彦Gブログ(アラ還からはお気楽ライフ)

還暦おじさんが、ノーマネーでも、趣味第一のお気楽な生活を目指します。

宅建試験願書が届きました

2021-09-30 22:22:05 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日で、2021年度上半期が終わりました。腰痛など若干の不安要素はありますが、仕事も少しずつ慣れてきて、ホッとしています。

さて、タイトルのように、以下の願書が届きました。

 

1.宅建士試験願書について

 

場所は、早稲田大学です。過去にいくつかの資格試験を受験した会場で、割と結果が良かった場所なので、もしかしたらともしかするかもと思っています。でも、以下の注意事項、面白いですね!

 

 ・自宅での検温結果記載 (自己申告とは・・・)

 ・自家用車厳禁 (当たり前だと思いますが・・・)

 

 

さて、勉強の方ですが、今月はしっかりと出来ました。

 

2.今月の宅建勉強について

第1週(9/6~12):年度別過去問(写真の右)のミス問4巡め

 

第2週(9/13~):ウォーク問(宅建業法)1巡、2巡(ミス問)

第3週(9/20~):ウォーク問(権利関係)1巡、2巡(ミス問)

第4週(9/27~):ウォーク問(法令上の制限他)1巡

→結局、今週第4週は、ウォーク問3冊めも買って演習しました。なんか、残すと後悔しそうでしたので。

 

ちなみに、勉強時間は、以下の通りでした。

***********************

【2021年の勉強時間:宅建(その他)】

・1月:-h(FP3級:20h、FP2級:6h)

・2月:h(FP2級:36h)

・3月:38

・4月:-h(FP2級:9h)

・5月:-h(FP2級:46h)

・6月:38h(管業:6h)

・7月:23h(管業:23h)

・8月:38h(管業:12h)

・9月:51h 👈 今月!

◎宅建の合計:192

 (管業:41h、FP3級:20h、FP2級:97h)

 (資格の合計:350h/9月、平均39h/月)

***********************

宅建の勉強時間は、合格まで300h位必要とのことですので、何とか合格できそうな勉強時間になってきました。あと約2ヶ月間、宅建と管業の2つの勉強を楽しんでいこうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問10回め (R2年の12月分)

2021-09-26 18:10:26 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日は、宅建の勉強をしっかりと出来ました。

1時間テキスト読みをした後、過去問最新版のR2年度(12月分)を実施しました。何とか、35点(70%)と合格ラインの36点まであと1点のところまで到達できたようです。本試験の10月17日まで、あと3週間となりましたので、何とか、もうひと頑張りして、ギリギリでも合格ラインに辿り着ければと思います。

 

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:R2年度(12月分)→「R2b」と記した 👈

  参考:R2年度(10月分)→「R2a」と記した

2.演習時間:1時間20分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:1時間/1時間

 

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

R2b9/14  〇17/20  〇4/8  〇5/7  35/50 (9/26) 👈

R2a 〇7/14  〇15/20  〇6/8  〇5/7  33/49 (9/12)

H30 〇4/14  〇14/20  〇7/8  〇5/7  30/49 (7/25)

H23 〇8/13  〇11/20  〇5/8  〇5/7  29/48 (7/11)

H29 〇8/13  〇13/20  〇4/8  〇5/7  30/48 (7/4)

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H23が36H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35、H29が35、H30が37、R2aが38、R2bが36

 ※3:正解率は、演習日順で、41%→50%→45%→55%→58%→62%→60%→61%→67%→70

 

4.感想

7割の壁(35点)に初めて到達でき、嬉しい!

問題文の読み違いなどケアレスミスも3~4問あった。演習時間1時間20分と40分も余っているので、余った時間で、再度問題文を読み直して、ケアレスミスに気が付くことが重要。

暗記の精度が甘いので、もう少しテキストを正確に読む必要がある。宅建業法や権利関係のみに絞り過ぎず、法令上の制限や税その他も、全科目をしっかりと暗記していこう。

 

5.今後の方針

・来週の宅建模試(10月3日)で上記課題を解決してみよう。

・これまでのテキストと過去問を復習して、暗記の精度を高めていこう。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建模試を申し込みました

2021-09-25 21:20:49 | 資格3(宅建:合格★)

先週は、通勤電車で、ウォーク問:権利関係(左)を1巡しました。先々週は、ウォーク問:宅建業法(右)を1巡しましたので、とりあえず、新作の過去問演習は、これで完了したいと思います。残り3週間は、これまでの過去問(年度別、ウォーク問)とテキストの復習をして、精度を高めていきたいと思います。

 

さて、昨日、帰宅途中、TACに立ち寄って、以下を申し込んできました。

  

理由は、①宅建本試験(10月17日)の2週間前(10月3日)に、現状のレベルを把握したかったから、②その結果を踏まえて、本試験までの2週間で、合格レベルに引き上げたいと考えたからです。

何とか、この模試をC&R(チェック&レビュー)に上手く使って、突破していければと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建試験まで26日もある(プラス思考)

2021-09-20 21:20:21 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日も睡眠休養ディーで、この3連休はずっと睡眠休養漬けでした。しかし、少しずつ、咳が少なくなって、回復基調に入っているように感じます。この体調不良が、試験日直前で無かったことはラッキーだったかもしれません。この結果をプラス思考でとらえていきましょう。

そして、2つめのプラス思考では、宅建日10月17日まで、明日から26日間もあると考えましょう(しか無いと考えない!)。そこで、以下のように、スケジューリングしました。通勤電車で演習をやり、職場(昼休憩)や帰宅後の隙間時間に暗記をやって、記憶の精度を高めていければと思います。

さらに、3つめのプラス思考では、現状合格ラインに乗せるには厳しく来年でも良いやという気持ちも有りますが、今回受かって、来年の秋は、マン管勉強に集中し、住宅系トリプルライセンサーになって仕事をステップアップするぞ(給料もアップ)という気持ちでやりたいと思います。

 

***************************

◆宅建士合格のための勉強スケジュール

 <期間>      <通勤時><+空き時間(昼や帰宅後)>

・9/21(火)~9/26(日):ウォーク問(権利)テキスト暗記

・9/27(月)~10/2(土):ウォーク問(権利)テキスト暗記

○10/3(日):過去問演習(未実施、R2年度12月分)

・10/4(月)~10/9(土):過去問等の総復習 +テキスト暗記

○10/10(日):予想問演習(未実施、4回め)

・10/11(月)~10/16(土):過去問等の総復習テキスト暗記

10/17(日):宅建士本試験

 【注釈】・勉強、○自宅模試ライク、◎本試験

***************************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問9回め (R2年の10月分)

2021-09-12 18:21:58 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今日は、宅建の勉強をしっかりと出来ました。

2時間テキスト読みをした後、過去問最新版のR2年度(10月分)を実施しました。何とか、33点(67%)と合格ラインの38点までもう少しのところまで到達できたようです。本試験の10月17日まで、あと1ヶ月少しとなりましたので、何とか、もうひと頑張りして、ギリギリでも合格ラインに辿り着ければと思います。

 

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:R2年度(10月分)→「R2a」と記した 👈

 

2.演習時間:1時間40分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:2時間/30分

 

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

R2a 〇7/14  〇15/20  〇6/8  〇5/7  33/49 (9/12) 👈

H30 〇4/14  〇14/20  〇7/8  〇5/7  30/49 (7/25)

H23 〇8/13  〇11/20  〇5/8  〇5/7  29/48 (7/11)

H29 〇8/13  〇13/20  〇4/8  〇5/7  30/48 (7/4)

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H23が36H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35、H29が35、H30が37、R2aが38

 ※3:正解率は、演習日順で、41%→50%→45%→55%→58%→62%→60%→61%→67

 

4.感想

6割の壁(30点)を初めて突破でき、嬉しい!

・合格ラインまで後5点不足し、もうひと頑張り必要!(目標:宅建業法で+3点、権利関係で+3点)

・復習で、宅建業法は引っ掛けに弱い暗記がまだ甘い点、権利関係は新しい論点(テキスト無し)への対応に弱い理解不足がある点に気が付いた。

 

5.今後の方針

・今後、以下の一問一答式の過去問演習(新規購入)と、基本テキスト復習により、理解と暗記の精度を向上させて、本試験までには合格ラインに到達しよう!

****************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三種の神器

2021-09-11 18:08:00 | 資格3(宅建:合格★)

こんにちは、彦Gです。

今日は、お昼寝を3時間近くでき、ゆっくりと休養できました。今週は、色々と忙しくて腰痛が出てきましたので、少し回復できて良かったです。その後、以下の本を買ってきました。

 

①ウォーク問(一問一答集)+ミニノート

 

この本を選んだ理由は、1)一問一答で、右ページに問題、その裏の左ページに解答が書いてあり、バイアス(演習中に答えが見えてしまう、年度別過去問のように他の枝問の〇×で解答を導ける)を完全消去できるから、2)手のひらサイズと非常にコンパクトで軽く、通勤電車での勉強に非常に便利だから、3)ミニノートに解答を書くことにより、完全にバイアスを消去できるからです。

この本を、宅建合格の必殺技(30点→35点以上にアップ)として、あと1ヶ月間活用したいと思います。そして、これに以下の2冊(基本テキスト、年度別過去問集)を加えて、私の宅建合格のための3種の神器としたいと思います。

 

②基本テキスト③年度別過去問集

 

 

ちなみに、私の管理人仕事の3種の神器(必須の商売道具)は、以下の3つです。これらと体力さえ有れば、何とか、管理人仕事は、しっかりとやっていけそうです。しかも、フロント担当に嫌われて支給されなくても、自費で購入できる物ばかりです!

 

➊手袋(軍手、ビニール手袋)、➋雑巾(モップ替え含む)、➌ゴミ袋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強方法、間違えていた?

2021-09-10 21:44:17 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

今週で、管理人仕事は3ヵ月を経過しました。

メインのゴミ処理や清掃業務や、コミュニケーション(窓口、立会、相談受け:居住者の方々、大規模修繕工事・電気・エレベータ点検等の業者さん)も、段々慣れてきました。また、少しずつ、ゴミ出し方法もご協力いただける方々が増えてきて、マンション環境も段々改善されつつあるように感じます。ただ、私自身、整理整頓・きれい好きなためか、大規模修繕工事中で床や窓がすぐに汚れてしまうのにもかかわらず、掃除をし過ぎて足腰が痛くなるようです。よって、清掃に関しては、自分自身をコントロールする必要がありそうです。(※1)

※1:「管理業務の契約書、管理規約通りに仕事をすれば」と思われる方々もいらっしゃるかもしれませんが(特に、管理会社の方々)、現場に来るとそうはいかないようです。居住者の方々は、契約書や規約で動いているわけではありませんからね。でも、管理人の経験がある方々(前任者、巡回指導員等)は、そのことはよ~く分かっているようです。まさに、「事件は現場で起きている」ですね!

 

ところで、今週は、往復2時間の通勤電車で、宅建過去問8年分(H23~H30年度)の4巡め(1~3巡で1回以上間違えた180問)を実施しました。やっていて、以下のことに気が付きました。

 

・問題集に○×を付けているため、答えが分かってしまう!

・過去問4択の並びで、問題や答えを暗記しつつある!

 (論点を覚えて、解答していない!

 (認知バイアス「正解したい先入観」に陥っているのかも?)

