先日アップしたオウゴンカズラ
日陰に置いていたので緑っぽい葉っぱでしたが、
日向で管理しているのも撮ってみました。
<8月22日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/dd1a55bc0f77a4af99a6e59e3881d680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/2aae493c8bea987ce30d46584dbe764d.jpg)
オウゴンカズラ(日向)
夏の日差しがガンガン当たる所に吊るしています。
オウゴンカズラはキョウチクトウ科テイカカズラ属、耐寒性常緑つる性低木で、テイカカズラの園芸品種。葉色が美しいのが特徴です。耐暑性もあり、丈夫で育てやすい植物です。緑と黄色の斑が楽しめ、新芽部分にはオレンジの斑が入ります。半日陰でも育ちますが、葉色を綺麗に出したい場合には、日当たりの良い場所で育てるのがいいそうです。
<8月18日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/637107a79dadd25882e4296ba74a4752.jpg)
オウゴンカズラ(半日陰)
ミニ鉢のオウゴンカズラは挿し芽で育てたもの。
★。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。:*:。.:*:
そして、ハツユキカズラも撮ってみました。
<8月22日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9d/a84df474d9eee980facb68dcf19786a0.jpg)
ハツユキカズラ(日向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/70b9c4232ee7cc9bb552ee7207723901.jpg)
ハツユキカズラ(半日陰)
ハツユキカズラもテイカカズラの園芸品種で、新葉にピンク色と白の不定形の斑が入る姿が美しい植物です。 斑は成長とともに変化し、新芽が出たときは濃いピンク色で、次第に薄くなり、さらに進むと緑色の地に白の斑点となり、やがて緑一色になります。それぞれの生育段階の葉が入り混じるので、成長が活発なときはカラフルです。また、秋から冬に紅葉する姿も美しいです。前年の夏に花芽ができるので、剪定をまめに行っていると、花は咲きません。花後すぐに剪定をすれば小さい白色の花を見ることができます。
園芸品種としてはハツユキカズラの方が先輩みたいです。
長年育てていますが、花は見たことがありません。時期を考えずに伸びたツルを切っているからかもしれません。^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/b5083ad6c08154af71f5f18aee0c0149.jpg)
ハツユキカズラ・春の姿
<2018年1月撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/32987645b073fe836c964061dcafd27b.jpg)
ハツユキカズラ・紅葉
★。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。:*:。.:*:
ついでにテイカカズラも
<2019年5月撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/8f7f7d97d74939778b50f546190f3897.jpg)
テイカカズラ(白花)
<2019年6月撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/e0dc68b4ffea7c08552ac05f654f0e60.jpg)
テイカカズラ(ピンク)
丈夫で育てやすく、挿し芽で増やすこともできます。
訪問ありがとうございます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
応援よろしくおねがいします! クリックよろしくね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ](//flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/originalimg/0009862671.jpg)
にほんブログ村
日陰に置いていたので緑っぽい葉っぱでしたが、
日向で管理しているのも撮ってみました。
<8月22日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/dd1a55bc0f77a4af99a6e59e3881d680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/2aae493c8bea987ce30d46584dbe764d.jpg)
オウゴンカズラ(日向)
夏の日差しがガンガン当たる所に吊るしています。
オウゴンカズラはキョウチクトウ科テイカカズラ属、耐寒性常緑つる性低木で、テイカカズラの園芸品種。葉色が美しいのが特徴です。耐暑性もあり、丈夫で育てやすい植物です。緑と黄色の斑が楽しめ、新芽部分にはオレンジの斑が入ります。半日陰でも育ちますが、葉色を綺麗に出したい場合には、日当たりの良い場所で育てるのがいいそうです。
<8月18日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/637107a79dadd25882e4296ba74a4752.jpg)
オウゴンカズラ(半日陰)
ミニ鉢のオウゴンカズラは挿し芽で育てたもの。
★。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。:*:。.:*:
そして、ハツユキカズラも撮ってみました。
<8月22日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9d/a84df474d9eee980facb68dcf19786a0.jpg)
ハツユキカズラ(日向)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/70b9c4232ee7cc9bb552ee7207723901.jpg)
ハツユキカズラ(半日陰)
ハツユキカズラもテイカカズラの園芸品種で、新葉にピンク色と白の不定形の斑が入る姿が美しい植物です。 斑は成長とともに変化し、新芽が出たときは濃いピンク色で、次第に薄くなり、さらに進むと緑色の地に白の斑点となり、やがて緑一色になります。それぞれの生育段階の葉が入り混じるので、成長が活発なときはカラフルです。また、秋から冬に紅葉する姿も美しいです。前年の夏に花芽ができるので、剪定をまめに行っていると、花は咲きません。花後すぐに剪定をすれば小さい白色の花を見ることができます。
園芸品種としてはハツユキカズラの方が先輩みたいです。
長年育てていますが、花は見たことがありません。時期を考えずに伸びたツルを切っているからかもしれません。^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/b5083ad6c08154af71f5f18aee0c0149.jpg)
ハツユキカズラ・春の姿
<2018年1月撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/32987645b073fe836c964061dcafd27b.jpg)
ハツユキカズラ・紅葉
★。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。:*:。.:*:
ついでにテイカカズラも
<2019年5月撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6a/8f7f7d97d74939778b50f546190f3897.jpg)
テイカカズラ(白花)
<2019年6月撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/e0dc68b4ffea7c08552ac05f654f0e60.jpg)
テイカカズラ(ピンク)
丈夫で育てやすく、挿し芽で増やすこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0188.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ](http://flower.blogmura.com/kisetsunohana/img/originalimg/0009862671.jpg)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます