彦Gブログ(アラ還からのお気楽ライフ)

還暦おじさんが、資格・マージャン・音楽などの趣味を気楽にエンジョイします。

宅建士試験を申し込みました

2021-07-04 18:17:46 | 資格3(宅建:合格★)

追伸です。

先ほど、デジカメで顔写真を撮影し、インターネットで宅建士試験を申込み、コンビニで受験料7,000円+手数料242円を振込みました。よって、申込が完了しました。

 

 

なお、試験日は、10月17日(日)ですが、受験者数が多かった場合、12月19日(日)になる可能性もあるとのことです。なるべく、前者の10月に受験したいですね。後者の12月になると、管理業務主任者試験(「管業」と略)と重なる可能性もあると思いますので。管業は、マンション管理会社の必須資格であり、現在その会社に在籍しているので、最も欲しい資格です。よって、試験日はブッキングしないことを祈ります!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問6回め(H29)

2021-07-04 18:04:14 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

 

昨日は、義父の13回忌お墓参り、都議選の期日前投票などを実施しました。

今日は、以下の勉強を実施しました。少しずつ、宅建脳が出来つつあるような気がします。スローペースですが、少しずつ、山頂(本試験での合格ライン越え)を目指したいと思います。

 

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:H28年度👈

2.演習時間:1時間30分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:1時間30分/未実施

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

H29 〇7/13  〇13/20  〇4/8  〇5/7  29/48 (7/4)👈

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35、H29が35

 ※3:正解率は、演習日順で、41%→50%→45%→55%→58%→60

4.感想

・初めて、トータル6割(30点)に達しました。

・合格ライン7割に達するには、権利関係+3点と宅建業法+5点が必要。

・両科目の精度(理解と暗記)を上げることが必要そう!

 

5.今後の方針

過去問を繰り返して、合格ボーダライン7割を目指していこうと思います。

****************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問5回め(H28)

2021-06-27 20:54:04 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

昨日は、妻手伝い(買い物、間違い探しパズル)をメインにしました。

今日は、勉強(宅建士、管理業務主任者:別記事)メインでした。宅建士の勉強結果は以下の通りです。

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:H28年度👈

2.演習時間:1時間35分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:1時間/1時間30分

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)👈

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35

4.感想

・相変わらず、権利関係と宅建業法がダメダメですね。

・復習したところ、権利関係は読み間違いが多く(ケアレスミス)、宅建業法は暗記が不十分(テキストに記載あるけど未チェック項目)でした。

5.今後の方針

愚直に過去問を繰り返して、6割や7割を目指していこうと思います。

****************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建テーマ別過去問2巡め完了

2021-06-26 07:07:22 | 資格3(宅建:合格★)

この2週間で、宅建のテーマ別過去問2巡めを終わりました。

右下()の厳選過去問です。1巡めよりは正解率は上がりました。あとは、1巡と2巡で間違えた問題をメインに復習しようと思います。そして、基本テキスト()で暗記しながら、本試験問題()では、6割(マジ受験生ライン)、7割(合格ボーダーライン)、8割(合格確実ライン)と上げていきたいですね!

 

 

ちなみに、勉強時間は、2週間で16h(内、通勤電車内は13h)と、通勤電車の威力は絶大でした。やはり、人から見られている感(実際は、みんなスマホに夢中で他人のことは見ていないようですが・・・)、遊び道具(テレビ、ネット、漫画本など)が無いからでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問4回め(H24)

2021-06-20 21:09:07 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

昨日は、家事手伝い(買い物、料理)をメインにしました。

今日は、勉強(宅建士、マンション管理員検定本)メインでした。宅建士の勉強結果は以下の通りです。

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:H24年度👈

2.演習時間:1時間08分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:1時間/1時間

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)👈

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H24が33H25が33点、H26が32、H27が31

4.感想

・相変わらず、メインの宅建業法がダメダメですね。

・復習したところ、宅建業法は、問題や解答の読み間違いが多かったです(→次回は、もう少し時間をかけて慎重に解きたいです!)。また、暗記も不十分でした。

・民法は、新しい論点で間違えていました。

 

5.今後の方針

愚直に過去問を繰り返して、6割や7割を目指していこうと思います。

****************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建テーマ別過去問2巡め

2021-06-15 21:06:20 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

昨日から、1人でマンション管理人仕事をスタートしました。先週は、前任者の方から引き継ぎを兼ねて、ご指導をいただいていました。立ち作業(清掃メイン)は、昨日は4時間半(勤務7時間中)、今日は4時間です。前職が9時間中腰での立ちっぱなし作業で両足の筋肉激痛となり、ドクターストップでリタイヤになりました。それよりは時間も短く、動きもありますので、足の負担も少ないようです。ただ、そうはいっても足の痛みがあり、高所での窓ガラス拭き等で、肩や背中など色々な部位にも痛みが生じています。よって、もう少し要領よくスピーディーにやって体への負担を軽減したいと思います。しかし、この仕事で、清掃スキルが高くなりそうですので、老後自宅内や近所でもしっかりとできれば、妻や地域住民の方々からは喜ばれそうです。

