紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

すいか三昧! 幸せ!

2021年07月18日 | 家庭園芸&直売所

・・・梅雨明け・・・

振り返ってみると、今季は梅雨入りが記録的に早かったものの中休み期間が長く、感覚では我が地域に雨が降った日数も総雨量も少なかった気がする。ただ、すっきりしない曇り空が多かったかも。

それが露地栽培のスイカにどう影響したのかは、収穫が終了してみないとわからないが、今のところは「甘さ」に当たり外れがない。

 

・・・スイカ三昧の日々・・・

ここ5日間で、スイカ4個を収穫した。

これで今季の収穫は、『大玉スイカ3個、小玉スイカ8個の計11個』と収穫も中盤に突入し、大玉スイカの収穫が本格化する。

今季も、スイカ大好き人間にとっての最高峰、『スイカ三昧』という至福の日々を過ごさせてもらっている。

<食べ放題:大玉スイカ>

<食べ放題:小玉スイカ>

 

・・・ここ5日間で収穫したスイカ4個・・・

1.大玉スイカ 10.0kgとビッグサイズだった。

まな板が隠れるほどの大きさだった

熟度:申し分なし

甘さ:good

♬・・・ビッグサイズは嬉しいけれど、難儀することも・・・♬

♬①朝の収穫時、スイカが夜露に濡れていたので腕で抱え込むと服が濡れるしと、腕を伸ばしたまま両方の手の平にスイカを載せ、畑の階段を上がったりしながら倉庫まで運んできたものの、途中、腕がギブアップしかけたほどだった。アー シンド! そりゃ10kgもあればしゃーないか・・・

畑には同じようなサイズのスイカがいくつか残っている。今度、収穫するときは、コンテナに入れ手押し車に載せて運ばなきゃと痛感した。

♬②切ったスイカの半分を冷蔵庫に入れようと思ったら野菜室にしか入らなかったので、他の野菜には移動してもらった。食べやすく切ったスイカも、冷蔵室の段の高さでは入らなかったので、斜めにお寝んねしてもらうと何とか収まった。

 

2.大玉スイカ 5.3kgと、まあまあの大きさだった。

熟度:申し分なし

甘さ:good

 

3.小玉スイカ 2.2kgと標準サイズだった

熟度:ok

甘さ:まあまあgood

 

4.小玉スイカ 3.3kgと小玉にしては大きかった。

熟度:ok

甘さ:good

 

・・・苦節10年・・・

自分も家族もスイカ大好き人間ばかりだが、さすが食べきれなくなってきたので、ご近所さん達に「味見してみて」と切り分けて持って行った。

ご近所さんは、アライグマなどの害獣被害に凝りて栽培しなくなった家ばかりなので、食べた後で『甘かったー』とわざわざ電話してくれたり、害獣対策について聞かれたり。

ここ約10年、毎年のように防御のスキを突かれ害獣被害に遭ってきた。当初からのアライグマをやっと防御できるようになったと思ったら、今度はイタチ・タヌキ・アナグマらしき獣に土を掘って侵入されるという新しい手口で被害に遭ったりもした。

苦節10年、今季、やっと完璧に防御できているのでチョッピリ誇らしげに語らしてもらった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。