へそまがり姫 あっちこっち

👩写真ブログ 📷✿❀✿ 

💚💛💗ご訪問ありがとうごさいます。

🍏🍎【ブログ発信地:長野県】

★南信州・飯田市 🌸麻績の里 舞台桜が綺麗だった 2024

2024年04月08日 05時31分25秒 | 風景写真 

地元ではまだ桜が咲かないので

南信州の飯田市座光寺 

麻績の里 舞台桜をお届けします

近くに無料の駐車場もそこそこあって有り難かった

 

推定樹齢350年のシダレザクラの貫禄

花びらが5~10枚の全国でもここでしか見られない

珍種のシダレザクラらしい

色も濃く ちょうど見頃で 美しかった

 

 

 

 

 

逆光で発色が。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯田市周辺には沢山の有名・無名の桜名所があります

しかし 土地勘もないし 方向音痴?

下調べもして無くて 出たとこ勝負で。。。

 

ナビへ入れるのも一苦労

結局 ほんの数か所巡りができただけ

それでも美しい春に感動しまくり

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★南信州(飯田市)の春 2024

2024年04月07日 17時42分40秒 | 風景写真 

遅い春にしびれをきらせ

南信州に属する飯田市まで春を見に行って来た

同じ県内でも月とすっぽんぽん

 

家を出る時は寒かったのでほぼ冬支度で行ったら

暑いのなんの。。。

 

落花 椿

 

暖かい地方だけあってそこらじゅうで椿が見られた

当地でこういう光景は見れないしまだ蕾

 

ミツバツツジ

 

ハクモクレン ちょい盛り過ぎ

当地ではここまでまだ咲かない

 

花桃

 

 

天竜川の河岸段丘だけあって

あっちの谷もこっちの谷も桜がそこらじゅうに見渡せる

 

 

黄梅院の枝垂れ桜

 

同上

見頃で満開 色が来い

 

元善光寺前のお饅頭屋さん

行くと必ず買ってくる

おまんじゅうを蒸す?湯気(蒸気)が出ていた

 

当地ではまだ開花不足のムスカリ

 

 

土手にキランソウ?

 

白いたんぽぽ

当地には白いたんぽぽは無いし

普通の黄色いたんぽぽもまだあまり咲いていない

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★飯田市の桜(2)🌸 白馬村姫川第二ダム周辺 2024

2024年04月07日 05時31分45秒 | 風景写真 

長野県でも南信州から桜が咲き始めた

初めて見に行った飯田市の桜

麻績の里舞台桜  見頃 色が濃くて綺麗だった

 

 

旧座光寺麻績学校校舎

1873(明治6)に建てられた長野県最古の校舎

 

 

 

飯田市や高森町辺りは桜が咲いていたが

松川町(咲き始め)・飯島町・駒ヶ根市以北は未開花

高遠のコヒガンザクラも咲いている気配無し

 

以下

白馬村 姫川第二ダム周辺にて

このオレンジの橋を渡ると青鬼集落へ

 

 

JR大糸線鉄橋とダム下流の姫川

 

 

姫川第二ダム

 

 

運が良ければ列車が通過するはず

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★飯田市の桜巡り🌸 白馬村野平から雪景色 2024

2024年04月06日 18時36分55秒 | 風景写真 

長野県は南北に長い県である

南に位置する飯田市では桜が満開

中部である松本市やそれ以北はまだ桜は未開花

 

本日 飯田市の桜巡りに。

急に思い立ったので高速道路使用

飯田市座光寺スマートIC下車

飯田市までは結構遠い

 

飯田市の桜を初めて見に行った

すでにあちこちで見頃

素晴らしい桜がいっぱいで感動

周りきれない

 

とりあえず4枚ほどアップ

🌸飯田市座光寺 【麻績の里舞台桜】

推定樹齢350年

花びらが5~10枚の全国でもここでしか見られない珍種らしい

 

 

逆光

 

 

以下 雪景色の残り

白馬村 野平にて

後立山連峰

 

白馬鑓ヶ岳と杓子岳

 

