6月13日(火)9:00~14:30
ジャカランダの花と古代文化の地 四天王寺界隈を訪ねる
講師は、沖本 然生さん(大阪おもしろ案内人)
JR吹田に集合して天王寺へ。
梅雨入りはしたものの雨が降らない大阪。
青空の下、そよ風に吹かれながら気持ちの良い町歩きとなりました。
茶臼山、一心寺、逢坂(おうさか)、安井神社、天神坂、玲人町、清水寺、浮瀬(うかむせ)、四天王寺金剛組、四天王寺、西門、物部守屋、鷹の止まり木、天王寺の梵鐘、超願寺、庚申堂、庚申街道、本清水(谷の清水)
資料に簡単な説明が書いてありますが、各場所で先生がさらに詳しくお話しをしてくださいます。
一心寺のジャカランダの花はちょうど満開で見頃でした。
休憩なしでほぼ1万歩近く歩きました。
ジャカランダ
ノウゼンカズラ科に属する中南米原産の低木または高木からなる属です。
日本では春~初夏にかけて、木を覆うほどたくさんの花を咲かせ、神秘的な美しさがあります。
その美しい花は「紫の桜」と呼ばれ、世界三大花木の一つとされています。
昼食は「魚市本店」でいただきました。
ごちそうさまでした
ジャガランダの花と古代文化の地四天王寺界隈を訪ねる