 

さて、今日の通勤電車では、宅建過去問(右)の2巡め演習をスタートしました。

 

理由は、先週、左の基本テキスト読みをメインにやりましたが、前回の年度別過去問演習すると、結果が散々でしたので。今回は、その反省も踏まえて、右の過去問メインに切り替えました。分からない点などは、基本テキストに戻って復習したいと思います。

 

宅建勉強がマンネリ化(飽き)してきたら、以下のFP1級に切り替えようとも思います。FPは、家計改善に直結して勉強自体が非常に楽しいですので。

宅建もFP1級の勉強も、楽しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問3回め(H27)

2021-06-13 18:18:20 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

昨日と今日の2日間で、計画通り、1週間に1回の宅建士の過去問演習をやってみました。

新仕事は、週休2日制なので、フリーな時間が多くて良いですね。(マンション管理人のお仕事は、週休1日というのも結構多いですので、それを選択しなくて良かったと思います。

 

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:H27年度👈

2.演習時間:1時間20分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:1時間/3時間

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12)👈 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H25が33点、H26が32、H27が31

4.感想

・相変わらず、低レベルでした。

・しかし、復習したところ、テキストに無い記載や、理解・暗記不足な点があり、勉強になりました。

・通勤時間中、宅建の基本テキストを読みましたが、読むだけでは効果はありませんでした。過去問演習後の復習でしか、頭に入らないようです。土日に宅建過去問をして、通勤時間は、他の活用(交互に、FP1級テキスト読みと宅建テキスト読み等)を考えたいと思います。

 

5.今後の方針

・以下の動画のように、愚直に過去問メインで毎週勉強を継続していきます。

****************

【宅建】今年絶対合格したい人のための最短合格勉強法(コレがポイント!)

 

上記動画は、私の資格勉強方法の考え方と全く同じもので(過去問のみでOK)、非常に共感を覚えました。過去問は教材と考えて、低得点は気にしないでマイペースで進めていこうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問2回め(H25)

2021-06-05 21:31:26 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日は、宅建士の過去問演習をやってみました。

 

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:H25年度

2.演習時間:1時間14分(制限時間2時間以内)

  復習時間:約3時間

3.結果

年度 権利関係 宅建業法 法令上制限 その他 <合計>

H25 〇7/13 10/20 〇2/8 〇5/7 〇24/48 

 → 6月5日 (今日、通算2回めの演習)

H26 〇8/13 〇  7/20 〇2/8 〇3/8 〇20/49 

 → 2月24日 (無勉で初演習)

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H25が33点、H26が32点。

4.感想

・6/1~2の2日間で、宅建士基本テキストを1巡読んで、3日ぶりに演習してみた。ほぼ無勉強に近い状況で、現状レベルを把握できた。

・3ヵ月前の無勉強初チャレンジの時とほぼ同じような得点だった。ただ、テキストで少し勉強した分、宅建業法の点数がアップできた。

・特に出来の悪い、業法と制限の復習をしたところ、理解不足と暗記不足が顕著だった。

5.今後の方針

・毎週1回過去問を実施し、10年分を2ヵ月で回したい。

・2ヵ月後には、35点(7割)になることを目標にしたい。

****************

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建勉強の気付き1

2021-06-01 20:55:59 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日から、宅建テキスト2巡目の勉強をスタートしました。

**************************

◆宅建勉強(どこでも学ぶ 宅建士基本テキスト)

・権利関係(民法)前半 p.1~p.117/全660頁

・宅建業法 p.250~p.429/全660頁

**************************

そして、色々と気付きがありました。

権利関係では、代理(無権代理と表見代理)時効(占有の承継等)、業法では、営業保証金と保証協会制度の違い、35条と37条書面との違いなどの理解が深まりました。これまでの疑問点として、1)営業保証金が1,000万に対して保証協会制度が60万と少なく前者を利用する宅建業者がほとんど無いのに、どうして前者の制度があるのか?、2)35条書面(重要事項説明書)では宅建士の説明が必須なのに、37条書面(契約書)では宅建士の説明でなくてもよいのか?がありました。それらの疑問点も、テキストを読んで何となくわかりスッキリしました。

「なぜ?なぜ?なぜ?」と疑問点を持ちそれを解決していくことで、新しい気付きも増やしながら、宅建の勉強を楽しんでいきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建の勉強を再開しました

2021-05-30 17:15:07 | 資格3(宅建:合格★)

こんにちは、彦Gです。

以下の宅建動画を鑑賞し、宅建の勉強を再開しました。

【宅建】いつから勉強始める!?/宅地建物取引士試験/独学

上記のお若い先生は、モチベーションを継続することが大切とおっしゃっています。この動画を観るだけでやる気が起ってきます(素敵な関西弁のお姉さん先生ですので。しかも以前住んでいた泉大津市のすぐ隣の和泉市の不動産屋さん!!)。この動画3分を毎日鑑賞して、モチベーションを継続しようと思います。(しっかりと勉強せんかい~!とのツッコミは、ご勘弁くださいね。

 

また、早速、以下の過去問集を買ってきました。

上記1冊と、以前購入した2冊を加えた3冊で、合格に向けて頑張ります!

