白~ピンク~紅~花色の変化が面白い「箱根うつぎ」が咲いています。
花色の混じり具合が絶妙で、柔らかく優しい花です。1本の木にいろんな色の花が咲いていて、何だか得した気分になります。可愛い花ですね。
この花のほかに5月の中頃には、同じうつぎの仲間、「紅うつぎ」も咲いていました。こちらは紅色一色の可愛い花です。
どちらも我家に来たのは数十年前。前の家を新築した時に植えました。かなり大きくなっていたのですが、引越しの時に移植するのが大変なので、挿し木をしたものを持ってきました。それでも10年近くなるでしょうか。今では大きく育ち、毎年きれいな花を咲かせてくれます。

花色の変化がおもしろい「箱根うつぎ」

紅色の花が可愛い「紅うつぎ」
我家には今、3種類のうつぎの木があります。上記の「箱根うつぎ」「紅うつぎ」そして小さな「姫うつぎ」です。
「姫うつぎ」は一昨年の春、フラワーセンターで見初めて我家の一員にりました。真っ白の清楚な花が魅力です。
今年の春訪れた「平山郁夫美術館」のアプローチにこの花がたくさん植わっていたのが印象的でした。もう少し大きくなったら、挿し木をして増やしてみてもいいなと思っています。

清楚でかわいい「姫うつぎ」
そして今年、河原を散歩中にこんな花を見つけました。帰って調べてみると卯の花と呼ばれている「うつぎ(空木)」のようです。
♪卯の花の匂う 垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
忍び音もらす 夏は来ぬ♪
童謡♪「夏は来ぬ」でも有名な、あの卯の花です。
遠慮がちに?一枝連れて帰って、挿し木をしてみました。根付くといいな~。数年後には我家のうつぎは4種になっているかも知れません。

河原に咲いているフツーの「うつぎ(卯の花)」
こんなに咲くと見事です!⇒みともりさんの花のHP
これらは全て空木(うつぎ)と呼ばれていますが、「箱根うつぎ」「紅うつぎ」は【すいかずら科】、「うつぎ」「姫うつぎ」は【ゆきのした科】なのです。同じ仲間ではないのですね~。
しかしながら、「うつぎ」はいずれも丈夫で育てやすい花木のようです。植えっぱなしの我家でも、毎年きれいな花を咲かせてくれるのですから。

★空木(うつぎ)について調べてみました。
「ヤサイエンゲイ」うつぎの育て方
花色の混じり具合が絶妙で、柔らかく優しい花です。1本の木にいろんな色の花が咲いていて、何だか得した気分になります。可愛い花ですね。
この花のほかに5月の中頃には、同じうつぎの仲間、「紅うつぎ」も咲いていました。こちらは紅色一色の可愛い花です。
どちらも我家に来たのは数十年前。前の家を新築した時に植えました。かなり大きくなっていたのですが、引越しの時に移植するのが大変なので、挿し木をしたものを持ってきました。それでも10年近くなるでしょうか。今では大きく育ち、毎年きれいな花を咲かせてくれます。

花色の変化がおもしろい「箱根うつぎ」

紅色の花が可愛い「紅うつぎ」
我家には今、3種類のうつぎの木があります。上記の「箱根うつぎ」「紅うつぎ」そして小さな「姫うつぎ」です。
「姫うつぎ」は一昨年の春、フラワーセンターで見初めて我家の一員にりました。真っ白の清楚な花が魅力です。
今年の春訪れた「平山郁夫美術館」のアプローチにこの花がたくさん植わっていたのが印象的でした。もう少し大きくなったら、挿し木をして増やしてみてもいいなと思っています。

清楚でかわいい「姫うつぎ」
そして今年、河原を散歩中にこんな花を見つけました。帰って調べてみると卯の花と呼ばれている「うつぎ(空木)」のようです。
♪卯の花の匂う 垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
忍び音もらす 夏は来ぬ♪
童謡♪「夏は来ぬ」でも有名な、あの卯の花です。
遠慮がちに?一枝連れて帰って、挿し木をしてみました。根付くといいな~。数年後には我家のうつぎは4種になっているかも知れません。

河原に咲いているフツーの「うつぎ(卯の花)」
こんなに咲くと見事です!⇒みともりさんの花のHP
これらは全て空木(うつぎ)と呼ばれていますが、「箱根うつぎ」「紅うつぎ」は【すいかずら科】、「うつぎ」「姫うつぎ」は【ゆきのした科】なのです。同じ仲間ではないのですね~。
しかしながら、「うつぎ」はいずれも丈夫で育てやすい花木のようです。植えっぱなしの我家でも、毎年きれいな花を咲かせてくれるのですから。





★空木(うつぎ)について調べてみました。
「ヤサイエンゲイ」うつぎの育て方
卯の花の挿し木を検索していたら
ステキなブログに出会いました。
うつぎと卯の花が同じ仲間だなんて・・・
勉強になりました。
今年もウツギの咲く季節がやってきましたね。我が家のウツギも今つぼみをいっぱいつけて、咲く時を待っています。楽しみです。
ちなみに、河原で見つけたウツギ(卯の花)の挿し木はダメでした^^;