大阪府吹田市 東佐井寺地区公民館のブログ

公民館講座の風景などご紹介します。

手縫いで作るがま口

2017-06-24 15:20:42 | 講座報告

6月7日に梅雨入りしてから、やっと待望の雨が降りました

 

6月21日(水)13:00~16:00

手縫いで作るがま口

講師は、信原 和代さん(公民館 企画運営委員)

 

 

申し込みが多く、お願いして定員を増やしてもらいました。

材料は全て用意してもらっていたので説明のあとすぐに縫い始め、

時間内に皆さん飾りつけまで終えることができました。

表地は薄手のデニム、裏地はかわいい模様の生地です。

 

スマホ、メガネなど入れたい物を考えて、マチの大きさを決めて縫います。

ボンドを塗った口金に布を差し込み、乾かします。

 

用意された、レースやボタン、チャームをつけて仕上げます。

他のかたの作品がヒントになって、アイディアを膨らませることができるのが講座の良いところですね

 

縫い方、がま口につけるボンド等、ちょっとしたコツを教えてもらうことで

仕上がりが美しくなりました。

 

感想です

自分でがま口を作りたかったので、願いが叶いました。楽しかったです。

少しのはぎれでもかわいい小物が作れて良かった。

 がま口ポーチの作り方を知ることができ、印鑑入れや小銭入れに大きさを変えて作りたいと思いました。

家では縫い物をパッパッパーと終わらせてしましますが、今日はゆっくりと手縫いができました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする