秋はやっぱしマムシグサ
目立つのでついつい引き付けられる
おいで、おいでと呼んでるぜ
草が生い茂り年々見れなくなった
毒も絶える
歯槽膿漏の末期症状
歯槽膿漏 深刻
テッペン欠如
歯槽膿漏 超重症
ダンコウバイ
ある日の朝焼け
(松本市)
秋はやっぱしマムシグサ
目立つのでついつい引き付けられる
おいで、おいでと呼んでるぜ
草が生い茂り年々見れなくなった
毒も絶える
歯槽膿漏の末期症状
歯槽膿漏 深刻
テッペン欠如
歯槽膿漏 超重症
ダンコウバイ
ある日の朝焼け
(松本市)
長野県上田市の霊泉寺温泉へ寄ってみた
今回が2回目
前回行った時から何年も経っていた
幹線道路から2kmくらい入った場所
お寺(霊泉寺)やちょっとひなびた温泉宿が数件ある
共同浴場もあるようだ
今回は車で奥まで行ってそのまま帰って来た
霊泉寺川の稚児の渕
歴史は古いようだ
霊泉寺川
稚児の渕
天気が良すぎてコントラストが強すぎる
霊泉寺温泉とは関係ないが菊の花
三脚を買ったので
牛伏川の流れを撮りに。。。
撮影:11月上旬
牛伏川流域にはこれと言って綺麗な紅葉は無いが。。。
三脚を使ってスローシャッターで。。。
下手な写真もスローシャッターで撮ると誤魔化せる
もう少し、上の方まで行って見よっ!
(松本市)
つづく
撮影:11月初め
紅葉はどこもかしこも同時期だ
時間の許す限りあっちこっち
紛失した三脚
やっぱ、ネ
三脚がないとちょい不便なので
Amazonギフト券6000円もらったことだし
足しにして買う気になった
気の変わらない内に早よ買いなはれ
前と同じVelbonにしたよん
ビクともしないヤツ
そんでもって
三脚、購入祝とお試しを兼ねて牛伏川の流れを撮りに。。。
おめでとう!
ぜんぜん、めでたくねえワ
どうよ。。。
流れは三脚でスローシャッターがいいわ
下手くそ写真も化かせるし。。。
同じ場所、帰りにパチ
(松本市)
撮影:10月中旬過ぎ
色付きを求めて美鈴湖畔へ
色付きはじめだった
美鈴湖と白樺が絵になる
春の芽吹きの頃も綺麗だけど。。。
マムシグサ やや隙っ歯
オカトラノオの紅葉
ナラ
大蛇(笑)
焦げ色ワラビ
ナラ
山栗
(松本市)
明日からは寒くなるってよん
秋はどこもかしこも美しい
美しい景色を残そう 守ろう
今年は綺麗な場所だらけ
撮り溜めた写真がなかなか掃けて行かないよ~~~ん
地面が落ち葉で染まる
頭上も染まる
首が可笑しくなるほど見上げて見ろ
巣栗渓谷
渓谷に近づけないようになっている
2019年の台風で荒れた武石川
石が剥き出し
(上田市武石)
つづく
早く終わらせなはれ
撮影:10月中旬過ぎ
紅葉の始まりの頃
美鈴湖の中に赤い鳥居がありその先には社が鎮座
その奥にも2つ目の社
オカトラノオは綺麗に色付く
写真の下部に大蛇出現
(松本市)
つづく
巣栗渓谷にはお仙ケ淵と言う場所があるが
今まで何度行ってもどれがそうなの?
って感じで特定できず
お仙ケ淵は一帯の広い範囲が含まれているようだ
武石観光センターの道路を挟んだ道下に広場があり
紅葉が綺麗
そこにもお仙ケ淵と呼ばれる場所があった
(もう少し上流にもお仙ケ淵がある)
ここへ立ち寄ったのは初めて
ブナなどの黄葉
岩の隙間に流れ有り
広場
赤や黄色
奥に東屋
この辺も災害の影響有り
(上田市武石)
つづく
秋晴れは非常に気持が良い
野山に身を置くと尚更気持ちが良い
巣栗渓谷一帯
カラマツのオンパレード
ブナも好きだ
カラマツは靴底に付いて車内に持ち込むと厄介だ
赤はいい
白樺の白い幹もアクセント
コナラか? オナラではない事は確か。。。
名残惜しく、女々しく?竜ケ沢ダムにもう一度目をやる
帰りも再びここで撮り。。。
9月に山に三脚を置き忘れ、三脚無し
三脚なんて無くてもスローシャッターだぁ~~~と気合!
行きと帰りじゃ陽の当たり具合が変わる
綺麗なカエデが残っていて良かった
武石観光センターの広場へ到着
つづく
撮影:10月中旬過ぎ
紅葉の始まりの頃
ウルシかな?
青モミジ
ダンコウバイ
朴の木の実が赤くて不気味
木々の向こうは湖
朴葉の道
コシアブラ?
シダ
色白キノコ
ウルシ?
モミジ
色付き始めの頃
(松本市)
撮影:10月末
写真をできるだけ撮らないように努めてはいるが。。。
開けて見るといっぱい撮ってる
これはある種の病気だ
竜ケ沢ダムの奥まで行った帰り
類似画多々
マムシグサ
2019年の台風災害
大雨で道が削られた
毎年道幅が狭くなる
荒れた武石川
倒木
倒木 アップで。。。
木々の間から竜ケ沢ダム湖
ブナの黄葉は美しい
つづく
11月17日(火)
今朝も比較的暖かな朝である
秋はあっちもこっちも美しい
何もかもが美しい
寒冷地の秋は色鮮やか
撮影:10月末
ケヤキも赤くなるもの黄色くなるもの美しい
ケヤキ
ヤマボウシの紅葉
赤系🍂
トチノキ
イチョウ
ナツメ
このあと、霜が来て哀れな姿に変身
フェンスに絡まる①
フェンスに絡まる②
フェンスに絡まる③
ノブドウも一緒
寒冷地には秋薔薇は極稀
(松本市)
ここず~っと、秋晴れの日が続き何をするにもありがたい
長野県上田市武石
竜ケ沢ダムの奥まで行ってみた
撮影:10月末
ダム湖の横を通って奥へ
ブナなどの黄葉が綺麗
マムシグサは真っ赤で目立つのでつい撮ってしまう
黄色い木は何かなと望遠で撮ってみた
ダムの奥は2019年の台風被害
山は崩落し歩道は流され
土砂で武石川の流れも変わっていた
ダム湖の奥も以前と変わってしまっていた
以前は湿地みたいな所があったが現在は石がゴロゴロ
以下、武石観光センター周辺の紅葉
つづく
11月16日(月)
今朝は暖かく風が強い
当地の紅葉はほぼ終わり
木々は葉を落とし晩秋(初冬)と言ったところ
紅葉の時季はそわそわ落ち着かず
今後は撮り溜めた写真が続きます
いつもブログ訪問していただき
サンクス サンクス
新型コロナに注意して
寒冷地特有の厳しい冬を迎えます