![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/702350078b749a00210c9f8e55340eee.jpg)
なんでんなか、笑顔だっちゃ。
毎日、空雑巾を絞り上げてやっと一文をものにします。
絞る(搾る)の意味を調べたけど長かったので文末にします。
赤子が、出ぬ乳を搾るように飲もうとする。
栄養不足の母の心境たるやどんなものでしょう。
赤子は、ついにあきらめて眠る。
絞り染めという技法があり、一度きりの風情を見る。
今宵が最期になるかもしれぬ、男女のいとなみを連想させる。
袋の口をしぼる。ここまでよと話しと興味を終わりにさせる。
わいわいと騒ぐ袋の口を絞る決断やいかん。
何しろ、毎日絞り出しています。
絞る袋の周りには滴のような面白いがにじみ出てきます。
その面白いを取り上げているにすぎません。
その絞るエネルギーが何かということです。
真剣に生きたいなのか。
ゆるゆるのときこそ、じゅわーと湧いてくるものなのか。
ルーチンワークを仕上げた後に、台所の机に向かいます。
頭をかっらぽにしてやるルーチンワークは、潤滑剤のようなものです。
頭の整理には最適です。
大事なところでクエスチョンマークの上司から年賀状が届きました。
「その節は、お世話になりました」と返事を書くのかと迷っています。
今朝も外は寒いだろうな。歩くと氷になった残雪が割れる音がするだろうな。
こんなタイトル(絞り出す)にふさわしい絵手紙があったっけ。
結局、毎日絞り出す動機が思いつきませんでした。
ブログを書かないと気持ちが悪い。
毎日変化する想いを残したい。
大変なんだけど、凄いでしょうと思ってもらいたいのか。
感動を伝えたい。伝える練習をしているとも言える。
まあ、稽古のようなものです。
アスリートが、毎日身体と頭を鍛えるようなものです。
体重が、ベストより3Kg増えました。
絞らなければならないでしょう。
菜を洗う 家族の笑顔 なんでなか
2018年1月8日
絞る(搾る)とは、
絞めつけたり、押し付けたりして中の水分を出す。
・ねじりしめて水けを出す。
・物を圧搾して液をとる
・まぶたを強く閉じて、涙をはらう。
・涙を流す。ひどく泣く。
無理に出すようにする。
・出せない声を無理に出す。
・むりやり出させるだけ出させる。
・能力などありったけのものを出す。
厳しく攻めたてて、脂汗の出る思いをさせる。
厳しく訓練する。きたえる。
絞り染めをする。
弦(つる)を十分に引いて弓を強くたわめる。弓を強く張る。
たたみよせてくくる。
拡散したものを小さくまとめる。
・写真で、レンズの開口をせばめる。
・話題・対象をそれに限定する。
・スピーカーの音量を小さくする。
相撲で、相手の手を自分のわきに挟んでしめつけ、力が出せないようにする。
しぶり腹の下痢をする。
(広辞苑より)