2012年6月17~25日、北海道の旅、つづきです…
北海道…初夏、
この季節、ちょうどアカシアの白い花があちこちで見られました。
一般にアカシアと呼ばれているこの白い花、じつはニセアカシア(マメ科ハリエンジュ属)なんですね~。繁殖力が旺盛で生態系に影響を与える恐れがあるとして「要注意外来生物」のリストにあげられているそうです。そういえば街路樹とか植樹されたものではない半ば野生化していると思われるものもありました。本来のアカシアはネムノキ科アカシア属で黄色い花が咲きます。

ニセアカシア

アカシア(2009年3月手柄山にて撮影)
そうは言っても、北原白秋の「この道」に歌われる"アカシアの白い花"や、石原裕次郎のヒット曲「恋の町札幌」「赤いハンカチ」西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」、最近のものでは松任谷由実の「acacia(アケイシャ)」やレミオロメンの「アカシア」もすべてニセアカシアをうたったもので、この白い花のほうがより多くの人に親しまれているのかもしれませんね。
また、アカシア蜂蜜として売られているものも、ほとんどがこのニセアカシアのものだそうです。

ニセアカシアの白い花
明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいたようで、後に本来のアカシア(ネムノキ科アカシア属)の仲間が日本に輸入されるようになり区別するためにニセアカシアと呼ぶようになったそうです。今でも混同されることが多いようです。
それにしても、ニセはちょっとかわいそうですよね~。せめて白花アカシアとか房アカシアとか…?
バスガイドさんの話では、北海道には杉の木がほとんどないので、杉花粉に悩まされることはないけれど、このニセアカシアやシラカバの花粉に悩まされている人も多いそうです。
そう言えば、花粉症で苦しんでいた娘、春になると目がかゆくて…「目ん玉取り出してタワシで洗いたい…」などと言っておりましたが、北海道に来てから症状は出ていないようです。
訪問ありがとうございます。
にほんブログ村ランキングに参加しています。
←クリックよろしくね
北海道…初夏、
この季節、ちょうどアカシアの白い花があちこちで見られました。
一般にアカシアと呼ばれているこの白い花、じつはニセアカシア(マメ科ハリエンジュ属)なんですね~。繁殖力が旺盛で生態系に影響を与える恐れがあるとして「要注意外来生物」のリストにあげられているそうです。そういえば街路樹とか植樹されたものではない半ば野生化していると思われるものもありました。本来のアカシアはネムノキ科アカシア属で黄色い花が咲きます。

ニセアカシア

アカシア(2009年3月手柄山にて撮影)
そうは言っても、北原白秋の「この道」に歌われる"アカシアの白い花"や、石原裕次郎のヒット曲「恋の町札幌」「赤いハンカチ」西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」、最近のものでは松任谷由実の「acacia(アケイシャ)」やレミオロメンの「アカシア」もすべてニセアカシアをうたったもので、この白い花のほうがより多くの人に親しまれているのかもしれませんね。
また、アカシア蜂蜜として売られているものも、ほとんどがこのニセアカシアのものだそうです。

ニセアカシアの白い花
明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいたようで、後に本来のアカシア(ネムノキ科アカシア属)の仲間が日本に輸入されるようになり区別するためにニセアカシアと呼ぶようになったそうです。今でも混同されることが多いようです。
それにしても、ニセはちょっとかわいそうですよね~。せめて白花アカシアとか房アカシアとか…?
バスガイドさんの話では、北海道には杉の木がほとんどないので、杉花粉に悩まされることはないけれど、このニセアカシアやシラカバの花粉に悩まされている人も多いそうです。
そう言えば、花粉症で苦しんでいた娘、春になると目がかゆくて…「目ん玉取り出してタワシで洗いたい…」などと言っておりましたが、北海道に来てから症状は出ていないようです。




