彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

還暦おじさんが、人生楽しむため、資格にチャレンジします。

モチベアップ法

2024-06-09 16:48:53 | 資格6(マン管:休止)

こんばんは、彦Gです。

 

久しぶりに、この土日は、ゆっくりと休養できました。マンション管理フロント仕事は、昨年の6月に転職して1年になりますが、業務やお客様にも少しずつ慣れてきて、新しい業務(お客様にマッチした最適な長期修繕計画・大規模修繕工事の提案など)へのチャレンジ精神・やる気も出てきました。

 

しかし、最近、資格勉強の方は、やる気が全く出ず停滞しているので、モチベーションアップについて考えてみました。モチベーションといえば、色々なモチベーション理論があり、その中でも最も有名なマズローの欲求5段階説を検討してみました。

 

1.モチベーション理論の検討

 マズローの欲求5段階説に、今ほしい資格について適用を検討してみました。現役世代(30~50代)での資格チャレンジは、承認欲求(他人に認められたい)というのが多かったですが、シニア世代(60代)では、安全欲求(安全に暮らしたい)や社会的欲求(仲間がほしい)というのが多いようです。60代で合格したFP2級や管理業務主任者は、まさに後者のモチベーションでした。

 

 出典:BizHint編集部、「モチベーション理論とは? 10の理論の概要から人事戦略への応用まで徹底解説」、2017年8月23日、URL:https://bizhint.jp/report/99165

 

 ⇦上で見づらければクリック・拡大願います。

 

 

2.ほしい資格のモチベーション理論検討

 停滞しているマンション管理士などについて、同様に検討してみました。

(1)マンション管理士

 ①新たな仲間作り:マンション管理士会に入会して、マンション管理のプロの方々と切磋琢磨したい。

 ②仕事のステップアップ:会社の名刺に資格名を入れて、PRして仕事を増やしたり事業を発展させてたりして、会社に恩返しをしたい。

 ⓷自宅マンションでの活用:マンション管理士として、自宅マンション管理組合、理事会活動のブラシュアップをしたい。

(2)FP1級

 ①新たな仲間作り:FP協会に入会して、FPのプロの方々と切磋琢磨したい。

 ⓶新たな仕事:FP1級として、お客様の家計改善に貢献したい。

 

3.まとめ

 マンション管理士も、FP1級も、新たな仲間や仕事を見つけて、より楽しんで過ごしていける様に、勉強を頑張りたいですね。

 なお、マズロー説では、欲求が不可逆的(低次から高次へは移るが、高次から低次へは移らない)と言われています。しかし、私の場合、60才からは高次の承認欲求から低次の社会的・安全欲求へ移って、可逆的になりましたので、それは普遍的でなく、例外もありそうですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする