こんばんは、彦Gです。
今日で、2021年度上半期が終わりました。腰痛など若干の不安要素はありますが、仕事も少しずつ慣れてきて、ホッとしています。
さて、タイトルのように、以下の願書が届きました。
1.宅建士試験願書について
場所は、早稲田大学です。過去にいくつかの資格試験を受験した会場で、割と結果が良かった場所なので、もしかしたらともしかするかもと思っています。でも、以下の注意事項、面白いですね!
・自宅での検温結果記載 (自己申告とは・・・)
・自家用車厳禁 (当たり前だと思いますが・・・)
さて、勉強の方ですが、今月はしっかりと出来ました。
2.今月の宅建勉強について
第1週(9/6~12):年度別過去問(写真の右)のミス問4巡め
第2週(9/13~):ウォーク問(宅建業法)1巡、2巡(ミス問)
第3週(9/20~):ウォーク問(権利関係)1巡、2巡(ミス問)
第4週(9/27~):ウォーク問(法令上の制限他)1巡
→結局、今週第4週は、ウォーク問3冊めも買って演習しました。なんか、残すと後悔しそうでしたので。
ちなみに、勉強時間は、以下の通りでした。
***********************
【2021年の勉強時間:宅建(その他)】
・1月:-h(FP3級:20h、FP2級:6h)
・2月:4h(FP2級:36h)
・3月:38h
・4月:-h(FP2級:9h)
・5月:-h(FP2級:46h)
・6月:38h(管業:6h)
・7月:23h(管業:23h)
・8月:38h(管業:12h)
・9月:51h 👈 今月!
◎宅建の合計:192h
(管業:41h、FP3級:20h、FP2級:97h)
(資格の合計:350h/9月、平均39h/月)
***********************
宅建の勉強時間は、合格まで300h位必要とのことですので、何とか合格できそうな勉強時間になってきました。あと約2ヶ月間、宅建と管業の2つの勉強を楽しんでいこうと思います。