 

これでは、何度も演習を繰り返しても、合格ラインを越えられない気がしてきました。

そこで、これまでの過去問集はほどほどに、上記課題を解決するために、新しい過去問集(一問一答集など)を買って、白紙状態で問題を解いていこうと思います。本試験まで、1ヶ月余りと時間は少ないですが、勉強方法の欠点に気が付いて、良かったです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建勉強、低迷中

2021-09-05 18:30:37 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

先週は、仕事で色々と大変でしたので、この土日は、ゆっくりと休養できました。お昼寝、音楽動画鑑賞、買い物等を楽しめました。

 

一方、宅建の勉強は、最近、ずっと30点と低迷していて、モチベーションが下がっており、ここ1週間くらい勉強はほとんどできていません。しかし、宅建士本試験(10/17)まで、1ヶ月余りとなってきましたので、そろそろエンジンを掛けていきたいですね。そして、本試験日には、合格ラインに乗れるようにしたいと思います。

 

*********************************

◆これまでの宅建勉強内容 

①基本テキスト読みを何度も、テーマ別過去問2巡

 

②年度別過去問10年分の内、8年分を2巡(ミス問は3巡)

 

③予想問題集4回分の内、3回分を1巡

・勉強時間は、141h(3月、6~8月末)

 

◆今後の宅建勉強計画(9/6~10/16:あと1ヶ月余り)

・9月 (25日間):過去問復習演習残り(3回分)

・10月 (16日間):過去問総復習テキスト暗記

*********************************

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建予想問3回分

2021-08-29 17:33:36 | 資格3(宅建:合格★)

追伸です、彦Gです。

昨日は、管業過去問の後に、宅建予想問をやってみました。

 

****************

【宅建士予想問演習】

1.対象:以下の問題集の第3回👈

 

2.演習時間:1時間50分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:1時間30分/1時間

 

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

第3回 〇6/14  〇12/20  〇6/8  〇6/7  〇30/50 (8/28)👈 

第2回 〇7/14  14/20  3/8  〇4/7  〇28/50 (8/15)

第1回 〇11/14〇11/20  〇5/8  〇7/8  〇34/50 (8/9) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、1回め36、2回め35、3回め37

 

4.感想

・相変わらず、6割の壁(30点)で停滞中。

・復習すると、宅建業法の暗記が甘い!

⇒じっくりと、宅建テキストの読み込み/暗記をしてみよう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問2巡め終了

2021-08-20 21:09:02 | 資格3(宅建:合格★)

追伸です。

毎日、往復の通勤電車で2時間、宅建の過去問演習をしてきました。

H23年度~H30年度の8年間分、2巡め(1巡めのミス問は3巡め)を終了しました。宅建の試験(11月17日)まで、2ヵ月を切りましたので、そろそろ、合格レベル(7割)にステップアップしたいところですね。

感想としては、

暗記が甘い(業法の媒介契約・重説・37条書面の対比、法令上の制限の数値記憶など)

問題読みに抜けがある(宅建業者Bに対して・・・、自ら賃貸・・・など)

と感じています。

残りの未実施問題(過去問最新R2年度、直前予想問題集など)を仮想模試として、過去問復習(ミス問を主として)と暗記、もうひと頑張りしようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建の予想問題集を買ってきました

2021-08-01 21:08:52 | 資格3(宅建:合格★)

追伸その2です。

 

宅建の過去問で、未実施のものは、R2年度(昨年、最新)、R1年度(一昨年)の2つとなりました。これらは、本試験の1ヵ月前くらいに演習したいと思っています。理由は、最近過去問演習で6割位を彷徨っていますので、これら2つもそのくらいの点で消化するのはもったいないと思うからです。もう少しレベルアップして、その2年分を直前に実施して、合格点を取って自信をつけたいなあと思いましたので。

ただ、過去問8年分を2回実施して(2回めはミス問のみ)、少し飽き気味になってきましたので、以下のテキストを買ってきました。

 

 

有名な滝澤ななみ先生のシリーズの1つです。買った理由は、1)宅建過去問演習のマンネリ防止、2)多くの宅建受験生が使うと予想される本テキストで演習し、もう少しレベルアップしたいためです。8月は、この問題集と、過去問の復習を中心に勉強していきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民法が面白くなってきた

2021-07-31 06:52:38 | 資格3(宅建:合格★)

おはようございます、彦Gです。

昨日は、大規模修繕工事のアルバイト警備員さんと、少しお話をしてみました。

 