〇10年間の本試験問題:¥2,300(税抜き)→今回購入

〇基本テキスト:¥2,800(税抜き)→1巡完了済

〇厳選過去問:¥2,300(税抜き)→1巡完了済

◎合計:¥7,400(税抜き)/¥8,140(税込み)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士過去問完了

2021-03-21 20:45:21 | 資格3(宅建:合格★)

こんにちは、彦Gです。

昨日は、(1)ジョギング府中駅~立川駅往復、約17km、1時間55分(信号待ちを除くと実質1時間47分))をしてきました。週1のジョギングは、①体重や体脂肪率のコントロール②メンタル面のリフレッシュができて、無職ライフでも、元気を維持できるメリハリの1つとなっています。

また、それ以外のメリハリとして、(2)妻孝行ウォーキング間違い探しパズル毎日マッサージ)もやっています。第1の人生では、仕事メインの生活で、妻には非常に迷惑をかけたので、これらは、第2の人生の重要事項としていきたいですね。

さらに、私の第2の人生の重要なアイテムである(3)資格の勉強については、この2週間で、結構進みました。

********************

<宅建士勉強>

1.勉強方法:テキスト読み、過去問集演習

    

2.勉強内容:

 1)権利関係(14点分/全50点)

 2)宅建業法(20点分/全50点)

 3)法令上制限(8点分/全50点)

 4)税・鑑定(4点分/全50点)

 5)免除科目(4点分/全50点)

3.過去問演習

 1)正解64/全94問 (7割弱)→ 3/19、20、21

 2)正解85/全110問(8割弱)→ 3/9、10、12

 3)正解44/全61問 (7割) →3/15、17

 4)正解15/全21問 (7割) →3/18

 5)正解17/全18問 (9割) →3/18

 トータル 正解225/全304 (7割強)

   

写1 過去問の正解数  写2 NGの項目1 写3 同2

 

4.勉強時間(宅建士)

 今月:38時間/トータル:42時間

5.感想

 1)は、民法の基礎(債権債務、不動産)を理解する必要あり!

 2)~4)は、暗記をしっかりとすることで点数が取れそう。

 5)は、常識である程度、点数が取れそう。

 ・宅建士の合格ラインは、最近7割以上なので、新作8割以上を目標としないと合格が厳しそう。

 ・過去問を中心に、2)~5)の暗記と、1)の理解に努めていきたい。

6.今後の方針

 ・5月23日(FP試験日)までは、FP2級勉強をメインする。

 ・その後、宅建士の年度別過去問で、新作8割以上の正解率(過去問は満点)を目指す。

 ・本試験前に、予備校模試の新作問題を最低1回は受けて、弱点を再確認したい。

********************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士のこざき事務所さんの動画で勉強

2021-03-14 18:04:33 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日も、週1回の多摩川ジョギング16km(1時間40分、6分20秒/kmペース)をしてきました。ハーフ(21km)を走りたかったのですが、まだその走力はついていないようです。もう少しダイエット(標準体重まであと3kg)して、もう少し良い食事(タンパク質等)を摂って持久力をつけたいところですね。

 

ところで、昨日と今日、宅建士先生の動画で「法令上の制限」の基本を学びました。

 

めちゃくちゃ分かりやすいご講義でした。素人にも分かりやすい例えや、具体例が良いです。これで、無料動画とは、聞いて大丈夫かな、後で請求されないかなと心配になるくらいですね。FPの勉強では分からなかった以下の①、②の理由なども分かって嬉しかったです!

①都市計画法 「市街化調整区域」の意味がわかった!

②建築基準法 「2項道路」や「接道義務」の意味が分かった!

③初見の法律、1)宅地造成等規制法、2)土地区画整理法、3)農地法、4)国土利用計画法の各法律の趣旨が分かった!