 

 

白馬岳

 

唐松岳・不帰ノ嶮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★姫川第二ダムへの道すがら 2024

2024年04月06日 05時35分38秒 | 風景写真 

桜が咲かないので寒い画像をつづけますえ

 

白馬村

姫川第二ダムまで行ってみるべ

姫川を堰き止めた小さなダム

 

ほぼ類似画でごめんあそべ

 

望遠で。。。

文字が読める

 

野平から後立山連峰

 

姫川の川原と五竜岳や唐松岳

 

同上

五竜岳よりもうちょい左の位置まで

 

あっちは野平地区方面

こっちは青鬼集落方面

 

 

 

ダムがあるので姫川の流れはゆったり

 

 

 

 

 

真ん中の谷を入って行くと青鬼集落

 

寒い日がまだあります

薪ストーブ最高!

 

 

現在

梅は満開

ユキヤナギ・レンギョウ・サンシュユ見頃

コヒガンザクラ(ヒガンザクラ)・シダレザクラ咲き始め

ソメイヨシノ:未開花(もうちょっと)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★寒い季節が長すぎた 2024

2024年04月05日 19時12分26秒 | 風景写真 

”一年の半分が寒い季節”

と言っても過言ではナイ

 

 

 

 

 

 

 

 

(松本市)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★芥子坊主山より雲海を写す(松本市)2024

2024年04月05日 05時34分15秒 | 風景写真 

平地にいるとそこは霧の中

高台に登ると眼下には雲海

 

類似画でごめん遊べ

 

南の方角

鉢伏山・高ボッチ・中央アルプス

視界が良ければ南アルプスも

 

北アルプス方面

 

 

常念岳周辺

 

白い山は乗鞍岳 上高地方面

 

 

 

やや左の雪山は中央アルプス?

 

鉢伏山や高ボッチ方面

 

美ヶ原方面

 

北アルプス

 

乗鞍・上高地方面

 

 

 

 

だいぶ暖かくなって来ましたが

ソメイヨシノの開花はまだのようです

ようやく早咲きの桜がぼちぼちと。。。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★雪がどっさりの白馬村野平にて 2024

2024年04月02日 18時38分21秒 | 風景写真 

3月の白馬村野平(のだいら)にて

 

目の前に後立山連峰が良く見えます

左から唐松岳や不帰ノ嶮や天狗の頭~白馬鑓ヶ岳・杓子岳がちょこっと

いくつものゲレンデ

 

中央は白馬三山

 

野平地区の民家

 

つるんとした雪原

 

野平の一本桜

 

 

あと一ヶ月ほどで一本桜が咲きます

 

 

上の段からパチリ

 

 

 

先人の足跡を辿って歩きます

 

 

 

 

    

松本市シェアサイクル(スマホ画2枚)

 

 

いつも見ていただきありがとうございます

この後、2~3回分 更新をお休みいたします

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★黄連とふきのとうとアズマイチゲ 2024

2024年04月02日 05時32分43秒 | 花・植物の写真・キノコなど

春を待ち焦がれていた植物たち

元気を出して大きくなあれ

 

だいぶ暖かくなったとは言え

まだ桜が咲かないところをみると当地は

「寒冷地なんだ」と改めて思ふ

 

黄連

 

 

淡い春色のふきのとう

 

 

 

アズマイチゲ

 

 

 

 

アズマイチゲ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★青木湖畔 空の青さと雪の白さ 2024

2024年04月01日 18時32分13秒 | 風景写真 

青木湖畔の雪景色

 

少しずつ移動しながら類似画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青木湖畔の一本桜の近くでは建造物建設?っぽかった

(写真の右手方向)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★白馬村大出の吊橋から(3月) 2024

2024年04月01日 05時32分50秒 | 風景写真 

今日から4月

急に春らしくなったけれど

まだまだ雪景色つづきます

 

白馬村 大出の吊橋から

3月の雪景色

 

屋根には雪 ツララがぶら下がって

 

 

 

 

 

姫川沿いの福寿草

 

 

正面から

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする