぶにしてフレッシュクリームと一緒にふわふわブッセではさんだ一品だそうです。ブッセですね。確かに一口、口に入れると夏蜜柑の香りが漂い、おっ!夏蜜柑だと判るかも・・・とろけるクリームの中に夏蜜柑の粒々(小さな塊)が入っていて、食感を楽しめます。私にとっては、さっぱりした夏蜜柑らしさよりクリームの甘さが際立っている感じで・・・少し甘すぎたかも。

「萩の夏蜜柑PURO」
http://www.rakuten.co.jp/kasinoki/500984/501517/



天気:晴れ
気温:最低温度:17.0℃ / 最高温度:25.3℃
ウォーキング:14014歩 / 消費カロリー:400.90 Kcal
歩行距離:約9.11km

手帳の1週間は月曜から派? 日曜から派?

2007年06月01日 22時17分57秒 | 徒然なるままに
写真:我家の庭先から:山アジサイ「羽衣の舞」

ネットの記事を発掘・・・で、振り返ってみると・・・

スケジュール管理なんかで、コンパクトな手帳を携帯していると思うのですが、その手帳の1週間は、月曜日から派ですか?それとも日曜日から派ですか?

自分の記憶によると以前は、『日曜日』からスタートしていた手帳をずっと使っていたと思うのですが、最近ふと気がつくと、何気に使っている今の手帳は『月曜日』からのスタートとなっている事を・・・う~む・・・手帳って、2種類あったのね・・・って、今頃気がつく、わてって・・・(アホッダニャ~)

何でも、1989年2月4日から銀行など金融機関の土曜日の窓口業務を中止して、実質的な週休二日がスタートし、更に、1992年5月1日から国家公務員の完全週休二日制が実施され、一般的に企業の間で、週休二日が広まった事により、月曜日スタートの手帳が広まったようですね。この月曜日スタートの手帳は、週休二日制が生み出した産物のようです。なるほど・・・

天気:曇り一時雨のち晴れ
気温:最低温度:17.0℃ / 最高温度:23.2℃
ウォーキング:17424歩 / 消費カロリー:495.70Kcal
歩行距離:約11.33km
------------------------------------