 

なんか、FP2級宅建士の勉強を並行することで、各々の勉強の効率が高まる、すなわちシナジー効果があるように思えます。両方とも、楽しんでいこうと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士テキスト再購入

2021-03-12 21:33:18 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今週は、以下の本を買いました。

先月、購入した(衝動買い?)テキストが自分に合わなかったので、買い直しました。今回は、たくさんあるテキストをしっかりとチェックして、自分に合うものを慎重に選びました。

私の資格本選定のポイントは、①テキストの色合い(二色が好き、カラフルは苦手)、②分かりやすい図表があることです。資格勉強歴は、約30年間と長いですが、これはずっと共通しています。

①については、カラフルな色は目がチカチカして苦手であることと、私自身が好きな色の蛍光ペンでポイントをマークしたいからです。ちなみに、以下の写真の黄色部分は、私の蛍光ペンマーキングです。

⓶は、各項目ごとに、図表がまとめて記載されており、非常に暗記しやすいです。

今週は、上記のテキストと過去問とを使って、勉強しました。そして、最も配点の高い(20問/全50問)「宅建業法」部分を完了しました。

**********************************

【今週の勉強】

・テキスト 宅建業法 180ページ/全650ページ

・過去問  宅建業法 110問(正解85問)/全304問

・宅建士勉強時間  12h

・感想   

 ・宅建業法は、弱者(買主・借主)を保護するための非常に重要な法律と分った。

 ・宅建業法は、宅建士試験の4割を占める最重要科目であり、その基本を学べたので、宅建士試験チャレンジに対して好感触を得た。

**********************************

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士勉強の動画発見!

2021-02-28 18:25:25 | 資格3(宅建:合格★)

こんにちは、彦Gです。

無勉強で、宅建士過去問(H26年)をやってみました。

**************************

・問題1 ~14(権利関係)   〇8問/13問(1問欠問)

・問題15~22(法令上の制限) 〇2問/8問

・問題23~25(税金)     〇1問/3問

・問題26~45(宅建業法)   〇7問/20問

・問題46~50(その他)    〇2問/5問

 <合計>            〇20問/49問

 この年度の合格ラインは、〇32問/50問以上

**************************

過去に民法の勉強をしたことがありましたので、権利関係は6割とまずまずでした。しかし、全く知識の無い、宅建業法法令上の制限は、ボロボロでした。この2科目で、28問/50問と6割近くの配点がありますので、この2科目のマスターが必須とわかりました。

したがって、少しこれらの科目を勉強したいと思いまして、YouTube動画で良いサイトが無いかと調べてみました。先日購入した宅建士のテキストは非常に読み辛くて、私には合わないと思いましたので。

そうすると、以下の動画を発見しました。

 

【宅建】知識ゼロから独学4ヶ月で宅地建物取引士試験に合格した勉強法ご紹介します!/不動産

合格のコツとして、1)過去問10年分をしっかりとやること、2)YouTubeの勉強動画サイト「宅建士こざき事務所」、「宅建みやざき塾」等があることなどを知りました。早速、1つめの推奨動画を鑑賞しました。

 

宅建業法① 総則 宅建業の定義 免許制度

お話がクリアで、素人にもとても分かりやすくて、宅建業法①~⑤(合計4時間35分を、2倍速で2時間30分)を一気に見てしまいました。宅建業、営業保証金、保証協会、宅建士、クーリングオフ等を楽しく勉強できました。残りの動画をみて基礎知識を理解をした後、テキストや過去問をすると、宅建業法も得点アップできそうです。

今後、資格は、FP2級と宅建士とを交互に勉強して、楽しんでいこうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建士テキストを購入

2021-02-22 17:21:11 | 資格3(宅建:合格★)

こんにちは、彦Gです。

今日は、宅建士のテキストを購入してきました。

FP2級過去問を一段落しましたので、3月中は、宅建士の勉強をしてみたいと思います。

・成美堂出版 宅建士合格テキスト ¥2,530(税込み)

・成美堂出版 宅建士過去7年問題集 ¥1,760(税込み)

 

***************************

1.宅建士を勉強したい理由

(1)不動産譲渡・賃貸時の交渉:将来、不動産を売る時や、借りる時に、交渉を有利に進めたいため。シニアライフで、生活資金に困窮した場合、それを回避、脱却したいためです。

(2)FP2級勉強の平均点底上げ:宅建勉強で、科目5(不動産)、科目6(相続)の得点アップをしたいため。FP2級と宅建士の同時勉強で、勉強のシナジー効果を狙いたい。

(3)不動産関連の仕事に活用:将来、シニアでの需要の高い住宅系仕事(マンション管理員等)の基礎知識として活用したいため。

 

2.勉強プラン

(1)2月下旬~3月:宅建士の勉強(過去問メイン)

(2)4月~5月23日FP2級の勉強(過去問メイン)

(3)6月~8月:他の勉強(AFP?、FP1級?、新仕事系?)

(4)9月~10月17日宅建士の勉強(過去問メイン)

(5)10月下旬~:他の勉強(AFP?、FP1級?、新仕事系?)

***************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする