焼成中の登り窯の見学が出来るというので、陶芸科のクラスメート3人で行ってきました。
焼成に要する時間は約60時間。昼夜を通して作業が行われます。
私達が行った時は丁度焼成が終わり、火を止めたところだと言うことでした。と言っても薪をくべるのを終えたと言うことで、窯の中はまだ炎が残っています。色見穴(覗き穴)を開けて見せて下さいました。
<2月23日撮影>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/b42f82b718c99ffa3768261a3e134ff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/aa6038ca3f6643358769e9512ddba201.jpg)
色見穴を開けると炎が噴き出しました。
もう少し炎がおさまると中の様子が見えたのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/49/b3d6ca4078f902ccccae4ebf1861d4b3.jpg)
窯の後部には煙出しの煙突が設けられています。
煙突からはまだ炎が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/f4ddffc9f63c1d0e7c7d74142476ea4e.jpg)
前部の焚口。
ここから薪を投入します。
焼成が終わったので、焚口は塞いでありました。
窯出しは3日後だそうです。
どんな作品に仕上がっているのでしょうか?
見てみたいな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0188.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ](http://photo.blogmura.com/p_digital/img/originalimg/0009862679.jpg)
にほんブログ村