私「お若いけど、学生さんですか?」

彼「はい、夏休みのアルバイトです」

私「失礼ですが、時給1,000円位ですか?」

彼「いいえ、1,200円位です」

私「え~!、良いですね。私は最低賃金(1,000円少し)なので。」

彼「え~!、そうなんですか。(ビックリされていた)」

私の心の声「(私だけではないよ、管理人って皆その位だよ)」

 

管理人の給料って、学生のアルバイトよりも安いんですね。そりゃ、応募者が少ないはずだわ~ そりゃ、マンション管理会社の経営が厳しいはずだわ~(管理会社って、管理人給料等のコストダウンや、大規模修繕工事の売上アップなどで利益を出すしかないかも。今度、各管理会社の経営分析して、どういう経営状態になっているか分析・評価してみようかな~(私は、過去に、企画部で経営分析の仕事もしたことがありますので)ちなみに、当マンションの近くの70代警備員さんは、月給40万超(時給は2,000円くらい)で、これくらい貰わないとやっていけないそうです。子供や孫にその給料をとられるそうとのことなので。

 

さて、今週、宅建過去問2回めを終了しましたので、昨日から、基本テキストで苦手分野の理解を中心に勉強をスタートしました。

 

***********************

論点1.不動産物権変動

①「時効完成前の第三者が所有権を譲り受けた者」に、「時効により所有権を取得した者」が登記なしで勝つ理由。

 →前者は当事者と同様の関係に立つため!

⓶「時効完成後の第三者が所有権を譲り受けた者」と、「時効により所有権を取得した者」とは、登記の有無によって優劣が決まる理由。

 →両者は、二重譲渡類似の関係にたつため!

 

これまで、①の先に権利を取得した第三者が、⓶の後に権利を取得した第三者より弱い理由が、分かりませんでした。しかし、昨日、じっくりとテキストを読むことで、やっとその意味がわかりました。理由の当事者と同様の関係とは、売った人と買った人とが同じ人とみなすという意味なのですね。民法って、難しい言葉を使うので、意味が分かりにくいですね。今後は、民法の勉強は、難解な民法用語を、自分の理解しやすい簡単な言葉に置き換えて考えることにしましょう!そうすると、分かりやすくなり面白くなってきそうですので。

 

論点2.根抵当権の元本確定

 →これも、「元本確定」という言葉が分かりませんでした。根抵当権の意味と照らし合わせて理解しました。

 

論点3.抵当権設定者と抵当権者

 →これも、両者の意味を逆に間違えていました。

  〇抵当権設定者(ローンを貸している銀行など債権者)

  〇抵当権者(銀行からローンを借りている債務者)

***********************

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問8回め(H30)

2021-07-25 19:48:19 | 資格3(宅建:合格★)

こんにちは、彦Gです。

 

真夏真っ盛りの中、東京オリンピックの試合が、昨日から本格的にスタートしましたね。日本選手は、早速、大活躍されています。

***************************

◆東京オリンピック日本人メダル (2021年7月25日 19:45現在)

●7/25(日)今日

金メダル 水泳女子400m個人メドレー 大橋選手

金メダル スケートボード男子 堀米選手

金メダル 柔道女子48kg 阿部詩選手

金メダル 柔道男子66kg 阿部一二三選手

●7/24(土)昨日

金メダル 柔道男子60kg 髙藤選手

銀メダル 柔道女子48kg 渡名喜選手

 

出典:NHK公式ホームページ~東京オリンピック日本メダル

***************************

 

私も、彼らに負けずに、勉強を頑張ろうと思います。

ちなみに、今日過去問を演習したところ、以下のようになりました。

 

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:H30年度👈

 

2.演習時間:1時間45分(制限時間2時間以内)

  予習/復習時間:1時間30分/1時間

 

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

H30 〇4/14  〇14/20  〇7/8  〇5/7  30/49 (7/25)👈

H23 〇8/13  〇11/20  〇5/8  〇5/7  29/48 (7/11)

H29 〇8/13  〇13/20  〇4/8  〇5/7  30/48 (7/4)

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H23が36H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35、H29が35H30が37

 ※3:正解率は、演習日順で、41%→50%→45%→55%→58%→62%→60%→61

 

4.感想

6割の壁(30点)で停滞中。

 →最低合格ラインの7割(35点)に到達できない。

 →7割超えをするためには、宅建業法、権利関係のレベルアップが必要。

権利関係(民法)が、非常に悪かった

 →今後、過去問の権利関係2回め演習によって、苦手な権利関係を克服したい。できれば、10点/全14点まで上げていきたい。

 →今後、YouTube動画(こざき先生等)も活用して、基本に戻って勉強してみよう。

 

5.今後の方針

権利関係(民法)の理解も進めよう!

・民法の理解が、本命の「管業」、「マンション管理士」の勉強にも役に立ちそうなので、ここはもうひと頑張りしていきたい。

****************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建過去問7回め(H23)

2021-07-11 20:36:55 | 資格3(宅建:合格★)

先ほどの記事の続きです。

管業勉強の次は、宅建を勉強しました。

とりあえず、管業も、宅建も、6割を取れるようになってきました。しかし、いずれも合格の最低ラインは7割ですので、もう少しレベルアップしていきたいと思います。

****************

【宅建士過去問演習】

1.対象年度:H23年度👈

2.演習時間:1時間20分(制限時間2時間以内)

  予習/前回復習時間:1時間/1時間30分

3.結果

年度 権利関係  宅建業法 法令上制限 その他   合計  (演習日)

H23 〇8/13  〇11/20  〇5/8  〇5/7  29/48 (7/11)👈

H29 〇8/13  〇13/20  〇4/8  〇5/7  30/48 (7/4)

H28 〇5/13  〇12/20  〇5/8  〇6/7  28/48 (6/27)

H24 〇7/12  〇11/20  〇5/8  〇3/7  〇26/47 (6/20)

H27 〇5/12  〇  9/20  〇3/8  〇4/7  〇21/47 (6/12) 

H25 〇7/13  10/20  2/8  〇5/7  〇24/48 (6/5)

H26 〇8/13  〇  7/20  〇2/8  〇3/8  〇20/49 (2/24) 

 ※1:色表示:7割以上6~7割5~6割5割未満

 ※2:合格点は、H23が36H24が33H25が33点、H26が32、H27が31、H28が35、H29が35

 ※3:正解率は、演習日順で、41%→50%→45%→55%→58%→62%→60

4.感想

・相変わらず、宅建業法が悪すぎる

合格レベルの受験生は、宅建業法18~20点(満点)とのことなので、その位にレベルアップしないと合格は厳しそう。

 

5.今後の方針

宅建業法を強化していこう!

****************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管業過去問2回め(H27)

2021-07-11 20:26:43 | 資格3(宅建:合格★)

こんばんは、彦Gです。

昨日のワクチン接種での肩痛みがまだ残っています。この症状は、一般的なようです。

さて、今日は、資格勉強ディーとなりました。まず、管業の過去問演習を中心にやりました。

あまり勉強が進んでいない割には、合格ライン34点に対して、30点とまずまずの得点が取れました。宅建に比べて、管業の方が合格の可能性は高そうです。よって、宅建メインで勉強することで、効率的に進めそうです。

*************************

◆管業(管理業務主任者試験)の過去問演習

1.対象過去問:H27年度

2.演習時間:1時間11分(制限時間2時間)

  テキスト予習:1時間、今回の復習:1時間

3.結果:

②H27:〇30問/全50問(正解率60%、合格〇34問)(7/11)👈

①H26:〇27問/全50問(正解率54%、合格〇35問)(6/27)

4.内訳:

②管理〇7/9,税務〇2/7,建築〇9/12,組合〇10/17,適正〇2/5👈

①管理〇7/9,税務〇3/7,建築〇5/12,組合〇11/17,適正〇1/5

5.感想:

 ・②税務、④組合、⑤適正の点数が悪い!

 ・復習の結果、いずれも理解不足、暗記不足が原因でした。

 ・これらの弱点を強化したい。

*************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする